2025-03-25

人気の犬種とは? 小型室内犬の寿命や性格を知ろう

犬にはたくさんの種類がありますが、世界にはどれぐらいの犬種があるかご存じですか? また、よく特定の犬種が賢いといわれたり、人懐こい、長生きだといわれたりしますが、こうした特徴はどのような調査をもとにしているのでしょうか。今回は犬種ごとの一般的な特徴や日本で人気の犬種をご紹介します。

さらに、人気の小型室内犬にフォーカスし、小型犬の寿命や性格、また、小型室内犬を飼うオーナーさんにおすすめの室内環境やペット用建材をご紹介します。

今、日本で人気の犬種のほとんどが小型室内犬

街中や公園、ペットショップなど、私たちは日々様々な犬たちを目にしますが、日本で1番飼われている犬種は何かご存知でしょうか?

一般社団法人 ジャパンケネルクラブ(JKC)に新規登録される犬には、様々な犬種が含まれています。発表されている「2024年(1〜12月)犬種別犬籍登録頭数」では、この1年間に初めて血統登録された犬の数が示されています。多くの飼い主が小型室内犬を選ぶ傾向にあることがわかりますが、もちろんそれ以外の犬種にも多くの魅力があります。どの犬種も、飼い主にとって大切なパートナーとなり得ます。

おすすめ記事

  • 2025.03.25

    トイプードルとは? 性格や寿命、人気犬種の推しポイントは何?

犬種別犬籍登録頭数

1. プードル(トイ73,125頭・ミニチュア235頭・ミディアム283頭・スタンダード2,900頭) 76,543頭
2. チワワ 47,313頭
3. ダックスフンド (カニーンヘン6,857頭・ミニチュア22,308頭・スタンダード97頭)29,262頭
4. ポメラニアン 21,783頭
5. ミニチュア・シュナウザー 15,137頭
6. マルチーズ 10,129頭
7. フレンチ・ブルドッグ 10,129頭
8. ヨークシャー・テリア 8,444頭
9. シー・ズー 8,210頭
10. ゴールデン・レトリーバー 7,275頭
出典:「2024年(1月〜12月)犬種別犬籍登録頭数」 一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)

犬種はいくつあるのか? 犬種の分類は?

犬種

日本では小型犬が人気ですが、世界には700〜800種類(非公認含む)の犬種が存在するといわれています。ただし、異なる犬種を交配させたミックス犬は“犬種”には含まれず、雑種となります。

ベルギーに本拠地を置く国際畜犬連盟(FCI)が犬種と認定しているのは、2025年3月時点で359種です。長い年月をかけて生まれた犬種は何世代にもわたる繁殖を続けて、血統管理されたうえで、初めて純血種として認められます。日本で純粋犬種の血統証明書を発行するジャパンケネルクラブ(JKC)には、そのうち209犬種が登録されています。

これらの犬種は、FCIによって10のグループに分類されています。小型犬、室内犬、大型犬といった犬のサイズを中心とした分類ではなく、犬の形態や目的、用途などで分けられているのが特徴です。

グループ目的・用途犬種の一例
1G:牧羊犬・牧畜犬家畜の群れを誘導したり、保護する犬

・ウェルシュコーギーペンブローク
・シェットランドシープドッグ
・ラフコリー など

2G:使役犬番犬や警護など、作業をする犬

・ミニチュアシュナウザー
・ミニチュアピンシャー
・バーニーズマウンテンドッグ など

3G:テリア穴の中に住むキツネなどの猟をする犬

・ヨークシャーテリア
・ジャックラッセルテリア
・ウエストハイランドホワイトテリア など

4G:ダックスフンド地面の穴に住むアナグマやウサギの猟をする犬ダックスフンド
5G:原始的な犬・スピッツ日本犬やスピッツ系の犬

・柴犬
・ポメラニアン
・シベリアンハスキー など

6G:嗅覚ハウンド吠え声と嗅覚で猟をする犬

・ダルメシアン
・ビーグル
・バセットハウンド など

7G:ポインター・セター獲物を探し出して静かに教える猟犬

・ワイマラナー
・イングリッシュポインター
・アイリッシュセター など

8G:7グループ以外の鳥猟犬7グループ以外の鳥猟犬

・コーイケルホンディエ
・ゴールデンレトリーバー
・ラブラドールレトリーバー など

9G:愛玩犬家庭犬

プードル
チワワ
・シーズー など

10G:視覚ハウンド視覚と走力で猟をする犬

・イタリアングレーハウンド
・ウィペット
・ボルゾイ など

出典:「世界の犬」 一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)

犬種別の特徴

犬種

それでは、犬の賢さや人懐っこさ、そして寿命など、様々な角度から見た犬種別の特徴をご紹介します。

●賢いといわれる犬種は?

カナダの神経心理学者で愛犬家のスタンレー・コレン氏は、犬の知性や行動に関する研究も行っており、「犬種別知能ランキング」を発表しました。出版当時は、犬種別評価に対して賛否両論がありました。調査結果によれば、ボーダーコリーやジャーマンシェパード、ゴールデンレトリーバー、ドーベルマンといった警察犬や介助犬、牧羊犬などとして活躍している犬たちが目立ちます。

これは“本能的知能”や“適応的知能”、さらに“使役と服従”の観点で評価したもので、2006年の時点で141犬種がランキングにあげられています。代表的な犬種は以下の通りです。

・ボーダーコリー
プードル
・ジャーマンシェパード
・ゴールデンレトリーバー
・ドーベルマン
・シェットランドシープドッグ
・ラブラドールレトリーバー
・パピヨン
・ロットワイラー
・オーストラリアンキャトルドッグ
出典:スタンレー・コレン著「デキのいい犬、わるい犬: あなたの犬の偏差値は」文藝春秋刊、1994年11月1日発行

●長生きしやすいといわれている犬種

犬をペットとしてお迎えする場合、寿命も気になるところです。ペット保険のアニコム損害保険会社の「家庭どうぶつ白書2024」では、2022年度の犬種別平均寿命を発表しました。この調査では、もっとも寿命が長いのはトイプードルミニチュアダックスフンドカニーヘンダックスフンドと続きます。

今のところ体の大きさと寿命の関係ははっきり解明されていませんが、全体として、体が小さい犬の方が、寿命が長い傾向にあるようです。
参考:「アニコム家庭動物白書2024」 アニコム損害保険株式会社

トイプードル…15.3歳
ミニチュアダックスフンド…14.9歳
カニーヘンダックスフンド…14.8歳
・混血犬(体重10kg未満)…14.7歳
・柴(標準和名:シバイヌ)…14.7歳
・イタリアングレーハウンド…14.5歳
・パピヨン…14.5歳
・ジャックラッセルテリア…14.4歳
・ミニチュアピンシャー…14.3歳
・甲斐(標準和名:カイケン)…14.3歳

●人懐っこい犬種

人見知りのワンちゃんが心を開いてくれるのも嬉しいものですが、「人懐っこい犬が気になる」という方はこの調査を参考にしてみては。これはアメリカのペンシルベニア大学が開発した、犬の行動特性解析システム「C-barq(シーバーク)」による飼い主へのアンケートを用いた犬の行動解析法です。

この調査では、ジャーマンシェパード、プードル、マルチーズなどがあげられています。家族とのふれあい方を評価する「愛着行動」による結果ですが、猟犬や作業犬、家庭犬が高く評価されています。

・ゴールデンレトリーバー
・ラブラドールレトリーバー
・キャバリアキングチャールズスパニエル
・ビションフリーゼ
など
出典:スタンレー・コレン著「相性のいい犬、わるい犬 失敗しない犬選びのコツ」文藝春秋刊、1999年7月1日

●日本犬とは

日本が原産の犬種を“日本犬”と呼びます。国の天然記念物にも指定されている「日本犬」には、お馴染みの柴犬を含め、6つの犬種が含まれています。これら日本犬は、近年は海外でも人気が高まっています。他にも、狆、日本スピッツ、日本テリア、土佐なども含まれます。
参考:「天然記念物 日本犬の6犬種」 公益社団法人日本犬保存会

【天然記念物に指定された6つの日本犬の種類】
・柴(標準和名:シバイヌ)
・秋田(標準和名:アキタイヌ)
・甲斐(標準和名:カイケン)
・紀州(標準和名:キシュウケン)
・四国(標準和名:シコクケン)
・北海道(標準和名:ホッカイドウイヌ)

●ミックス犬とは

異なる犬種を交配させて生まれた犬を“ミックス犬”と呼ぶことが一般的になってきました。ミックス犬の定義については議論が分かれるところですが、例えば栃木県動物愛護指導センターでは、ミックス犬を「異なる純血品種を意図的に交配させて生まれた犬」と定義しています。
参考:「雑種とミックス犬って、同じ?違うの?」 栃木県動物愛護指導センター

ミックス犬の中には、組み合わせによる呼び方があります。組み合わせ次第で呼び名は幾通りも考えられますが、その中でも一部のミックス犬の呼び名をご紹介します。

【ミックス犬の種類】
・チワックス: チワワダックスフンドのミックス
・マルプー: トイプードルとマルチーズのミックス
・チワプー: チワワトイプードルのミックス
・マルペキ: マルチーズとペキニーズのミックス

今後「ワン love life」の中でも順次紹介していきます。

小型犬の寿命や性格は?

犬種

前述の通り、小型犬の寿命はほかのサイズの犬に比べると長めです。「アニコム家庭どうぶつ白書2024」によると、小型犬の平均寿命は14.4歳となっていますが、個体によっては20歳を超える場合も少なくありません
参考:犬との暮らし大百科 「小型犬について!種類一覧や人気ランキング、平均寿命などをご紹介!」 アニコム損害保険株式会社

小型犬の性格についてですが、一般的には賢いプードル、人懐っこいマルチーズなど、それぞれの犬種特有の性格は存在するようです。ただしこれはあくまで一般的なもの。遺伝や日常生活の中で培われた個体差の影響は大きいので、参考程度に考えておくとよいでしょう。

自分にピッタリの犬種は?

犬種

愛犬をお迎えするときは、自分と相性がよい犬種から選んでみましょう。自分と相性がよいというのは犬種の性格や特徴に加え、自分の生活スタイルや環境を考慮して犬種を選ぶということです。それでは具体的に、どのような点から考えるとよいのでしょうか。

●ライフスタイルに合わせて

犬と暮らすうえで欠かせないのは、飼育スペースや散歩の時間を確保できるかどうかです。例えば集合住宅なのか、戸建てなのか。または、家を空ける時間が多いか、少ないか。まずはこうした点から考えてみましょう。

集合住宅でも戸建てでも飼いやすいのは小型犬でしょう。抜け毛やニオイが気になる方は、トイプードルやビションフリーゼ、マルチーズのような抜け毛の少ない犬種なら、掃除の手間を減らせます。

●愛犬と一緒に楽しみたい

犬と一緒にお出かけを楽しみたい方にも小型犬はおすすめです。小型犬ならバスや電車などの公共交通機関を利用することも比較的簡単です。たとえばJR東日本では、犬を電車に乗せる場合は「動物専用のケース(タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内でかつ、ケースと合わせた重量が10kg以内のもの)に入れる」ことが決められています。
参考:「ペットと一緒に列車に乗ることはできますか。ペットのきっぷはいくらですか。」 JR東日本旅客鉄道株式会社

近年はペット同伴可能の飲食店や宿泊施設なども増えてきましたが、「小型〜中型犬」などと限定されている場合も少なくありません。愛犬と一緒にあちこち旅行を楽しむなら、やはり小型犬のほうがハードルは低そうです。

一方、アジリティ(障害物)などのドッグスポーツを楽しみたい場合は、指示によく従い、足の速いシェットランドシープドッグやジャックラッセルテリアなどがおすすめです。逆に、膝の関節や股関節が弱い犬種はアジリティには不向きなので注意しましょう。

●家族への気遣いも忘れずに

犬といつまでも仲良く暮らすためには、それぞれの家族の状況も考える必要があります。子どもがいるなら子どもとも仲良くできる犬種、アレルギー体質の方がいるならアレルギーを引き起こしにくい環境を整えることなどが重要です。

一般的に、シングルコートの犬種は毛が抜けにくく、アレルギーの原因となる物質を比較的に出しにくいとされています。ただし、犬によるアレルギー反応は、犬種や毛の生え方(コートタイプ)ではなく犬の個体差によって影響を受けることがあります。そのため、犬を迎える前には、事前に医師に相談して確認することをおすすめします。

DAIKENのペットにやさしいフローリング・天井材

愛犬と室内で暮らす場合、生活環境を整えることも大切です。愛犬との暮らしに役立つ、DAIKENのペット用フローリングや天井材などの建材をご紹介します。

●愛犬の足腰にやさしい床材『ワンラブフロアV』

犬種

DAIKENの『ワンラブフロアV』は、戸建て住宅のためのペット用床材です。(※1)小型犬の歩きやすさに配慮した滑りにくい表面仕上げが施されており、足腰への負担を軽減します。水濡れにも配慮されているので、おしっこや吐き戻しなどで汚れてもサッと拭き取ることができ、お手入れも簡単です。傷が付きにくく目立ちにくいのもうれしいですね。

●愛犬が歩きやすく階下への音を軽減する『ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』

犬種

ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』は、小型犬の歩きやすさや歩行時の沈み込み感に配慮したマンション用の防音床材です。(※1)「ワックスがけが不要」「よだれやおしっこなどの汚れがとれやすい」「すり傷が付きにくい」など、様々な機能を持っています。ほかにも、ホットカーペットや床暖房にも対応しています。
(※1)本製品は小型犬の肉球の滑り抵抗を考慮しておりますが、全てのペット(犬・猫)の歩行に最適とは限りませんのでご注意ください。

●消臭・調湿性能付きの天井材『クリアトーン12SⅡ』

犬種

DAIKENの『クリアトーン12SⅡ』は、室内の湿度をさわやかに調整してくれる調湿性能や、消臭性能を持った住宅向け天井材です。ペット臭の原因であるトリメチルアミンやアンモニアを吸着し、ペットやペットトイレの気になるニオイを抑えます。吸音性能もあわせ持っているので、吠え声などの音が響くのを抑えることができます。

●抗菌仕様でやさしい使い心地の和紙畳『ダイケン畳 健やかくん』

犬種

適度な硬さとやわらかさがある畳は、犬にとってもおすすめの素材です。DAIKENの『ダイケン畳 健やかくん』(※2)は「カビの発生やダニの増殖を抑える」「撥水性があり、水分や汚れが染み込みにくい」「引っ掻いても傷つきにくい」など、畳の良さを取り入れながら愛犬との快適な暮らしを実現します。

●傷や汚れに強く簡単に取り入れられる和紙畳『ここち和座』

犬種

DAIKENの『ここち和座』(※2)は、より手軽に畳を取り入れやすい畳です。ラグを敷くような感覚でフローリングの上に置ける置き敷きタイプと、敷き込みタイプの2種類を展開しています。敷き込みタイプはフローリングと厚さが同じなので、床下地を下げる必要がありません。『ダイケン畳 健やかくん』と同じく、ペットの爪などによる傷が付きにくく、汚れが落としやすいのが特長です。
(※2)機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。

犬種

犬との暮らしはとても楽しいものですが、長く快適に共同生活を送るためには飼い始める前に知っておきたいことや用意しなくてはいけないことがたくさんあります。どの犬種が自分の生活スタイルに合うのか、家族と一緒に暮らしやすいかをよく考えてからお迎えしましょう。
どんな犬種を飼うにしても、人と犬が暮らしやすい環境づくりは大切です。愛犬をお迎えする前にしっかりと準備を整え、楽しい共同生活を送ってくださいね。

  • 高田 菜月(たかだ なつき)
  • 執筆者

    高田 菜月 (たかだ なつき)
    一般社団法人愛玩動物健康管理協会

    長年人間の介護に携わる中、寝たきりになった愛犬の介護を機にペット業界へ。
    すべてのペットが幸せに暮らせるよう、ペットの専門家として各種メディアでの記事の執筆や監修、ペット商品の監修などを行う。
    現在はチワックス2匹、ポメチワ1匹、カニンヘンダックス1匹の4匹と暮らし、老犬のトータルケアサロン開業を目指して奮闘中。

    保有資格:動物介護士 ペット看護士 ホリスティックケア・カウンセラー JKC愛犬飼育管理士 ペットフーディスト 犬の管理栄養士 など

関連カタログ

  • ペットと暮らす

  • クリアトーンパンフレット|天井を活かせば暮らしはもっと楽しい!

  • ダイケン畳 健やかくん

  • ここち和座

  • 総合カタログ(受発注用)【流通業者様向け】