住まいと暮らしのライフスタイルマガジン『HomeLife』。
家での暮らしをより楽しく、豊かにするための様々な情報を発信します。

2025-09-19

家の中に羽アリが発生! 原因と今すぐできる駆除方法 シロアリと羽アリの違いは?

※掲載している画像は、記事の内容をわかりやすくするイメージであり、実在する製品や実現するものとは異なる場合があります。

家の中で虫が大量発生すると種類に関係なく対処に困ってしまいますが、特に羽アリは見た目のインパクトが大きく、驚いてしまう方も少なくありません。もしシロアリだった場合、木造住宅に大きな被害を及ぼす可能性があるため、早急に対処する必要があります。
今回は、シロアリとクロアリの見分け方や羽アリが大量発生する時期と対策、そして羽アリの駆除方法について解説します。木造戸建て住宅にお住まいの方や新築を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

カメムシの大量発生でお困りの方は、下記の記事もご参照ください。
関連記事⇒「カメムシが大量発生! 自宅に寄ってくる原因と寄せ付けないための対策 駆除方法もチェック!

シロアリと黒い羽アリの違いとは?

羽の生えているアリは様々な種類がいますが、重要なのは家屋に被害を及ぼすシロアリを見分けて、早急に対処することです。まずは、羽アリの種類とその見分け方を知っておきましょう。

羽アリとは

羽アリ

羽アリとはその名のとおり、羽が生えているアリを指します。普段見かけるアリには羽はありませんが、繁殖の時期になると一部のアリに羽が生え、巣から一斉に飛び立ちます。

羽アリは大きく分けて、木材を食べて家屋に被害を与えるシロアリと、木材を食べないクロアリの2種類に分類できます。ほとんどの羽アリは人体や住居に対して無害ですが、シロアリは木材に含まれるセルロースを栄養にしており、家屋の柱や土台に使用されている木材を食べてしまいます。コンクリートや石膏ボードなどを食べることはありませんが、木材を求めて通路用の穴を開ける場合があるため、被害が深刻になる前に適切な対処が必要になるのです。

シロアリとクロアリの見分け方

羽アリ

シロアリは通常白色ですが、羽アリになると黒色から褐色へと色が変わります。そのため、一見すると羽の生えたクロアリと同じに見えるかもしれませんが、よく見ると明確な違いがあります。

【シロアリとクロアリの特徴と違い】

  シロアリ クロアリ
触角 数珠状でまっすぐ 途中でくの字に折れ曲がっている
開いた羽の形状 前後の羽が同じ大きさ 前の羽が大きく、後ろの羽が小さい
胴体の形状 クビレがなく、太さが変わらない クビレがあり、頭・胸・腹部に分かれている

 
以上の特徴を踏まえ、羽アリを見かけたらまずは落ち着いて観察し、シロアリかクロアリかを判別しましょう。

羽アリが大量発生する原因

羽アリ

羽アリが大量発生するのには理由があります。羽アリの生態や活動時期について理解しておくと、シロアリを見分けて対策をとるうえで役立ちます。

羽アリが大量発生? 巣をつくるために飛び立つ羽アリ

昆虫が一斉に飛び立つ行動を群飛(ぐんぴ)といいます。羽アリの場合、繁殖期になるとオスとメスが巣から一斉に飛び立ってパートナーを探す結婚飛行を行います。この結婚飛行が、羽アリが大量発生したように見える主な要因です。

結婚飛行を終えた羽アリは着陸し、パートナーと巣をつくります。巣の中で増えた羽アリが成長すると再び結婚飛行をしてさらに増えていきます。

羽アリが大量発生? 活動時期

ほとんどの羽アリは4~11月にかけて活動しますが、1つの種類が長期間活動し続けるわけではありません。基本的には、それぞれの種類が2か月程度活動します。いつ大量発生しているかによって、羽アリの種類を判別することができます。

家屋に大きな被害を及ぼすシロアリは、主に3種類が知られています。それぞれの活動シーズンは以下のとおりです。

・ヤマトシロアリ:4~5月
・イエシロアリ:6~7月
・アメリカカンザイシロアリ:6~10月

つまり、秋や冬にかけて目にする羽アリは黒い羽アリの可能性が高いのですが、春から夏にかけて羽アリが発生しているなら、シロアリの可能性があります。1匹でも見つけたら、すでに大量のシロアリが潜んでいる可能性があります。たとえ見かけたのが数匹でも、見過ごさず早急に対処しましょう。

羽アリが大量発生しやすい場所及び対策

羽アリは、シロアリとクロアリで発生しやすい場所に違いがあります。
シロアリは高温多湿の場所を好みます。住宅の場合、床下の木造部分や風呂場、洗面所などの水回りのほか、ベランダ下や外壁クラック(ひび)からの侵入もあり注意が必要です。家づくりの段階から床下の通気性を確保し、家の周りに木材を置かないようにしましょう。シロアリの被害が発生しにくい木材を選んだり、ベタ基礎にしたりするのもおすすめです。

一方、クロアリは庭や玄関先で見られる場合が多く、窓や壁の隙間などから侵入するとされています。そのため、玄関ドアや窓のサッシの隙間をしっかり塞ぐことが大切です。メッシュの細かい網戸を設置したり、忌避スプレーやハッカ油を散布したりするのも対策になります。
また、食べ物のニオイに寄ってくる場合もあるので、キッチンの生ゴミなどは放置せず、袋に密閉してゴミ箱へ捨てましょう。

羽アリの種類によっては、光に引き寄せられる場合があります。夜間に窓から光が漏れていると羽アリが集まってしまうため、日が沈んだらカーテンを閉めたり外灯を消したりする習慣をつけましょう。

おすすめ記事

2025.07.07

家の中に発生した羽アリの駆除方法

家の中で羽アリを見つけたら、どのように対処すればよいでしょうか。自分で行える簡単な駆除方法と注意点をご紹介します。

羽アリ

家にあるもので簡単にできる羽アリの駆除方法

見える範囲にいる羽アリは、掃除機などで駆除しましょう。

① 掃除機で吸う(吸引の負荷でほとんど死滅する)
② 掃除機で吸った羽アリを袋に入れる
③ 念のため、袋の中に殺虫スプレーを噴射する
④ 吸いきれなかった羽アリは粘着テープを使って捕獲する
⑤ 捕獲した羽アリを確認し、シロアリかクロアリか判定する
⑥ シロアリの場合はプロに相談する

屋外や風呂場で大量発生した場合は、水や熱湯をかけるのもおすすめです。

目に見える範囲の羽アリがいなくなっても、完全に駆除できたとは限りません。特に、シロアリだった場合は放置すると深刻な被害につながるおそれがあります。上記の方法で応急処置を行った後、早めに専門会社へ相談しましょう。

おすすめできない駆除方法

一般的に知られていても、羽アリにはあまり効果がない駆除方法もあります。ついやってしまいがちですが、以下の方法はおすすめできません。

・殺虫スプレー:羽アリや巣に噴射すると、逃げた羽アリが移動して被害が拡大するおそれがある

・毒エサタイプの殺虫剤(ベイト剤):羽アリは結婚飛行のために集まるだけで、置きエサを食べることがないため効果は期待できない

おすすめ記事

2025.08.20

シロアリに強い無機質系材料を使った外壁耐力下地材『ダイライトMS』

ダイライトMS

外壁耐力下地材:『ダイライトMS』
(※)撮影のため、足場や転落防止措置を一部取り外しています。

羽アリ対策はシロアリが発生する可能性も考えて、家づくりの段階から取り組むことが重要です。そのためには、防蟻(ぼうぎ)性にすぐれた建材を使う必要があります。

DAIKENの『ダイライトMS』は、無機質系材料を使っているため、防腐・防蟻性に加え、寸法安定性・透湿性にもすぐれた外壁耐力下地材です。
軽量ながら構造用合板(特類)と同レベルの強度を誇るとともに、耐震性・防火性が高いなど、外壁下地材に求められる多彩なニーズに対応し、丈夫で長持ちする住まいづくりに役立ちます。

まとめ

羽の生えたアリは珍しくありませんが、もしそれがシロアリであれば大きな問題です。シロアリの見分け方を覚えておき、シロアリだと思った場合はすぐに専門会社に連絡しましょう。
普段から家の周辺に注意を払い、掃除や湿度管理などの工夫をすることも重要です。可能であれば家づくりの段階からシロアリ耐性のある建材を採用し、安心で快適な暮らしを実現しましょう。

  • しかまのりこ
  • 監修者

    志鎌のり子(しかまのりこ)
    一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。

    日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。

    保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など

関連製品

関連カタログRelated Catalogues

  • 地震に強い家をつくるダイライト

  • 100万世帯がダイライトを採用した理由

  • 総合カタログ[住宅向け製品](受発注用)[流通業者様向け]