2025-04-18

心を揺さぶるチワワの視線! もっと知りたい可愛いチワワの性格や寿命

世界最小の犬として知られているチワワ。りんごのような丸い頭や立ち耳、つぶらな瞳が魅力で人気を集めています。
今回は、チワワの性格や寿命、飼い方のポイントや注意したい病気について解説し、大切な家族である愛犬のための室内環境についてもご紹介します。

チワワの大きさはどれくらい?

チワワは超小型犬に分類されています。ジャパンケネルクラブ(JKC)によると、チワワのサイズは体重のみで考慮されており、平均体重は1〜3kgとされています。
出典:「チワワ」 一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)

チワワの性格

チワワは飼い主に対して愛情深く、忠誠心の強い犬種です。一方で、見知らぬ方には警戒心が強く、吠えてしまう可能性があります。さらに、神経質で臆病な一面も持っています。褒めながら、しつけでいろいろなことに慣れさせておくとよいでしょう。

チワワの被毛の種類

ここでは、チワワの被毛の種類をご紹介します。被毛の長さによって2種類に分かれます。
もともとの種類はスムースコートチワワのみでしたが、交配の過程でロングコートチワワが誕生しました。

●スムースコート

光沢のある短い被毛で、体のラインがはっきりと見えます。全身の毛が短いため、ブラッシングやシャンプーなどのお手入れが比較的簡単です。

●ロングコート

長くやわらかい被毛が生えており、全体的にふんわりとした印象を与えます。スムースコートよりも抜け毛が少ないことで知られています。

チワワの平均寿命はどのくらい?

小型犬は平均寿命が長い傾向にあり、チワワの平均寿命は13.9歳と比較的長生きです。
参考:「アニコム 家庭動物白書2024」 アニコム損害保険株式会社

また、最高寿命のチワワは、ギネス世界記録「存命中の最高齢の犬」に認定された、アメリカ・フロリダ州のトビーキースくんです。2022年3月16日にギネス認定された際の年齢は21歳と66日でした。

驚かないで! 生後間もなく訪れるチワワの換毛期とは?

チワワは成長過程で、地肌が見えるほどの脱毛が起こる時期があり、“換毛期”と呼ばれます。年2回の換毛期とは別に、子犬の被毛が抜けて成犬の被毛へと生え変わる時期があります。この時期は、生後3〜4か月頃に始まることが多く、生後7か月頃から徐々に成犬の被毛が生えはじめます。1歳を過ぎると体格が大人になり、2歳頃には毛並みがきれいに整うのが一般的です。

チワワの飼い方のポイント

チワワ

●甘やかさずにしつけをきちんと行う

チワワは物覚えが良く賢い犬種のため、比較的しつけがしやすいでしょう。しかし、甘やかしすぎるとわがままになり、思いどおりにならないと唸ったり噛んだりする行動を起こす可能性があります。好奇心が旺盛な子犬のうちから、基本的なしつけを含めて社会化に必要なトレーニングを積んでいきましょう。

加えて、しつけを行う際は、飼い主がリーダーシップを持ち、適度な厳しさで接することが大切です。

●適切な量の食事を与える

チワワの月齢や年齢に合わせて、栄養がバランス良く取れるドッグフードを与えましょう。
超小型犬のチワワには、小粒で飲み込みやすいドッグフードを選ぶのがおすすめです。
また、必要以上のカロリーを摂取しないよう、食事の量を適切に管理しましょう。

●散歩で気分転換を

チワワは小型犬ですが、適度な運動が必要です。1日1回、30分〜1時間程度の散歩を目安にしましょう。室内を自由に動き回るだけでは運動不足になることもあるため、気分転換や外の環境に慣れる目的でも、積極的に散歩に出かけるのがおすすめです。

●足腰に負担がかからない環境づくり

チワワが注意すべき病気の1つに、パテラ(膝蓋骨脱臼)があります。滑りやすい床を走り回ると、関節を痛めたり骨折するおそれがあります。
ケガの対策に、滑りにくい床材を使用したり、じゅうたんを敷くなど、安全な環境を整えてあげましょう。

チワワのかかりやすい病気やケガは?

チワワ

●気管虚脱

気管の軟骨が呼吸時につぶれ、咳が出たり、呼吸がしにくくなったりする病気です。主に中年齢の小型犬やトイ種にみられます。“ガーガー”“ヒューヒュー”という特徴的な呼吸音が症状として現れます。

●パテラ(膝蓋骨脱臼)

主に遺伝的・先天的な要因により、膝関節の膝蓋骨が脱臼してしまう病気です。小型犬では、膝蓋骨が内側に外れる「内方脱臼」が多くみられます。また、肥満や滑りやすい床での歩行なども膝に負担をかけ、脱臼の原因となる可能性があります。

●骨折

チワワは骨が細く、骨折しやすい犬種です。小さな段差を踏み外したり、ドアに挟まれたりなど、わずかな衝撃でも骨折する可能性があります。骨折した部分は腫れ、熱を持つのが特徴です。

おすすめ記事

  • 2025.03.25

    人気の犬種とは? 小型室内犬の寿命や性格を知ろう

DAIKENのペット用フローリングについて

チワワと暮らすうえで、フローリングに気を配ることは重要です。今回は、愛犬との暮らしに役立つ、DAIKENのペット用フローリングや天井材などの建材をご紹介します。

●愛犬の足腰にやさしい床材『ワンラブフロアV』

トイプードル

DAIKENの『ワンラブフロアV』は、小型犬の歩きやすさに配慮した戸建用の床材で、チワワを飼っている方におすすめしたいフローリングです。(※1)
水濡れにも配慮されているので、オシッコや吐き戻しなどで汚れてもサッと拭き取ることができ、お手入れも簡単です。傷が付きにくく目立ちにくいのもうれしいですね。

●愛犬が歩きやすく階下への音を軽減する『ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』

犬種

ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』は、小型犬の歩きやすさや歩行時の沈み込み感に配慮したペット向けのマンション用の防音床材です。(※1)抗菌仕様ですり傷が付きにくく、汚れがとれやすい、ワックス掛けも不要といった特長があります。ホットカーペットや床暖房にも対応しています。マンションなどの集合住宅に欠かせない防音レベルを担保しつつ、チワワも飼い主も過ごしやすい床材となっています。
(※1)本製品は小型犬の肉球の滑り抵抗を考慮しておりますが、全てのペット(犬・猫)の歩行に最適とは限りませんのでご注意ください。

●抗菌仕様でやさしい使い心地の和紙畳『ダイケン畳 健やかくん』

犬種

ダイケン畳 健やかくん』は畳表・畳床ともに高温熱処理滅菌済みの和紙畳(※2)で、カビの発生やダニの増殖を抑えます。また、撥水性があるため汚れや水分が染み込みにくい、ペットの爪やおもちゃによる傷が付きにくいなどのメリットもあります。色や柄のバリエーションが豊富なので、様々な場所に幅広く使用できます。

●傷や汚れに強く簡単に取り入れられる和紙畳『ここち和座』

犬種

ここち和座』は、『ダイケン畳 健やかくん』と同じく、ペット(小型犬など)の爪やおもちゃによる傷が付きにくく、カビの発生やダニの増殖を抑え、汚れを落としやすい和紙畳です。(※2)
適度なクッション性があるので足腰にやさしく、しかもペット(小型犬)の爪やおもちゃによる傷が付きにくい、汚れも落としやすいなど、ペットにも人にもうれしい機能が満載です。これまでラグを敷いていた方は、イメージチェンジに『ここち和座』を取り入れてみてはいかがでしょうか。
(※2)機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。

チワワを飼っている方におすすめの天井材

犬種

DAIKENでは、ペットにやさしい天井材も紹介しています。『クリアトーン12SⅡ』は、室内の湿度をさわやかに調整する調湿性能や、消臭性能を持った住宅向け天井材です。ペット臭の原因であるトリメチルアミンやアンモニアを吸着し、ペットやペットトイレの気になるニオイを抑えます。吸音性能もあわせ持っているので、吠え声などの音が響くのを抑えることができます。

今回は、チワワの性格や特徴、平均寿命などについてご紹介しました。チワワは体が小さくても勇敢で賢い犬種です。警戒心は強いですが、家族に対しては愛情深く、忠誠を尽くしてくれます。飼い方のポイントや注意すべき病気についても参考にしていただき、愛犬が元気な毎日を送れるようにサポートしていきたいですね。

  • 平松郁子氏
  • 執筆者

    平松育子 (ひらまつ いくこ)
    獣医師 ペット専門ライティング事業 アイビー・ペットライティング代表

    山口大学農学部獣医学科(現 連合獣医学部)卒業。
    山口県内の複数の動物病院で代診を務めたのち、2006年に有限会社ふくふく動物病院を開業。2023年に事業譲渡したのち、現在は大手動物病院の院長を務める。

    保有資格:獣医師免許 ペット栄養管理士 AEAJ認定アロマテラピーインストラクター など

関連カタログ

  • ペットと暮らす

  • クリアトーンパンフレット|天井を活かせば暮らしはもっと楽しい!

  • ダイケン畳 健やかくん

  • ここち和座

  • 総合カタログ(受発注用)【流通業者様向け】