2025-03-25

犬の寿命を知っていますか? 愛犬の健康寿命を延ばすための過ごし方

愛犬との生活は楽しさに満ちており、少しでも長く続いてほしいものです。また愛犬の健康を見守り、健やかに暮らせるよう気を配るのは飼い主の責任でもあります。今回は犬の平均寿命や健康のために注意したい病気、そして愛犬の健康寿命を延ばすのに役立つポイントを解説します。また、愛犬の健康に役立つ建材もあわせてご紹介します。

犬の平均寿命はどれくらい?

愛犬にはできるだけ長く生きてほしいと思うものですが、犬の平均寿命はどれぐらいなのでしょうか。

ある保険会社の調査によると、犬の平均寿命は14.2歳です。14歳と聞くと、ずいぶん短い気がしますね。また犬の平均寿命は、体格や犬種によっても異なります。大型犬・中型犬の平均寿命は13.52歳、小型犬は14.05歳、超小型犬は15.30歳となっています。一般的に、体が小さいほど寿命が長い傾向にあるようです。

犬の年齢を人間に換算すると?

この間まで可愛い子犬だったのに、あっという間に成犬に。犬を飼ったことがある方なら、誰でもそう感じたことがあるのではないでしょうか。

実際、犬の成長はとても速く、犬の年齢を人間に換算すると、生後1か月の子犬は人間の1歳の赤ちゃんぐらいなのに、3か月では幼稚園児(5歳)、6か月になると小学3年生(9歳)にまで急成長します。そしてわずか1歳半で、もう大人に。そのあとは1年につき4歳ずつ年を取っていくとされています。


犬の年齢人間の年齢に換算した大型犬の年齢 人間の年齢に換算した小型犬・中型犬の年齢
1歳12歳15歳
2歳19歳24歳
3歳26歳28歳
4歳33歳32歳
5歳40歳36歳
6歳47歳40歳
7歳54歳44歳
8歳61歳48歳
9歳68歳52歳
10歳75歳56歳
11歳82歳60歳
12歳89歳64歳
13歳96歳68歳
14歳103歳72歳
15歳110歳76歳
16歳117歳80歳
17歳124歳84歳

参考:「捨てず 増やさず 飼うなら一生 P.7ペットも歳をとります」 環境省

犬の年齢を人間の年齢に換算する方法はいくつかありますが、中でもよく知られている計算式をご紹介します。

【小型犬・中型犬の場合】
人に換算した年齢=24歳+(犬の年齢−2歳)×4

【大型犬の場合】
人に換算した年齢=12歳+(犬の年齢−1歳)×7

例えば小型犬であるトイプードルの10歳は、24+(10−2)×4=56歳。大型犬であるゴールデンレトリーバー7歳は、12+(7−1)×7=54歳。人間に換算すると、2匹はほぼ同じ年齢ということになるわけです。

おすすめ記事

  • 2025.03.25

    人気の犬種とは? 小型室内犬の寿命や性格を知ろう

室内飼いの犬は寿命が長い?

犬の体のサイズだけでなく、犬が暮らす生活環境も寿命に影響を与えます。例えば室内で飼われている犬は、多くの時間、家族の目の届く範囲で生活しています。そのため食欲がない、普段と行動が違うなどの体調の変化に早めに気づき、病気やケガを早期発見できます。そうすると寿命は延びることになるでしょう。

また暑さ寒さが厳しい季節は、外より過ごしやすく、体への負担は減り、熱中症や風邪などにかかるリスクも低減できます。さらに、室内で暮らす犬は外で暮らす犬に比べ、事故に遭ったり、感染症にかかったりする可能性も低くなります。
参考:犬との暮らし大百科「犬の寿命はどれくらい?ギネス記録や犬種別の寿命、長寿の秘訣も【獣医師監修】」 アニコム損害保険株式会社

犬が注意しなければならない病気

もちろん室内飼いしていても、病気にかからないわけではありません。特に注意すべき、犬の疾患をご紹介します。いつもと何か違うと感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。

犬の寿命

●膝蓋骨脱臼(パテラ)

犬の関節疾患は非常に多い病気です。中でも膝のお皿(膝蓋骨)が脱臼してしまう疾患を膝蓋骨脱臼(パテラ)と呼びます。

先天的に外れやすい場合と、落下などの外傷が原因で後天的に起こる場合があり、症状が重くなると手術が必要になります。足をあげてスキップをするような歩き方をするのが特徴です。

●ヘルニア

ヘルニアは、椎骨同士の間にある椎間板物質が何らかの原因ではみ出してしまい、脊髄を圧迫する症状です。痛みが起こり、症状が重くなると麻痺して歩けなくなることもあります。「足を引きずる」「背中や特定の場所に触れると痛がる」「歩き方がいつもと違う」などの初期症状が出ます。

ミニチュアダックスフンドのような胴長で足が短い体型の犬種は、発症が多いといわれていますが、すべての犬種で起こる可能性があります。

●歯周病

歯周病は、歯の周りの組織(歯肉や顎骨)に炎症が起こる症状です。症状が重くなると歯が抜けたり、歯周病菌が炎症から血管へ入り重症化したりすることもあります。3歳以上の犬の約8割にみられるとされていて、初期症状として、口臭が強くなる、歯茎から出血する、食欲がなくなるということがあります。
参考:犬との暮らし大百科「口臭が気になるのは歯周病かも。犬の歯周病の治療法、予防まで解説!【獣医師監修】」 アニコム損害保険株式会社

●皮膚病

人間に比べて犬の皮膚は薄くてデリケートなため、膿皮症・真菌症・アトピー・食物アレルギーなどの病気にかかりやすい傾向があります。かゆみが出る、毛が抜ける、かさぶたができるなど、病気によって様々な症状がみられます。
参考:犬との暮らし大百科「犬の皮膚病の特徴は?症状や原因について解説!【獣医師監修】」 アニコム損害保険株式会社

犬の健康寿命を延ばすためにできること

室内飼いであっても外飼いであっても、犬が健康で長生きするために家族の方にできることがたくさんあります。

●定期健診を受ける

定期健診は病気の早期発見・早期治療に重要です。1〜6歳には1年に1回以上、7歳を超えたら1年に2回以上の健診をおすすめします。定期的に病院に行くことで数値の異常に早めに気づくことができます。また犬が病院やスタッフに慣れていれば、万一病気が見つかったときに、治療がよりスムーズに行えます。
参考:犬との暮らし大百科「愛犬に定期的な健康診断を|何歳から必要?頻度は?費用はどのくらい?」 アニコム損害保険株式会社

●ワクチンの接種

犬の寿命

ワクチンには、任意の混合ワクチンと義務付けられている狂犬病予防接種があり、それぞれ1年に1回の接種が推奨されています。狂犬病はもちろんですが、混合ワクチンの予防接種も各種伝染病に対する免疫力をつけ、病気から愛犬を守る大切な注射です。
参考:「犬の登録制度について」 東京都保健医療局

●去勢・避妊手術をする

ペットの去勢・避妊手術には様々な考え方がありますが、去勢・避妊手術を受けることで、性ホルモンが関連する病気を予防できます。そのため去勢・避妊手術は「予防手術」とも呼ばれます。さらに去勢することで発情期に伴うストレスを減らすこともできます。

何歳の犬でも手術は受けられますが、手術を受ける年齢によって病気の発症率が変わるので、初回発情期の前、生後半年〜1歳ごろまでの手術がすすめられています。

●犬種や年齢に合った食事を与える

犬のライフステージは、大きく分けてパピー(幼犬期)、アダルト(成犬期)、シニア(高齢期)の3つに分かれます。人間と同じように、それぞれのライフステージで必要な栄養素やエネルギー量が異なります。歳を取るにつれてフードを変え、年齢に合ったものを与えましょう。

●適切な運動をする

犬の寿命

運動不足は犬にとってストレスの原因になります。また、新陳代謝が落ちて肥満の原因にもなるので定期的に、できれば1日2回は散歩に行きましょう。必要な運動量は犬種によって異なります。小型犬なら1日1回30分〜1時間程度が目安、大型犬なら1回で1時間〜2時間の散歩が理想かもしれません。犬種や年齢にあわせて、適切な量の運動をしましょう。

●生活環境を整える

寒すぎる・暑すぎるなどの環境は免疫力が下がる原因になることがあります。犬に留守番をさせて外出するときはエアコンなどを使用し、犬にとって快適な室温を保つようにしましょう。また不衛生な生活環境で暮らしていると、犬の健康だけでなく人の健康にも影響を与えることがあります。寝る場所とトイレはなるべく離し、トイレシートが汚れたらすぐ交換するなど、愛犬の専用スペースは清潔にしましょう。

詳しくは今後「ワン love life」の中でも順次ご紹介していきます。

DAIKENのペット用フローリングとおすすめの建材について

犬にとっても人にとっても、快適で安全な生活環境を整えることは大切です。愛犬との暮らしに役立つ、DAIKENの建材をご紹介します。

●愛犬の足腰にやさしい床材『ワンラブフロアV』

犬の寿命

ワンラブフロアV』は、特に小型犬の歩きやすさに配慮し足腰のことを考えたペットにやさしい戸建用床材です。(※1)
吐き戻しなどで汚れても、さっと拭き取るだけできれいになるのも便利です。カラーバリエーションも豊富なので、インテリアに合わせて好きな色を選ぶことができます。

●愛犬が歩きやすく階下への音を軽減する『ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』

犬の寿命

ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』も、小型犬の歩きやすさと歩行時の沈み込み感に配慮されたマンション用防音床材です。(※1)
抗菌仕様ですり傷が付きにくく、汚れがとれやすい、ワックス掛けも不要といった特長があります。ホットカーペットや床暖房にも対応しています。マンションなどの集合住宅に欠かせない防音レベルを担保しつつ、愛犬も飼い主も過ごしやすい床材となっています。
(※1)本製品は小型犬の肉球の滑り抵抗を考慮しておりますが、全てのペット(犬・猫)の歩行に最適とは限りませんのでご注意ください。

●消臭・調湿性能付きの天井材『クリアトーン12SⅡ』

犬の寿命

犬と一緒に暮らす空間では、湿度にも気配りが必要です。湿度が高い季節にはカビの発生やダニの増殖に注意が必要ですが、『クリアトーン12SⅡ』は調湿性能を持つ天井材で、爽やかな空気をつくります。また、犬の吠え声や生活音などの反響を抑える吸音性能もあわせ持っています。

●抗菌仕様でやさしい使い心地の和紙畳『ダイケン畳 健やかくん』

犬の寿命

ダイケン畳 健やかくん』は、カビの発生やダニの増殖を抑える機能を持った和紙畳(※2)です。撥水性があるため汚れや水分が染み込みにくい、ペットの爪やおもちゃによる傷が付きにくいなどのメリットもあります。
(※2)機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。

今回は、愛犬が病気にかかるリスクを減らし、健康に長生きするために飼い主が気を付けたいことについてご紹介しました。人間に比べて寿命の短い犬たちだからこそ、元気で、少しでも長生きさせてあげたいですよね。

特に室内で生活することの多い小型犬は、膝や腰への配慮が必要です。段差を少なくする、滑りにくい床にするといった工夫で、歳を取っても安全で快適な生活を送れるよう今から環境を整えてあげてはいかがでしょうか。

  • 平松郁子氏
  • 執筆者

    平松育子 (ひらまつ いくこ)
    獣医師 ペット専門ライティング事業 アイビー・ペットライティング代表

    山口大学農学部獣医学科(現 連合獣医学部)卒業。
    山口県内の複数の動物病院で代診を務めたのち、2006年に有限会社ふくふく動物病院を開業。2023年に事業譲渡したのち、現在は大手動物病院の院長を務める。

    保有資格:獣医師免許 ペット栄養管理士 AEAJ認定アロマテラピーインストラクター など

関連カタログ

  • ペットと暮らす

  • クリアトーンパンフレット|天井を活かせば暮らしはもっと楽しい!

  • クリアトーン12SⅡ 調湿提案パンフレット

  • ダイケン畳 健やかくん

  • 総合カタログ(受発注用)【流通業者様向け】