園運営をサポートする7つの課題

1.園児の事故を防ぐ安全性

事前の安全対策でトラブルから子どもたちを守る。

保育士の気配りだけでは事故は回避できません。
「指をはさんだり」「転んでケガをしたり」「やけどをしたり」を未然に防ぐことが大事です。

ドア子どもの安全性を最優先に考えたドア。

室内ドア:おもいやりキッズドア

子どもの安全性と先生の使いやすさ、耐久性を兼ね備えた、
幼稚園・保育施設向けのドアです。

室内ドア:おもいやりキッズドア

『おもいやりキッズドア』は
「キッズデザイン賞」を
受賞しています。

『おもいやりキッズドア』は、キッズデザイン賞(園児たちの安全・安⼼に貢献するデザイン部⾨)を受賞しています。

キッズデザイン賞2017

キッズデザイン賞は、「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン」「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン」そして「子どもたちを産み育てやすいデザイン」というキッズデザインのミッションを実現し、普及するための顕彰制度です。乳幼児用品や玩具などの子ども向けの製品・サービスに限らず、大人向けのものでも、子どもに対する配慮がなされた良質な商品や施設、プログラム、調査研究活動などを幅広く募集します。受賞作品には「KDマーク」の使用が認められます。NPOキッズデザイン協議会が主催しています。

製品ページへ

指はさみに配慮しました

『ラクラクローズ』機能

勢いよく閉めても自動ブレーキがかかり、
静かにゆっくり閉まります。

『ラクラクローズ』機能

⼾先クッション

指をはさんでも痛くないよう戸先にクッションを設けました。

⼾先クッション

「フィンガード」仕様

指はさみ防止部材。

扉を閉めた時でも、枠との隙間をつくることができ、指はさみを防ぎます。

「フィンガード」仕様

下ガイド+フラットレール

床との隙間が小さい為、
足の指をはさみにくい。

下ガイド+フラットレール

ドアの開けっ放しや安全⾯に配慮。

『⾃閉』機能(オプション)

ドアの開けっ放しや安全⾯に配慮。

ドアの向こうが見通せるので、出会い頭の衝突を防ぎます。

出会い頭の衝突を防ぐために、ドアには採光部を設けました。
ドア向こうに人がいる場合もお互いが認識できます。

ドアの向こうに人がいる場合もお互いが認識できます

子どもが手を伸ばしても届かない位置に鍵を設けました。

両側サムターン錠

一般的な園児が手を伸ばしても届かない162cmの位置に鍵を設けました。
子どもが勝手に施錠・開錠することを防ぐので安心です。

両側サムターン錠

ぶつけても怪我のリスクを抑えるやさしい丸みをつけた枠形状。

R面取り加工

頭や顔などをぶつけた際に裂傷を負うことがないよう、枠の周囲に面取り加工を施しました。安全性はもちろん、やわらかな手触りと見た目に配慮しました。

R面取り加工

乳幼児を守るための安全なドアを作りました。

おもいやりキッズドア ベビーゲート

⼦どもたちがキッチンや階段付近など、危険な場所へ⼊らないようにするドアです。ドア向こうを上から覗くことができる胸⾼さの引⼾で、ゆっくり閉まる機構や簡易錠もついていて安⼼です。

R面取り加工

床暖房冬でも床や畳の上で遊べます。

床暖房:あたたかツイン12-FS 床暖房:はるびよりツイン12

床暖房は、火を使わないのでストーブなどのようにヤケドや火事の心配を軽減してくれます。

床暖房:あたたか12シリーズ
床暖房:はるびよりシリーズ

製品ページへ

床暖房:ここち和座
敷き込みタイプ床暖房⽤

製品ページへ