ダイケンリフォームマガジン
ドアリフォームの和洋折衷! 和室と洋室をスマートに仕切る戸襖とは

ドアリフォームの和洋折衷! 和室と洋室をスマートに仕切る戸襖とは

日本の住まいは洋風スタイルを適度に取り入れた和洋折衷の考え方で発展してきました。現代では、洋風スタイルが一般的になってきた印象があるものの、ひとつの住まいの中に和室と洋室を備えているお宅も少なくありません。
そして、和室と洋室が隣り合っている場合、違和感なく部屋の間を仕切れる扉を「戸襖(とふすま)」といいます。
今回は、襖の種類、襖と障子の違いと戸襖の特長などを解説し、実際に戸襖で部屋を区切った実例と、片開き戸・収納開き戸の戸襖の仕様についてもお伝えします。

戸襖とは? 和洋折衷の便利な引き戸

伝統的な日本家屋では、部屋と部屋の仕切りや屋内の出入口、押し入れの戸には「襖(ふすま)」が多く使われてきました。襖は木を細く加工した桟(さん)で組んだ骨組みに襖紙と呼ばれる和紙もしくは布を貼り、枠と引き手を取り付けた引き戸タイプの建具です。現代では、骨組みの代わりに段ボールやスチレンボードなどのパネルが使われることも多くなっています。日本独自の建具である襖は和室インテリアの重要なアクセントとなります。部屋の仕切りとしても、開放して隣り合う部屋を連続して広く使うことができるなど、襖はフレキシブルで便利なものです。とはいえ、隣りの部屋が洋室の場合、和風の印象が強い襖だとインテリア的に違和感があるかもしれません。

そこで便利なのが、和室と洋室が隣り合う場合でも違和感なく部屋の間を仕切れる「戸襖」です。戸襖を含め、襖には使われる場所や仕様によって、主に次のような種類があります。

・和襖(わふすま):本襖(ほんぶすま)とも呼ばれる、和室どうしを仕切る襖。表面に襖紙を貼り、円形や正方形の引き手と全体の縁を囲むように枠を取りつけたもの。
・源氏襖(げんじふすま):襖の一部に彩光のための障子を窓のようにはめ込んだもの。暗くなりがちな奥座敷などに設置される。
・太鼓襖(たいこふすま):襖の縁に枠をつけずに仕上げたもの。茶室などに使われることが多い。
・戸襖(とふすま):和室と洋室を仕切る襖。和室側は襖紙、洋室側は板材もしくは板材に壁紙を貼って仕上げる。板材を使用するので、通常の襖より重くなりがち。

DAIKEN REFORM MAGAZINE
DAIKEN REFORM MAGAZINE

こうしてみると、戸襖と他の襖との違いがお分かりいただけるかと思います。まさに、戸襖は、和と洋の空間を仕切るためのもので、和室側は和風の襖に見えて、洋室側は木目の引き戸に見えるという、和洋折衷のアイデア建具なのです。こうした特長から、戸襖は和室と洋室が混在する現代の住スタイルのニーズにマッチする建具だといえるでしょう。

また、ここで、襖と混同しやすい和の建具・障子についても簡単に説明しておきましょう。襖と同じように障子も部屋を仕切るものですが、その大きな違いは光を通すか通さないかにあります。襖は骨組みの上に何度も下貼りをし、襖紙を貼って仕上げるため光を通しませんが、障子は骨組みが透けて見えるように薄い障子紙を貼り、柔らかい光を取り入れることを目的にした建具です。

戸襖で違和感なく和室と洋室を仕切る

家全体のスタイルが洋風でも、和室があると何かと便利です。
洋風リビングの一角を和室スペースにしたいけど、それぞれの空間のイメージを損ねずに、どうコーディネートすればいいかわからないといったことはありませんか? そんな場合、ご提案したいのが、DAIKEN『hapia(ハピア) 戸襖』を使ったドアリフォームです。
ラインアップが充実した『hapia(ハピア) 戸襖』には、開口部の大きさに合わせて様々な開閉タイプがあります。引き戸の場合、一般的な襖と比べ重くなりがちとされる戸襖ですが、『hapia(ハピア) 戸襖』の引き戸タイプは戸の上下に戸車を備えているので、開閉はらくらくスムーズ。色柄バリエーションも豊富なので、和室側の枠の色、洋室側の木目の色柄、和室・洋室側ともに引き手やハンドルなども、お好みのものがきっとみつかるでしょう。
さらに、和室側は、別売りの襖紙からお好きな柄のものを貼ることができる素地タイプも選ぶことができます。
(※注意:襖紙を貼る場合は、必ず専門業者にご依頼ください。また、壁紙を貼ることはできません)。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

このように『hapia(ハピア) 戸襖』なら、和と洋の空間を違和感なく仕切ることができ、それぞれの空間でデザインにこだわった部屋づくりができます。特に2枚以上の引き戸の場合は壁に占める面積も大きく、空間のアクセントになるので、アクセントウォールのような感覚で戸襖のデザイン選びを楽しんではいかがでしょうか。

片開き戸や収納開き戸も戸襖で

DAIKEN REFORM MAGAZINE

襖といえば引き戸タイプが多いイメージがありますが、『hapia(ハピア) 戸襖』では、様々な場所と用途に対応できるよう、開口部の大きさに合わせ、引き戸、引き違い戸、引き分けなどに加え、開き戸のタイプもご用意しています。開口スペースが限られる出入口や収納には開き戸タイプの戸襖を設置すれば、和室全体で扉をコーディネートしていただけます。

せっかく家の中に和と洋の空間があるなら、それぞれの良さを生かしながらおしゃれな部屋づくりを楽しみたいですね。また、これらの空間が隣り合う場合は戸襖で仕切っておけば、広く使いたいときにも便利です。DAIKENの『hapia(ハピア) 戸襖』が便利でおしゃれな和洋折衷の暮らしづくりをお手伝いいたします。

【関連製品コンテンツ】
『hapia(ハピア) 戸襖』⇒ 詳しくはこちら
『格子間仕切』⇒ 詳しくはこちら

- おすすめ記事 -

- 人気記事 -

- キーワード -

#快適生活 #間取り #リビング収納 #おしゃれな部屋 #クローゼット #ホテルライク #和モダン #趣味の部屋 #壁面収納 #壁材 #床材 #天井材 #天袋 #畳 フローリング #オープンシェルフ #ドア #国産材 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #防音リフォーム #和室リフォーム #洗面所リフォーム #部屋リフォーム #キッチンリフォーム #玄関リフォーム #寝室リフォーム #子供部屋リフォーム #バリアフリーリフォーム #床リフォーム #ドアリフォーム #赤ちゃん リビング #耐震 #バーカウンター #大理石 #室内窓 #ふかし壁 #小上がり #水回り #勉強部屋 #書斎 #高齢化社会 #ペット #マンション ペット #犬 フローリング #ねこステップ #ペットドア #ダイライト #床暖房 #オンボード工法 #掘りごたつ #カウンター #調湿 #消臭 #インテリアテイスト #花粉症 #換気 #セキュリティ #トイレ リフォーム #トイレ 床 #階段 #腰壁 #壁 リフォーム #天井 リフォーム

TOTO・DAIKEN・YKK AP

TDYリフォーム情報サイトリンクTDY REFORM SITE