住まいと暮らしのライフスタイルマガジン『HomeLife』。
家での暮らしをより楽しく、豊かにするための様々な情報を発信します。
目次
ウォークインクローゼットは、近年多くの住まいに採用されている収納スペースです。衣類だけでなく、スーツケースや季節物の大きな荷物も収納でき、効果的に活用できれば生活がより便利になります。そのため、マイホームを計画するときは使いやすいウォークインクローゼットを取り入れたいと思う方も多いでしょう。
そこで今回は、ウォークインクローゼットのメリット・デメリットに加え、設置をするときのポイントについて詳しく解説します。便利な収納で快適に暮らしたい方はぜひ参考にしてください。
ウォークインクローゼットとは

まずはウォークインクローゼットについて簡単にご紹介します。
ウォークインクローゼットとは、ある程度の広さがあり、人が中に入って収納物を整理できる収納スペースを指します。衣類をはじめバッグや靴・小物・スーツケースなどをまとめて収納できるのが魅力です。 独立した部屋のようなタイプが一般的ですが、間取りによっては半個室型やオープン型のものもあります。
ウォークインクローゼットは間取り図では一般的に“WIC”と記載されています。この表記を見たら独立した収納スペースがあることがわかります。
クローゼットとの違い
クローゼットは部屋の壁に埋め込まれた収納するスペースで、一般的に奥行は60cm程度です。中に入ることはできませんが、衣類をコンパクトに収納するには便利です。スーツケースなどの大きな荷物の収納には向かないのが欠点です。
間取り図では“CL”と表記されることが多く、コンパクトな衣類用収納スペースをイメージするとよいでしょう。
ウォークスルークローゼットとの違い
ウォークスルークローゼットは、ウォークインクローゼットと似た独立した収納スペースですが、特徴的なのは2つの出入口がある点です。2つの部屋を行き来できるようにしたり、部屋と廊下をつなげたりすることができます。複数の部屋から利用できるだけでなく、動きやすさも確保できるのが大きな利点です。
ウォークスルークローゼットは間取り図では“WTC”と表記されているのが一般的です。ウォークスルークローゼットを検討するときは、どの部屋とつながっているのかを確認して実際の生活動線をイメージしてみましょう。
おすすめ記事
2025.04.30
ウォークインクローゼットのメリット・デメリット
クローゼットと比べたときのウォークインクローゼットのメリット・デメリットを紹介します。
ウォークインクローゼットのメリット
ウォークインクローゼットのメリットは以下のとおりです。
・大容量の収納があり、衣類だけでなくバッグや季節の家電なども収納しやすい
・衣替えの手間を減らせる
・衣類を取り出しやすく、コーディネートを考えながら着替えられる
・ドアを閉めれば家族が寝ているときでも照明を明るくして身支度ができる
・部屋の雰囲気を損なわず、生活空間をスッキリと保てる
ウォークインクローゼットの大きな魅力は高い収納力です。衣類以外の荷物も収納できるようになり、部屋をきれいに保つことができます。衣替えの頻度が減る点もうれしいポイントです。
また、独立した部屋で身支度ができるため、特に朝は家族の睡眠を気にすることなく準備ができるようになります。
ウォークインクローゼットのデメリット
ウォークインクローゼットのデメリットは以下のとおりです。
・新築やリフォームの際は間取りを工夫する必要がある
・収納の仕方によっては居住空間を無駄にしてしまう
・湿気が溜まりやすいのでカビ対策が必要
ウォークインクローゼットはクローゼットと比べて広いスペースが必要です。そのため居住空間が狭くなる可能性があり、間取りを工夫することが大切です。せっかく大きな収納スペースを用意しても、うまく活用できなければ居住空間を無駄にしてしまいます。レイアウトや使い方をしっかり検討してから導入するとよいでしょう。
また、ウォークインクローゼットは窓がない場合が多く、空気がこもりやすくなります。湿気が溜まりやすいため、カビを防ぐための対策が欠かせません。
ウォークインクローゼットを導入する時のポイント
使いやすいウォークインクローゼットを実現するためのポイントをご紹介します。
おすすめの配置場所は寝室
ウォークインクローゼットは衣類の収納が主な目的なので、寝室の近くに設置するとスムーズに使えます。衣類のほかにアクセサリーや鞄などを収納しておくと、移動が少なく効率的に身支度ができます。ほかにも生活動線を考えて、洗面所や廊下の隣などに配置するのもよいでしょう。
使い方をイメージして収納家具や棚を設置しよう
ウォークインクローゼットの収納力を活かすには、使い方をイメージして収納家具や棚を設置するのが大切です。特に壁に棚を設けると、高い場所を有効に活用できます。建物が完成した後に取り付けるのは安全面で難しい場合がありますので、棚を設置したい場合は事前に建築会社に相談することをおすすめします。
細かな使い方はチェストや収納ボックスで対応しよう
ウォークインクローゼットを効率的に使うためには、モノの定位置を決めるのがおすすめです。使いやすいレイアウトを見つけるために、生活の中で試してみましょう。チェストや収納ボックスを使うことで細かな収納方法にも対応できます。様々なアイデア商品があるので、必要に応じて取り入れてみてください。
湿気対策グッズで衣類を守ろう
ウォークインクローゼットは空気がこもりやすく、湿気が溜まりやすい傾向があります。定期的にドアを開けて換気を行い、除湿剤などのカビ対策グッズを使って大切な衣類を守りましょう。
シンプルで使いやすい内部ユニット DAIKEN『内部ユニット FiTIO(フィティオ)』

DAIKEN『内部ユニット FiTIO(フィティオ)』は、ウォークインクローゼットの収納力アップにおすすめの内部ユニットです。側面棚柱タイプと背面棚柱タイプの2タイプをラインアップしており、様々なスペースに対応可能です。棚を壁に取り付ける工事が不要なので、入居した後でも手軽に設置できます。
スペースに合わせて、以下の4つのタイプから選んでレイアウト可能です。

まとめ
ウォークインクローゼットは収納力がアップするだけでなく、身支度がスムーズにできる便利な設備です。広いスペースを確保するために居住空間が減ってしまうので、できるだけ効率よく活用したいですね。間取りやレイアウトを工夫し、快適な収納空間を作りましょう。
-
監修者
志鎌のり子(しかまのりこ)
一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。
保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など
関連製品
-
シンプルで使いやすいリーズナブルな内部ユニット
-
シンプルで使いやすいリーズナブルな内部ユニット
おすすめ記事Recommends
-
2025.04.30
-
2025.04.30
