住まいと暮らしのライフスタイルマガジン『HomeLife』。
家での暮らしをより楽しく、豊かにするための様々な情報を発信します。
質の高い眠りは、1日を気持ちよく過ごすためにとても重要です。その眠りに欠かせないのがベッド選びです。新しいベッドを選ぶとき、多くの人がまず考えるのは、ベッドのサイズではないでしょうか。
1つのベッドに寝る人数(以下、使用人数)や部屋の広さによって、ベッドサイズの選び方は変わってきます。そこで今回は、適切なサイズのベッドを選択するためのポイントを紹介します。
ベッドサイズの種類
ベッドサイズには様々な種類があります。ベッドは大きな家具だけに、購入後、イメージしていたよりもサイズが小さかった、反対にサイズが大きくて部屋が使いづらくなった、ということは避けたいですよね。
下記は一般的なベッドサイズですが、メーカーやベッドの構造によりサイズは多少異なります。基本的なサイズを知ったうえで、購入時には商品の実際のサイズを確認しましょう。
・ベッドサイズの目安
セミシングル(SS) | 幅80~90cm×長さ195cm |
シングル(S) | 幅100cm×長さ195cm |
セミダブル(SD) | 幅120cm×長さ195cm |
ダブル(D) | 幅140cm×長さ195cm |
クイーン(Q) | 幅160cm×長さ195cm |
キング(K) | 幅180cm×長さ195cm |
介護用ベッド ミニ | 幅80cm程度×長さ180cm程度 |
介護用ベッド レギュラー | 幅90cm程度×長さ190cm程度 |
介護用ベッド ロング | 幅100cm程度×長さ200cm程度 |
ベッドサイズ別のおすすめ使用人数

ベッドの使用人数は、体格や求める寝心地によって変わりますが、おおよその使用人数は以下のとおりです。
・セミシングル(SS):1人用
シングルよりもコンパクトなベッドです。部屋の広さに限りがある場合や、お子様用または小柄な方用のベッドとして選ばれます。
・シングル(S):1人用
1人用のベッドとして一般的なサイズです。
・セミダブル(SD):1人用
シングルよりも20cmほど幅が大きいサイズです。体格の大きい方や、ゆとりをもってベッドを使いたいという方に選ばれます。
・ダブル(D):1~2人用
セミダブルよりも20cmほど幅が大きいサイズです。2人用として使えますが、体格の大きい方が2人だと少しきゅうくつに感じるかもしれません。
・クイーン(Q):2~3人用
ダブルよりも20cmほど幅が大きいサイズです。大人2人が快適に眠れる大きさで、大人2人と小さなお子様1人の使用でも十分な大きさです。
・キング(K):2~4人用
クイーンよりも20cmほど幅の大きいサイズです。大人2人で使用しても十分なゆとりがあります。使う方の体格や年齢によりますが3~4人で使用できる大きさです。
おすすめ記事
2025.04.30
ベッドサイズの選び方

実際にベッドサイズを決めるときには、例えば「3人家族だからクイーンサイズ」と単純に考えることはできません。使用人数以外にも検討すべきポイントがあります。
家族構成で選ぶ
家族みんなが同じ部屋で一緒に寝るのか、夫婦と子どもの寝室を分けるのかなど、家族構成や使い方はベッドサイズに大きく関係します。ご夫婦で同じベッドを使用するならダブルサイズまたはクイーンサイズが理想的ですが、別室で就寝するご夫婦なら、それぞれ好みのベッドサイズを選ぶことになるでしょう。
小さなお子様がいる場合、家族全員で一緒に寝られるクイーンサイズやキングサイズを選びたいと思うかもしれません。しかしお子様の成長を考えてはじめからセミシングルやシングルを購入するケースもあるでしょう。ご家庭によって様々なケースが考えられるので、数年先のことを見据えて家族で相談して決めましょう。
部屋の広さで選ぶ
ベッド選びでは部屋の広さも重要なポイントです。大きすぎるベッドを選んでしまうと、寝るときはゆっくりできても、生活動線を塞いでしまったり、部屋がきゅうくつに感じてしまったりする可能性があります。部屋の広さに合ったサイズを選び、快適な空間を保ちましょう。
・一般的な部屋の広さに適したベッドサイズの目安
4.5~6畳 | セミシングル、シングル |
6~8畳 | シングル、セミダブル |
8~10畳 | セミダブル、ダブル |
10畳以上 | クイーン、キング、シングル2台 |
目的に応じて介護用ベッドを選ぶ
介護が必要な方や体に不自由がある方には、介護用ベッドの使用を検討することも1つの方法です。
介護用ベッドは高さや角度を調節できるなど、過ごしやすさ、介護しやすさを考慮して作られています。介護をする方・される方の負担を減らし快適に生活するため、状況に適したものを選びましょう。
寝室の床材選びはトータルコーディネートのポイント
部屋の中で大きな面積を占めるベッドは、空間の雰囲気を左右します。寝室全体の統一感を図るなら、ベッドと同様、広い面積になる床の色や床材選びもポイントになります。使いたいベッドのデザインなどを想定して、それに合った床材を検討するのはいかがでしょうか。
美を極めた床材『トリニティ』


様々なスタイルのベッドにもマッチするのが、立体感のある貼り上がりと上質な木目をリアルに再現したDAIKENの床材『トリニティ』です。
『トリニティ』は、明るく清潔感ある<アッシュ柄>から、素朴で豊かな風合いの<メープル柄>や<チェスナット柄>、さらに高級感のある光沢と色味が魅力の<マホガニー柄>など10柄(※)をラインアップ。様々なインテリアに寄り添い、部屋全体をやさしい雰囲気にしてくれます。
また、表面の質感にこだわり、立体感のある貼り上がりを実現します。さらに、凹み傷やすり傷が付きにくいので、ベッドのような重い家具を移動する時も安心です。
(※)2025年6月より、現在の10色柄に2色柄を加えた12色柄で展開します。
※『トリニティ』は、金属製キャスターや球状キャスターは使用しないでください。キャスターの使用頻度が高い箇所は、カーペットなどを敷いて床を保護してください。
まとめ
人生の約3分の1は睡眠が占めるといわれています。睡眠時間を快適なものにできれば、人生はより快適で豊かなものになるでしょう。
だからこそ、ベッドや寝具選びでは十分な検討を重ねたいものです。また、快適なベッドの購入に合わせて寝室の空間づくりにもこだわれば、さらに快適な眠りを実現できるでしょう。人生の3分の1を過ごす空間を、あらためて見直してみるのはいかがでしょうか。
-
監修者
淀川 美和(よどがわ みわ)
株式会社アートアーク一級建築士事務所代表。一級建築士、インテリアコーディネーター、2児のママ建築家。「ママをきれいにする空間づくり」 をミッションの一つに掲げ、住宅・店舗・ホテル等の設計、内装コーディネート、メディア出演等を行う。自身も仕事と家事と育児のバランスをとりながら、忙しいママがいかに快適に家族と暮らせるかに焦点をあてつつ「お部屋のコンシェルジュ」として皆さまのお役に立てるよう奮闘中。
保有資格:一級建築士、インテリアコーディネーター、建築士会インスペクター、健康住宅アドバイザー、整理収納アドバイザー2級、アロマ検定1級
関連製品
-
広幅・立体感の意匠にこだわった化粧床材
おすすめ記事Recommends
-
2025.04.30
-
2025.04.30
