住まいと暮らしのライフスタイルマガジン『HomeLife』。
家での暮らしをより楽しく、豊かにするための様々な情報を発信します。
※掲載している画像は、記事の内容をわかりやすくするイメージであり、実在する製品や実現するものとは異なる場合があります。
目次
家づくりや家探しでまず気になるのは、やはり部屋の広さでしょう。よくみられる1部屋の広さは、4.5畳、6畳、8畳などですが、中でも6畳と聞くとワンルームマンションなどのコンパクトな住まいをイメージする方もいるかもしれません。しかし実際には、ファミリー向けの住まいや戸建て住宅の1室にもよく使われる広さです。
そこで今回は、6畳という広さがどれくらいなのか、6畳あれば何ができるのか、さらに狭さを感じさせない部屋づくりの工夫について解説します。このサイズの部屋をうまく活用することで、生活の幅が広がるでしょう。さらに、6畳の部屋を魅力的に演出するDAIKENの床材もご紹介します。
6畳の広さってどれくらい? 地域により広さが異なる!?

“6畳”の広さをなんとなくイメージできても、何平米(m²)ぐらいなのか答えられる方は多くないかもしれません。加えて、地域によって畳の大きさが異なるため、6畳の広さは地域によって違いがあったりもします。では、6畳とはいったいどれくらいの広さなのでしょうか。
畳のサイズをm²、坪数で確認

不動産公正取引協議会連合会による「不動産の表示に関する公正競争規約」において、不動産の広告表記は「1畳=1.62m²以上」で換算するというルールがあります。そのルールの最小値に基づいて計算すると、6畳は1.62×6=9.72㎡です。“以上”という表記が入る理由は、地域ごとに畳の大きさが異なるためです。
一方、一般的には1畳の基準は「6尺(約182cm)×3尺(約91cm)」とされており、その基準で計算すると、1畳あたり約1.66m²となって、6畳は1.66×6=9.96m²、約10m²になります。
ホテルのシングルルームは、床面積9㎡以上の部屋とすることが施設基準となっています。ビジネスホテルのシングルルームが6畳ほどで、そこからバスルームなどのスペースを差し引くことも考えれば、6畳は十分に生活できる広さだといえるでしょう。ワンルームマンションはもちろん、ファミリータイプの主寝室などにも使いやすい広さです。
なお、1坪は畳2枚分程度の広さ(約3.3㎡)とされているため、6畳は約3坪になります。
関連記事⇒「尺貫法とは? 間、尺、寸の長さはどれぐらい? 家づくりで耳にする単位をマスター!」
関連記事⇒「1坪は何平米? 土地選びや家づくりの際に知っておきたい広さの単位」
地域による6畳の広さの違い
前述のとおり、畳のサイズは地域によって異なります。代表的な畳のサイズは以下のとおりです。

・団地間(団地など):170×85cm、1畳=約1.44m²、6畳=約8.6m²
・江戸間(関東など):176×88cm、1畳=約1.55m²、6畳=約9.3m²
・中京間(中京など):182×91cm、1畳=約1.66m²、6畳=約9.9m²
・京間(関西など):191×95.5cm、1畳=約1.82m²、6畳=約10.9m²
例えば、江戸間と京間のサイズ差は1.6m²あり、同じ6畳でも畳1枚分程度の差ができます。最も小さい団地間と最も大きい京間では、6畳で約2m²もの差があり、地域によってかなり違いのあることがわかります。
部屋の広さを正確に把握したい場合は、“m²”を単位とした数値で確認しましょう。
おすすめ記事
2025.05.20
6畳でつくれるマイルーム

部屋の広さが6畳あれば、工夫次第でおしゃれにレイアウトできるでしょう。6畳の使い方を場所別や用途別にご紹介します。6畳の部屋でどのようなことができるのか、おおよその目安をつかんでみてください。
寝室
6畳の広さがあれば、シングルベッド2台やダブルベッドを入れられるため、2人が就寝する主寝室にできます。ただし、間取りによっては出入口や収納扉の有無などから、イメージどおりにレイアウトできないかもしれません。ドアや窓、クローゼットの位置をよく確認してから家具の配置を考えましょう。
ベッドサイズに関しては、下記の記事もぜひ参照してください。
関連記事⇒「ベッドサイズの種類 一覧で比較! 人数や部屋の広さで変わるベッドの選び方」
6畳の部屋を1人用寝室として使う場合は、ベッド以外にもいくつかの家具を置く余裕があります。デスクセットや本棚、衣装ケース、ドレッサーなどライフスタイルに合わせて暮らしが便利になる家具を追加するとよいでしょう。
子ども部屋
6畳の部屋は、子どもが小さいうちは2人部屋として十分に機能します。2段ベッドを取り入れれば、遊ぶためのスペースをより広く確保できるでしょう。成長するにつれて、ロールスクリーンや本棚などでスペースを分けると、それぞれのタイミングで勉強でき、プライバシーも守れる部屋になります。
また、6畳を1人部屋として使う場合は、小さいうちだけでなく成長しても不自由なく自分の部屋として使えます。
関連記事⇒「子ども部屋の収納アイデア おしゃれで片付けやすい収納と家具レイアウトで居心地の良い空間づくり」
ワークスペース
柔軟な働き方に対応できるよう、最近では自宅のワークスペースの需要が高まってきました。6畳の広さがあれば、パソコンのディスプレイをデュアルモニターにできる大きさのデスクや、座り心地を重視したオフィスチェアといった大型家具に加え、資料の収納スペースも確保でき、大きめの観葉植物なども置けます。必要なものや、あると便利なものを柔軟にレイアウトしましょう。
趣味の部屋
趣味の部屋も、ライフスタイルの多様化によって需要が増えているスペースの1つです。ワークスペースと同様に、6畳の広さがあれば、趣味の部屋として環境を整えることができるでしょう。
さらに、6畳の広さなら防音室もつくれます。防音室は、音楽やゲームを楽しみたいという方々からのニーズも高まっています。導入を検討する際はメーカーに設置条件を確認しましょう。賃貸物件の場合はオーナーや管理会社の承諾を得る必要があります。
おすすめ記事
2025.08.20
狭さを感じさせないレイアウトのポイント

6畳は使い勝手の良い広さですが、ちょっとした工夫でより広く感じられ、快適さも向上します。6畳を広く見せる方法として手軽に取り入れられるアイデアを3つご紹介します。
① 視線の抜けを意識して広さを演出
背の高い家具を部屋の真ん中に並べると、空間が仕切られ実際よりも狭く感じてしまうものです。6畳の部屋に置く家具は、できるだけ背の低いものを選び、視線が遠くへ抜けるレイアウトを意識しましょう。部屋全体を見通せるつくりにすることで、広さを最大限に活かせます。
② 明るい色合いで開放感アップ
明るい色には、空間を広く認識させる視覚効果があります。室内で広い面積を占める壁・床・天井の内装材や家具の色を白やベージュ系、明るいトーンの木目柄などでまとめて圧迫感を低減させましょう。また、明るい色は光を反射しやすいため、光の反射効果を上手に使えばさらに明るく開放的な空間を演出できます。
③ 余ったスペースで賢く収納
収納を工夫して、6畳の広さをさらに有効活用しましょう。クローゼットなしの部屋でも、収納付きベッドや壁面収納などを取り入れれば、モノを減らしてスペースを無駄なく活用できます。扉を付けて収納物を隠すなど、目に入るものをできるだけ少なくすることで、スッキリと洗練された美しい空間が生まれます。
明るいカラーコーディネートにはDAIKEN『イエリアフロア スタンダード』

6畳の部屋をより広く明るく見せるために、DAIKENの木目柄化粧床材『ieria(イエリア)フロア スタンダード』を検討してみてはいかがでしょうか。傷や汚れが付きにくく、多彩な色、柄、デザインでお好みのコーディネートを楽しめます。
中でも<ネオホワイト柄><ソフトグレージュ柄><ミルベージュ柄><ライトオーカー柄>は、明るいトーンで部屋を広く感じさせる効果があります。
一方、落ち着いた色合いの<ティーブラウン柄><トープグレー柄><ダルブラウン柄>は、寝室などにおすすめです。自分好みの空間づくりに、ぜひお役立てください。
まとめ
6畳という広さは、使い方次第で様々な可能性があります。寝室や子ども部屋、ワークスペースなど、ご紹介したアイデアを参考にしながら、6畳の広さを活用してください。家具のレイアウトや色使いを工夫すれば、限られた空間でも十分快適に使えるマイルームが完成します。
-
監修者
志鎌のり子(しかまのりこ)
一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。
保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など
関連製品
-
お手入れ簡単な木目柄の化粧床材
おすすめ記事Recommends
-
2025.05.20
-
2025.08.20
-
2025.04.30
