住まいと暮らしのライフスタイルマガジン『HomeLife』。
家での暮らしをより楽しく、豊かにするための様々な情報を発信します。
住宅の屋根は外観の印象を左右する要素の1つです。屋根の形状や素材には様々な種類があり、それぞれどのような特徴を持っているのでしょうか。
今回は屋根の主な形状と素材、メリットやデメリットについて解説します。あわせて、断熱性能や雨音軽減にすぐれたDAIKENの屋根下地もご紹介します。
屋根選びは意外と大切!
屋根は家の外観だけでなく、住宅の耐久性や断熱性、防音性にも影響を与えます。屋根選びは、長期にわたる住まいの快適さや維持費の節約にもつながるといえます。
そのため、どのような形でどのような素材の屋根にするかは慎重に選んで決めることが大切です。
屋根の種類――形状

(※)写真はイメージです。弊社製品ではございません。
屋根には様々な形状があり、特徴や人気が時代によって異なります。それぞれの違いを知っておきましょう。
切妻屋根
切妻(きりつま)屋根は、屋根の頂部である“大棟(おおむね)”から左右に下りた2つの斜面で構成される、シンプルな三角屋根です。
この形状は雨水の排水がスムーズで、屋根裏の空間が広く風通しや通気性が良いという特長があります。
また、コストパフォーマンスにすぐれているため、一般住宅で多く採用されています。
寄棟屋根、方形屋根
寄棟(よせむね)屋根は、大棟から4方向に勾配がついた屋根です。4面からなることから風の影響を受けにくく、強風や台風にも耐えやすいのがメリットです。
外観は左右対称で安定感があり、伝統的な和風住宅や高級住宅に多く見られます。
方形(ほうぎょう)屋根も4面で構成された寄棟屋根の一種ですが、寄棟屋根との違いは大棟を持たない点です。上から見るとピラミッドのような形をしているので、正方形の間取りの住宅に採用されるケースが多い形状です。
入母屋屋根
入母屋(いりもや)屋根は、切妻屋根と寄棟屋根の両方の要素がある屋根です。上部が切妻屋根の形状で、その下は寄棟屋根と同様に4方向に向かって屋根が付いた形です。安定感があり、神社仏閣に多く見られます。
雨風への耐久性は高いのですが、施工が複雑なのでコストがかかり、接合部からの雨漏りのリスクが他の形状の屋根より高くなります。
おすすめ記事
2025.05.20

(※)写真はイメージです。弊社製品ではございません。
陸屋根
陸屋根(りくやね・ろくやね)とは、傾斜がなく平坦な形状をしている屋根です。モダンなデザインの住宅や屋上を利用した住宅などに適しており、屋根上にソーラーパネルを設置したり、ルーフバルコニーとして活用したりできます。
ただし、平坦な分、水はけが悪いので雨水の排水対策、防水対策が必要です。
片流れ屋根
片流れ屋根は、片側だけに屋根が流れる形状で、シンプルで現代的なデザインの家に多く採用されています。
コストを抑えやすいうえ、効率的に雨水を排水できるのがメリットです。また、屋根の表面積を大きく確保でき、太陽光パネルを設置しやすい特徴もあります。
段違い屋根(差しかけ・招き造り)
段違い屋根は、屋根が複数の段階に分かれた構造になっており、建物の外観に動きやアクセントをつけられます。
立体感が出るためデザイン性にすぐれており、屋根裏空間も効率的に活用できます。
ただし、段差が多いことから施工は複雑になり、コストも高くなりがちです。
腰折れ屋根(マンサード屋根)
腰折れ屋根は、屋根の中程で角度が変わる形状をしており、屋根の上部は比較的緩やかで、下部は勾配が大きくなります。
このデザインは屋根裏空間が広く、居住空間としても利用可能です。ヨーロッパの建築に見られる伝統的なデザインで、耐風性があり、かわいらしくおしゃれな外観にできます。
関連記事⇒「勾配天井の魅力を知ろう インテリアや建材を工夫して空間をおしゃれに演出」
屋根の種類――素材・材質

(※)写真はイメージです。弊社製品ではございません。
屋根は素材や材質によっても、印象や機能性が大きく変わります。屋根によく使用される素材と、それぞれの特徴をご紹介します。
粘土瓦
粘土瓦(ねんどがわら)は、粘土などを焼いて作られたもので、長い歴史を持つ伝統的な素材です。焼き物なので強度が高く、耐用年数が長いといわれています。
断熱性にもすぐれており、室内の温度管理にも貢献しますが、重量があって施工に手間を要するため、ほかの屋根材に比べてコストが高くなりがちです。
スレート瓦
スレート瓦とは、セメントに繊維素材などを混ぜ、高圧でプレスした後に塗装した薄くて軽量な屋根材です。
強度と耐候性にすぐれており、長期間にわたって使用できるとされています。断熱性や防音性も高く、特に都市部や住宅街で重宝されています。
軽量なので施工も比較的容易ですが、塗装が剥げてしまうとヒビが入って強度が落ちるので注意が必要です。
アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板
鉄板に亜鉛とアルミニウムの合金をコーティングした金属屋根材で、製造した会社によって呼称が違います。軽量で耐久性があり腐食にも強いのが特長です。カラーや形状の選択肢が豊富な半面、音や熱を通しやすいため遮音・断熱対策が必要になる場合もあります。
アスファルトシングル
アスファルトシングルとは、ガラス繊維にアスファルトを浸み込ませてコーティングし、スレート砂や彩色焼成砂(さいしょくしょうせいさ)を強い圧力で接着した屋根材です。1つひとつは柔軟性のある小さなシート状で施工しやすく、複雑な屋根形状にも対応できるとされています。
防水性・耐火性にもすぐれていて、カラーやデザインも豊富な一方で、紫外線や過酷な気象条件などにさらされると劣化が早くなる可能性もあり、定期的なメンテナンスが必要です。
屋根一体型太陽光パネル
屋根一体型太陽光パネルとは、屋根材と太陽光発電パネルが一体化した製品です。電気代を削減できるほか、屋根と一体化しているので工期は短く、デザイン性を保てるのが魅力の一方で、初期コストは高くなります。
家づくりにあたって屋根一体型太陽光パネルの設置を考えている場合は、専門家に相談しながら検討しましょう。
(※)ご相談の内容や方法(電話、対面、オンライン等)によっては、相談料や通信費等が発生する場合があります。事前に各相談先の案内をご確認ください。
選ばれる割合が大きい屋根の形状とは

様々な形状や素材の屋根がある中で、近年人気があるのはどのような屋根でしょうか。住宅金融支援機構による「【フラット35】住宅仕様実態調査報告(令和5年度)」のデータを基に、採用される割合が大きい屋根をご紹介します。
屋根形状は“片流れ”が増加中
多く施工されているのは“切妻屋根”と“片流れ屋根”で、特に近年増加しているのは片流れです。シンプルで現代的なデザインが人気で、特に都市部や狭小地の住宅で多く取り入れられています。
屋根素材の半数が“金属屋根”
屋根素材としては“金属屋根”、特にアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板が増加傾向にあります。金属屋根は耐久性が高く、軽量で施工も比較的簡単です。
風や雨にも強く、メンテナンスも少なくて済む傾向があります。シンプルで現代的なデザイン性の高さも人気の要因でしょう。
屋根選びのポイント

実際に家の屋根を選ぶとき、様々な形状や素材の中から、どのように選べばよいでしょうか。屋根選びで押さえておきたいポイントをわかりやすくご紹介します。
外観全体のデザインバランスを考える
屋根は外観の印象を左右する重要な要素の1つです。
モダンなデザインの家にはシンプルな屋根、伝統的な和風住宅にはクラシックな瓦屋根など、屋根と外壁を調和させ、デザインに統一感を持たせましょう。
家のデザインに大きくかかわる窓の種類についてはこちらの記事をご覧ください。
関連記事⇒「はめ殺し窓とは? FIX窓とも呼ばれるその正体と特徴 メリット・デメリットも紹介」
地域性や周辺環境を考慮する
屋根選びでは、地域の気候や周囲の環境を考慮することも大切です。雪が多い地域では急勾配の屋根が適しています。一方、風が強い地域では、耐風性の高い屋根形状や屋根材選びが推奨されます。
できれば周囲の街並みになじむデザインや色を選ぶのがおすすめです。地域に配慮した屋根を選べば、景観を損なわず周囲と調和しながら暮らせる家になるでしょう。
屋根下地にもこだわる
屋根の素材や形状のほか、屋根の耐久性や断熱性に大きな影響を与える屋根下地などの構造部分にも注意を払いましょう。
断熱材を適切に配置し、防水シートをしっかり張ると屋根の機能性が高まります。質の良い下地は屋根材の寿命を延ばし、長期的な維持費も抑えられるため、下地づくりは重要です。
関連記事⇒「省エネ基準適合住宅とは? 2025年から義務化された省エネ基準と4号特例縮小を解説」
関連記事⇒「基礎工事とは何? 家づくりの要である基礎工事の種類と工程、チェックポイントを紹介」
断熱性能を向上させるDAIKEN『屋根下地材ビルボード』と『エコヘルボード』
おすすめ記事
2025.07.07

『ビルボード』

『エコヘルボード』
『ビルボード』は金属屋根に響く雨音や熱の伝わりを低減する屋根下地材です。加えて断熱性能もあり、夏の暑さや冬の寒さをやわらげることができます。
一方『エコヘルボード』は多用途に使える多機能下地材です。雨音をやわらげる働きがあるほか、屋根裏の温度上昇や低下を軽減します。
まとめ
屋根の種類や素材を理解すれば、自宅に合った屋根を選びやすくなります。屋根の選択は、住まいの外観や地域性、環境に影響を与えるため、慎重に決定しましょう。
DAIKENの『ビルボード』や『エコヘルボード』など、機能性の高い屋根の下地材もあるので、デザイン面と機能面を両立するお気に入りの屋根を選びましょう。
-
監修者
志鎌のり子(しかまのりこ)
一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。
保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など
おすすめ記事Recommends
-
2025.05.20
-
2025.07.07
-
2025.06.23
