目次
“チワックス”は、チワワとダックスフンドを親に持つミックス犬で、愛嬌のある容姿と高い順応性を持ち合わせているといわれています。ミックス犬の中でも人気のあるチワックスですが、一緒に暮らすうえで注意すべき点は何でしょうか。
今回は、チワックスの性格や寿命、気をつけたい病気についてまとめました。あわせて、小型犬との暮らしにおすすめのDAIKEN製品もご紹介します。
チワワとダックスフンドのミックス犬「チワックス」とは?
チワックスは、チワワとダックスフンドを掛け合わせて生まれたミックス犬です。チワワのりんごのような丸い頭部や大きな瞳、ダックスフンドの胴長短足の体型や垂れ耳などの特徴を受け継ぐ個体が多い傾向にあります。親となるダックスフンドの種類は、小型犬である「ミニチュアダックスフンド」や「カニンヘンダックスフンド」を掛け合わせることが多いようです。
被毛のタイプはロング、スムース、ワイアーなど様々で、親の毛質を受け継ぐとされています。さらに、毛色もクリームやブラックなどの単色から、2色以上のパーティーカラーなど、バリエーションが豊富です。
ミックス犬は個体差が大きく、どのように成長するかは予測しづらいですが、親の犬種の特徴や性質が成長時の参考になる場合もあるため、それぞれの特徴を確認してみましょう。
チワワの特徴
チワワはメキシコ原産の、世界で最も小さい犬種です。被毛にはスムースとロングの2種類があり、毛色もブラックタン、クリーム、レッドなど、バリエーション豊かです。
りんごのような丸い頭部と大きな立ち耳、くりくりとした大きな瞳が特徴です。性格はやや警戒心が強く、神経質な傾向が見られる一方で、飼い主には愛情深く、忠実です。
■チワワについてはこちらでも詳しく解説しています
・心を揺さぶるチワワの視線! もっと知りたい可愛いチワワの性格や寿命
ダックスフンドの特徴
一方、ダックスフンドはドイツ原産の猟犬です。胴長短足の特徴的な体型をしており、被毛はスムース、ロング、ワイアーの3種類で、毛色の種類も豊富です。性格は明るく好奇心旺盛ですが、勇敢で頑固な一面も見られます。
■ダックスフンドについてはこちらでも詳しく解説しています
・ダックスフンドは大きさで種類や呼び名が違う? 性格や寿命についても解説
・ミニチュアダックスとカニンヘンダックス! どちらが人気? 寿命と性格を知ろう
チワックスの性格・寿命
チワックスの性格は、チワワの忠誠心が高い面や、ダックスフンドの活発で甘えん坊な傾向を受け継ぐことが多いとされています。ただし、ミックス犬の場合、どちらの親の性格に似るかは個体差があります。また、平均寿命に関しても、チワックスはミックス犬であるため、純血種と違って明確なデータが確認できません。
なお、親犬であるチワワとダックスフンドの平均寿命を参考にすると、13〜15歳程度と言われています。どの犬種にも共通していえることですが、寿命は生活環境や育て方によって変化します。体調管理や生活環境に気を配り、健康で快適に過ごせるよう心がけましょう。
チワックスの飼い方のポイント

チワックスを健康で元気に育てるには、どのような点に気をつければよいのでしょうか。ここでは、しつけや散歩など、飼い方のポイントをご紹介します。
●しつけは子犬の頃からしっかり行う
チワワもダックスフンドも警戒心が強い傾向があるため、チワックスも警戒心が強く、吠えやすい傾向が見られます。そのため、子犬のころからむだぼえをしないようにトレーニングをはじめましょう。ほかの人や犬と触れ合う機会をつくり、「怖くない」と感じられる経験を重ねることで、むだぼえの改善につなげていきましょう。
●毎日の散歩は大切
チワックスは活発な性格のため、遊び好きなタイプが多い傾向があります。運動不足になると、吠え癖や問題行動につながるおそれがあるため、注意が必要です。運動不足の解消も兼ねて、小型犬の散歩の目安とされる1日1回、30分〜1時間程度の散歩で気分転換を図りましょう。
■犬の散歩についてはこちらでも詳しく解説しています
・犬の散歩は毎日行くべき? 理想のお散歩とお散歩バッグの中身とは
●こまめな被毛のお手入れが大事
ロングコートのチワワやロング・ヘアーのダックスフンドを親として、ロングの被毛を受け継いだ場合は絡まりやすい毛質のため、こまめなお手入れをしないと毛玉や皮膚トラブルの原因になることがあります。
また、換毛期には抜け毛の量が多くなるため、ブラッシングの頻度を増やしましょう。
●室内環境を整える
チワックスの体型や活発な性格を考慮して、快適に暮らせるよう住環境を整えましょう。滑りやすいフローリングは転倒しやすく、ケガにつながるおそれがあります。滑りにくい床材の使用や、滑り止めマット・カーペットを敷くなどの工夫をして、足腰への負担を減らしましょう。
チワックスがなりやすい病気やケガ
チワックスにはかかりやすいとされる病気がいくつかあります。初期症状を知っておき、様子がおかしければ、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
●外耳炎
ダックスフンドの垂れ耳の形状を受け継いだチワックスは、外耳炎になりやすい傾向があります。これは、耳の通気性が悪くなることで耳の中が蒸れやすくなり、細菌やマラセチアが繁殖しやすくなるためです。
こまめに耳の中をチェックし、「耳をかゆがる」「ニオイや耳垢の増加」「腫れ」「赤み」などの症状が見られた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
●椎間板ヘルニア
チワックスは、ダックスフンドの胴長短足の体型の特徴を受け継ぐ場合があります。この体型は背骨に負担がかかりやすく、椎間板ヘルニアを発症する可能性が高まることが知られています。
「抱き上げたときに痛がる」「歩行時にふらつく」といった症状がみられないか、日頃から注意して観察しましょう。
■椎間板ヘルニアについてはこちらでも詳しく解説しています
・歩き方や姿勢に要注意! 犬の椎間板ヘルニアの初期症状や予防とは?
●パテラ(膝蓋骨脱臼)
チワックスは、小型犬がなりやすいとされる、パテラ(膝蓋骨脱臼)と呼ばれる膝のお皿が正常な位置から外れてしまう症状にも注意が必要です。
初期は「スキップするように歩く行動」が見られ、進行すると痛みや跛行(はこう)が起こることがあります。先天的な要因と後天的な生活環境の両方がパテラに関係しているため、膝に負担をかけないよう対策を行いましょう。
■パテラ(膝蓋骨脱臼)についてはこちらでも詳しく解説しています
・犬の脱臼“パテラ”を知っていますか? 愛犬の足腰の異変に要注意
DAIKENのペットにやさしいフローリング材・おすすめ建材
チワックスが室内で安全に過ごすためには、室内環境を整えることが重要です。DAIKENでは犬との暮らしに役立つ製品を多数展開しています。ここでは、チワックスを飼っている方におすすめしたい製品をいくつかご紹介します。
●愛犬の足腰にやさしい床材『ワンラブフロアⅤ』

『ワンラブフロアⅤ』は、滑りにくい表面仕上げが施されており、小型犬の歩きやすさに配慮したペット用床材です。(※1)
水濡れにも配慮されているので、おしっこや吐き戻しなどで汚れてもサッと拭き取ることができ、お手入れも簡単です。床暖房やホットカーペットにも対応しているため、ペットも人間も快適に過ごせます。
また、カラーバリエーションも豊富なので、インテリアに合わせて好きな色を選べます。
●簡単リフォームで愛犬の歩行に配慮『イエリアフロア3T セレクト プレミアムウッド柄(ペット対応)』

『イエリアフロア3T セレクト プレミアムウッド柄(ペット対応)』は、小型犬の足の滑りに配慮し、既存の床材に張るだけで簡単にリフォームができる床材です。(※1)
小型犬の歩行だけでなく、ペットの引っかき傷やよだれ、おしっこ、吐き戻しにも配慮し、お手入れも簡単です。
さらに、床暖房やホットカーペットにも対応しているため、冬でも快適に過ごせます。
●愛犬が歩きやすく階下への音を軽減する『ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』

『ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』は、小型犬の歩きやすさや歩行時の沈み込み感に配慮したペット向けのマンション用の防音床材です。(※1)
「ワックスがけが不要」「汚れが拭き取りやすい」「すり傷が付きにくい」など、様々な性能を持っています。ほかにも、ホットカーペットや床暖房にも対応しています。
(※1)本製品は小型犬の肉球の滑り抵抗を考慮しておりますが、全てのペット(犬・猫)の歩行に最適とは限りませんのでご注意ください。
●抗菌仕様でやさしい使い心地の和紙畳『ダイケン畳 健やかくん』

『ダイケン畳 健やかくん』は、カビの発生やダニの増殖を抑える性能を持った和紙畳です。(※2)
「カビの発生やダニの増殖を抑える」「撥水性があり、水分や汚れが染み込みにくい」「引っかいても傷つきにくい」など、畳の良さを取り入れながら愛犬との快適な暮らしを実現します。また、様々なカラーや柄が用意されており、インテリア性を重視する方にもおすすめです。
●傷や汚れに強く簡単に取り入れられる和紙畳『ここち和座』

手軽に畳を取り入れてみたいなら『ここち和座』がおすすめです。(※2)
フローリングの上に置くだけの置き敷きタイプと、フローリングと段差なく組み合わせられる敷き込みタイプがあります。「変色しにくい」「水や汚れに強くお手入れしやすい」「小型犬などの爪やおもちゃによる傷が付きにくい」「カビの発生やダニの増殖を抑える」などの性能を持っています。
(※2)機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。
チワックスを飼っている方におすすめの天井材

DAIKENでは、ペットを飼っている方におすすめの天井材も展開しています。DAIKENの『クリアトーン12SⅡ』は、室内の湿気を吸収・放出する調湿天井材です。
湿度が高いときは空気中の湿気を吸収し、空気が乾燥しているときはため込んだ湿気を放出し、ペットも人間も過ごしやすい爽やかな空間をつくり出します。さらに、犬の吠え声や生活音などの反響を抑える吸音性能、部屋の生活臭やペットのニオイをやわらげる消臭性能もあわせ持っています。

チワックスは、チワワとダックスフンドを両親に持つミックス犬で、どちらの特徴を多く受け継ぐかは個体によって異なります。一般的に、大きな瞳と愛らしい体型が特徴で、甘えん坊で活発な性格ですが、関節や腰に負担がかかりやすいため注意が必要です。
子犬の頃からしっかりしつけを行うとともに、室内環境にも配慮して、安心・安全な暮らしを心がけましょう。
■あわせて読みたい
・人気の犬種とは? 小型室内犬の寿命や性格を知ろう
・大きな耳とかわいいお尻が魅力! コーギーの種類や性格、寿命を紹介
・チワワとトイプードルのミックス犬! 大人気チワプーの秘密に迫る
-
執筆者
平松育子 (ひらまつ いくこ)
獣医師 ペット専門ライティング事業 アイビー・ペットライティング代表山口大学農学部獣医学科(現 連合獣医学部)卒業。
山口県内の複数の動物病院で代診を務めたのち、2006年に有限会社ふくふく動物病院を開業。2023年に事業譲渡したのち、現在は大手動物病院の院長を務める。保有資格:獣医師免許 ペット栄養管理士 AEAJ認定アロマテラピーインストラクター など
おすすめ記事
-
2025.03.25
-
2025.04.18
-
2025.04.18
-
2025.08.21