ダイケンリフォームマガジン
畳をフローリングに敷いて寝っ転がる快感! 気軽に楽しめる“置き畳”の魅力

畳をフローリングに敷いて寝っ転がる快感! 気軽に楽しめる“置き畳”の魅力

ライフスタイルの洋風化が進んだことで、畳敷きの和室のない住宅が多くなりました。戸建住宅・マンションともに、現代ではフローリングが一般的になっています。
こうした傾向にともない、国内の畳の生産量や畳の輸入量も年々減少しています。畳を敷いた和室は日本独自の住宅スタイルですから、少しさびしい気もします。その一方で、最近、なんと外国人の間で空前の「畳ブーム」が起きているという声も聞こえてきます。

畳敷きの和室は本来、日本人のライフスタイルにマッチしたものです。和室のない家が当たり前になった今の日本で、たまには畳の上でくつろぎたいと思われている方もいるのではないでしょうか。和室があれば、客間やお子さんのお昼寝スペースなど、意外とフレキシブルに使えます。しかしながら、家に和室を1つ増やしたり、洋室の床の高さを変えて和室にリフォームするのは難しいケースが多いでしょう。

そこで今回は、世界中にファンがいる畳の魅力と、使いたいときだけフローリングの上に敷くことができる“置き畳”について紹介します。

世界を惹きつける畳の魅力

DAIKEN REFORM MAGAZINE
採用事例:佳松亭 積善 │ 群馬県

最近、「外国人に畳が人気」といわれていますが、これはどこの国のことだと思いますか。
実は、この畳ブームが起きているのは日本国内です。「畳を敷いた日本の伝統的な部屋に泊まってみたい」という海外からの旅行客が多く、外国人向けのホテルで客室に畳敷きの和室スタイルを取り入れるケースが増えているのです。畳敷きの和室は日本の歴史と文化に根ざした住空間です。
短い滞在期間でも、和室に泊まることで日本特有のライフスタイルを体験できます。まさに異文化体験ですね。

部屋に入る前に靴を脱ぐことから清潔に感じられるなど、実際に宿泊した外国人のお客様の「和室」についての評判も上々のようです。この好評価にはホテル側の工夫もあります。こうした外国人旅行客向けの「和室」は伝統的な純和室と少し異なっています。例えば、寝室コーナーはフローリングにベッド、くつろぎコーナーは畳敷きにちゃぶ台と座椅子といったように、和洋折衷のスタイルになっているのです。

これなら、日本の住スタイルに慣れていない外国の人たちも快適に過ごせそうですね。また、このような和洋折衷スタイルでの畳の取り入れ方は、現代の洋風化した私たちの住まいにおける和室づくりのヒントになるのではないでしょうか。

敷くだけでカンタンに和室コーナーがつくれる畳がスゴい

DAIKEN REFORM MAGAZINE
畳にはほどよいクッション性やフローリングに比べ、心地よい肌触りがあり、お子さんが小さい間はハイハイやお昼寝、室内遊びをさせるのに適していますし、大人も子どもも畳の上にごろ寝するのは何ともいえない快感があります。リビングルームの一角にそんな畳敷きのスペースがあれば便利だと思いませんか。

とはいえ、既存の住宅の中に通常の和室を作るには、フローリングなどの洋室の床面と高さを合わせなければなりません。和室は畳を敷き込むため、畳の厚さ分、洋室の床よりも低くなります。そのため、洋室から和室、和室から洋室へ変更するリフォームは床下地を作り直す必要があり、大がかりな工事になってしまうのです。

しかしながら、上述のホテルのような和洋折衷スタイルのおしゃれな和室を手軽につくる方法があります。それは、置き畳を使う方法です。置き畳とは、従来の和室のように低めに作った床に敷き込むのではなく、フローリングの上に敷くだけでカンタンに和室コーナーをつくれる畳です。

そこで、ご紹介したいのが、 DAIKENの置き畳『ここち和座 置き敷きタイプ』です。その厚さは、13mm。特別な施工は必要なく裏に滑り止めがついているので、フローリングの上に敷くだけで畳スペースがつくれます。
DAIKEN REFORM MAGAZINE

『ここち和座 置き敷きタイプ』でフレキシブルな和室づくり

DAIKEN REFORM MAGAZINE
畳といえば、「イ草でできているため、お手入れが面倒なのでは?」と思われるかもしれません。
実は、DAIKENの『ここち和座』シリーズの畳は、イ草ではなく、「和紙(※1)」でできています。機械すきの和紙をDAIKEN独自の技術で加工することで、イ草の畳おもてよりも高い耐久性や撥水性を実現しました。ですので、お手入れも簡単です。

また、和紙の特長を活かし、やさしい風合いと表情ゆたかなカラーバリエーションをご用意しています。そのため、『ここち和座 置き敷きタイプ』なら、従来の畳ではできなかったカラーコーディネートが可能です。例えば、畳とフローリングの色をコーディネートしたり、異なる2色の畳を市松模様になるように敷くのもいいでしょう。洋風の室内空間にモダンでおしゃれな和室コーナーづくりを楽しめます。

ここち和座 置き敷きタイプ』は、一枚が半畳サイズで、重量が約3kgと女性でも持ち運びが可能なため、不要なときはしまっておけます。お子さんが成長した後は、普段はしまっておいて、来客時やくつろぎたいときに出して敷くなど、ライフスタイルに合わせてフレキシブルにお使いいただけます。
《さまざまなライフスタイルにマッチする置き畳の魅力》

・気持ち良い朝を知らせる、「さらり」とした足ざわり。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
畳がもつ吸湿・放湿性で、湿気が多い季節でも気持ちよく過ごせます。

・家事の間は、畳にころん。やわ肌に触れても安心。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
カビの発生とダニの増殖が抑えられるので、清潔です。

・水はねを気にせず、家族で楽しむランチタイム
DAIKEN REFORM MAGAZINE
撥水性があるので、食卓まわりで使ってもお掃除がカンタンです。また紫外線による変色が抑えられる畳なので、日当たりの良い場所でも使えます。

・傷つきにくいから、子供の遊び場になっても大丈夫。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
耐久性が高いため、肌ざわりの良さと美しさが長持ちします。

畳は日本人の暮らしに根ざしたアイテムです。洋風タイプの住まいに上手に取り入れることで、より快適で便利に暮らせます。DAIKENの『ここち和座 置き敷きタイプ』が、そのお手伝いをいたします。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
※製品に関する「ご注意」は下記ページをご参照ください。
【関連製品コンテンツ】
「DAIKEN和紙畳」 ⇒ 詳しくはこちら

【関連製品カタログ】
『ここち和座』 ⇒ 詳しくはこちら

(※1)機械すき和紙を使用しています。コウゾ・ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。また、本ページで記載の和紙の畳とは、畳のおもて部分のことを指し、畳床部分まで、全てが和紙製ではありません。

- おすすめ記事 -

- 人気記事 -

- キーワード -

#快適生活 #間取り #リビング収納 #おしゃれな部屋 #クローゼット #ホテルライク #和モダン #趣味の部屋 #壁面収納 #壁材 #床材 #天井材 #天袋 #畳 フローリング #オープンシェルフ #ドア #国産材 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #防音リフォーム #和室リフォーム #洗面所リフォーム #部屋リフォーム #キッチンリフォーム #玄関リフォーム #寝室リフォーム #子供部屋リフォーム #バリアフリーリフォーム #床リフォーム #ドアリフォーム #赤ちゃん リビング #耐震 #バーカウンター #大理石 #室内窓 #ふかし壁 #小上がり #水回り #勉強部屋 #書斎 #高齢化社会 #ペット #マンション ペット #犬 フローリング #ねこステップ #ペットドア #ダイライト #床暖房 #オンボード工法 #掘りごたつ #カウンター #調湿 #消臭 #インテリアテイスト #花粉症 #換気 #セキュリティ #トイレ リフォーム #トイレ 床 #階段 #腰壁 #壁 リフォーム #天井 リフォーム

TOTO・DAIKEN・YKK AP

TDYリフォーム情報サイトリンクTDY REFORM SITE