2025-08-21

チワワとトイプードルのミックス犬! 大人気チワプーの秘密に迫る

“チワプー”とは、チワワとトイプードル両方の特徴を引き継いだ個性豊かなミックス犬です。この2つの犬種を掛け合わせて生まれるチワプーには、ほかにはない魅力があります。
今回は、チワプーの性格や平均寿命、注意が必要な病気についてまとめました。さらに、チワプーと暮らすうえでのポイントや、小型犬との暮らしに役立つDAIKEN製品もご紹介します。

トイプードルとチワワを掛け合わせた人気のミックス犬「チワプー」とは?

チワプーは、チワワとトイプードルを両親に持つミックス犬です。チワワよりやや大きめの体型で、小さな頭部やくりくりした瞳、トイプードル特有の垂れ耳などが見られます。
被毛はふわふわの巻き毛で、抜け毛が少ないのが特徴です。どちらの親犬種も被毛のカラーバリエーションが豊富なため、チワプーの毛色もクリーム、アプリコット、レッド、ブラックタン、ブラック、ブルーマールなど様々な色があります。

また、純血種は外見や性格が比較的安定しているため、成犬時のサイズやしつけについてもある程度予測しやすいですが、ミックス犬は見た目や性格に個体差があり、成長とともに変化する場合もあります。こうした点も、ミックス犬ならではの特徴の1つともいえるでしょう。

おすすめ記事

  • 2025.03.25

    人気の犬種とは? 小型室内犬の寿命や性格を知ろう

チワワの特徴

チワワの標準体重は1.5〜3kg程度で、世界最小の犬種といわれています。りんごのような丸い頭や大きな瞳が特徴です。チワワは飼い主に対して愛情深く、忠誠心が強い性格です。その一方で、警戒心が強く怖がりな一面もあります。

■チワワについてはこちらでも詳しく解説しています
心を揺さぶるチワワの視線! もっと知りたい可愛いチワワの性格や寿命

トイプードルの特徴

もう一方の親であるトイプードルの標準体重は3kg程度とされ、くるくるした巻き毛とつぶらな瞳が魅力的です。愛らしい顔立ちや被毛の特徴を活かしたテディベアカットなど、様々なカットも楽しめます。
トイプードルの性格は人懐っこく社交的で、ほかの人や犬とも仲良くなれます。さらに、賢くてしつけがしやすいのも特徴です。学習能力や運動能力が高い半面、賢さゆえに甘やかすとわがままになったり、分離不安になったりすることもあります。

■トイプードルについてはこちらでも詳しく解説しています
トイプードルとは? 性格や寿命、人気犬種の推しポイントは何?

チワプーの性格・寿命

チワプー

ミックス犬なので個体差はありますが、一般的にチワプーは、トイプードルの人懐っこさや活発さ、そしてチワワの愛情深い性格を受け継ぐ傾向があります。性格は、環境や育て方によっても変化します。どちらに近づくかは、実際に育ててみないとわかりません。性格にばらつきがあることを理解したうえでお迎えすることが大切です。

ミックス犬であるチワプーは個体差が大きく、またチワプー自体の平均寿命に関する明確なデータは確認できません。親犬であるチワワとトイプードルの平均寿命を参考にすると、12〜15歳ほどが1つの目安とされています。どの犬種にも共通しますが、寿命は環境や育て方によって変化します。日々のケアや生活環境に気を配り、健康的に過ごせるよう配慮しましょう。

チワプーの飼い方のポイント

チワプーと一緒に暮らす場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。チワプーに必要なしつけやケア、室内環境など、飼い主が知っておきたいポイントをご紹介します。

●しつけは子犬の頃からしっかり行う

チワプーは明るく友好的で、学習能力が高い傾向があるため、比較的しつけはしやすいでしょう。しかし、チワワ特有の警戒心の強さを受け継いでいることもあるため、むだぼえや噛み癖がつかないよう、子犬の頃からしっかりとしつけを行いましょう。

●毎日の散歩を心がける

毎日の散歩は、愛犬の運動不足解消やストレス発散のためだけでなく、社会化のトレーニングのためにも重要です。特に、警戒心の強さや臆病な一面がある場合は、子犬の頃からほかの人や犬に会わせ、様々な環境に慣らす社会化が欠かせません。
チワプーは小型犬のため、散歩は1日1回、30分〜1時間程度を目安にし、愛犬の様子を見ながら調整してください。

■犬の散歩についてはこちらでも詳しく解説しています
犬の散歩は毎日行くべき? 理想のお散歩とお散歩バッグの中身とは

●こまめなブラッシングが大切

トイプードルはシングルコートで抜け毛が少なく、チワワはダブルコートで抜け毛が多い犬種です。チワプーがトイプードルの毛質を引き継いだ場合は、毛が伸び続けるため、1か月に1回程度トリミングを行いましょう。
さらに、トイプードルは巻き毛のため、毛の絡まりを防ぐためにこまめなブラッシングも必要です。

■犬のトリミングについてはこちらでも詳しく解説しています
犬のトリミングとは? はじめる時期や料金の目安、サロンの選び方は?

●足に負担をかけない室内環境を作る

チワプーは両親ともにパテラ(膝蓋骨脱臼)になりやすい犬種です。そのため、チワプーも遺伝的にパテラになりやすいといわれています。床滑りが気になるフローリングなどは足に負担をかけないよう、カーペットやマットを敷いたり、足裏の毛をカットして整えたりするなど、滑りにくい工夫をしましょう。

チワプーがなりやすい病気やケガ

チワプーには、かかりやすい病気がいくつかあり、その中から特に注意が必要な3つの病気をご紹介します。

●流涙症

流涙症(りゅうるいしょう)とは、いわゆる「涙やけ」のことです。涙の量が増え、目の周囲に涙がたまって毛が濡れた状態が長く続くと、目の周辺の毛が茶色や赤色に変色してしまう可能性があります。
原因として、「鼻涙管という涙の通り道が詰まること」「アレルギー」「目の病気」などがあげられます。

●気管虚脱

気管虚脱(きかんきょだつ)とは、気管の軟骨成分が変形してしまう病気です。詳しい原因は判明していませんが、遺伝や肥満、加齢などが考えられています。
「咳の回数が増える」「ガチョウが鳴くような呼吸」「少し運動しただけですぐ疲れる」などの症状が見られた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

●パテラ(膝蓋骨脱臼)

パテラ(膝蓋骨脱臼)は、膝にある膝蓋骨が正しい位置から外れてしまう病気です。遺伝的な先天性のものと、外傷などによる後天性のものがあります。軽度の場合は「スキップをするような歩き方」「後ろ足を上げる」などの様子が見られます。
膝にできるだけ負担がかからないように体重管理を行いましょう。また、段差に配慮したり、滑りにくい床にしたりなど、室内環境を整えることも大切です。

■パテラ(膝蓋骨脱臼)についてはこちらでも詳しく解説しています
犬の脱臼“パテラ”を知っていますか? 愛犬の足腰の異変に要注意

DAIKENのペットにやさしいフローリング材・おすすめ建材

チワプーと一緒に暮らすうえで、骨や関節に負担をかけない環境を整えてあげることが大切です。ここでは、チワプーの快適な暮らしをサポートする、DAIKENのペット用フローリングをご紹介します。

●愛犬の足腰にやさしい床材『ワンラブフロアⅤ』

チワプー

ワンラブフロアⅤ』は、滑りにくい表面仕上げが施されており、小型犬の歩きやすさに配慮した戸建用床材です。(※1)
水濡れにも配慮されているので、おしっこや吐き戻しなどで汚れてもサッと拭き取ることができ、お手入れも簡単。傷が付きにくく目立ちにくいのもうれしいポイントです。

また、カラーバリエーションも豊富なので、インテリアに合わせてお好きな色からお選びいただけます。

●簡単リフォームで愛犬の歩行に配慮『イエリアフロア3T セレクト プレミアムウッド柄(ペット対応)』

チワプー

イエリアフロア3T セレクト プレミアムウッド柄(ペット対応)』は、小型犬の歩行に配慮したリフォーム用床材です。(※1)
既存の床材の上から張るだけの簡単リフォームで美しく仕上がります。さらに、「抗菌仕様」「傷がつきにくい」「汚れをふき取りやすい」などの性能も満載です。

また、床暖房やホットカーペットにも対応しているため、冬でも快適に過ごせます。

●愛犬が歩きやすく階下への音を軽減する『ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』

チワプー

ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』は、小型犬の歩きやすさや歩行時の沈み込み感に配慮したマンション用の防音床材です。(※1)
抗菌仕様ですり傷が付きにくく、汚れがとれやすい、ワックス掛けも不要といった特長があります。また、床の衝撃音をやわらげる防音床材なので、マンションにお住まいで階下への音を気にされる方におすすめです。
(※1)本製品は小型犬の肉球の滑り抵抗を考慮しておりますが、全てのペット(犬・猫)の歩行に最適とは限りませんのでご注意ください。

●抗菌仕様でやさしい使い心地の和紙畳『ダイケン畳 健やかくん』

チワプー

畳の部屋で犬を飼いたいという方は、畳表・畳床ともに高温熱処理滅菌済みの和紙畳『ダイケン畳 健やかくん』を検討してはいかがでしょうか。(※2)
「カビの発生やダニの増殖を抑える」「撥水性があり、水分や汚れが染み込みにくい」「引っかいても傷つきにくい」など、畳の良さを取り入れながら愛犬との快適な暮らしを実現します。

●傷や汚れに強く簡単に取り入れられる和紙畳『ここち和座』

チワプー

ここち和座』は、『ダイケン畳 健やかくん』と同じく、ペット(小型犬など)の爪やおもちゃによる傷が付きにくく、カビの発生やダニの増殖を抑え、汚れを落としやすい畳です。(※2)
さらに、フローリングの上に置くだけの「置き敷きタイプ」と、フローリングと組み合わせられる「敷き込みタイプ」の2種類を展開しており、ラグを敷くように気軽に畳の良さを味わうことができます。
(※2)機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。

チワプーを飼っている方におすすめの天井材

クリアトーン

DAIKENの『クリアトーン12SⅡ』は、室内の湿気を吸収・放出する調湿天井材です。湿度が高いときは空気中の湿気を吸収し、空気が乾燥しているときはため込んだ湿気をはき出し、ペットも人間も過ごしやすい爽やかな空間をつくり出します。
吸音性能もあわせ持っているので、吠え声などの音が響くのを抑えることができます。

さらに、ペット臭の原因であるトリメチルアミンやアンモニアを吸着し、部屋のニオイを抑える消臭性能もあります。

チワプー

チワプーと暮らすうえで、知っておきたいポイントをご紹介しました。チワプーは、チワワとトイプードルのどちらの遺伝子が強く出るかによって、毛色や顔つき、体格、性格が異なります。愛犬の個性を大切にしながら、しつけや社会化トレーニングを行うことで、飼い主も快適に暮らせるでしょう。

また、親犬種の遺伝的要因も関わるため、チワプーがかかりやすい病気を知っておくことも大切です。必要に応じて家の中の環境を見直したり、日々のケアを意識したりして、チワプーとの素敵な生活を楽しんでください。

  • 西岡 優子 (にしおか ゆうこ)
  • 執筆者

    西岡 優子 (にしおか ゆうこ)
    獣医師・ペット栄養管理士

    北里大学獣医学部獣医学科 卒業。
    日本ペット栄養学会・獣医皮膚科学会・獣医画像診断学会 所属。
    複数の動物病院での勤務医、獣医師専門書籍・雑誌出版社の編集者などを務めたのち、現在は各種ペット関連企業に監修獣医師として所属し、商品開発や記事執筆を担当。

    保有資格:動物介護士 ペット看護士 ホリスティックケア・カウンセラー JKC愛犬飼育管理士 ペットフーディスト 犬の管理栄養士 など

関連カタログ

  • ペットと暮らす

  • クリアトーンパンフレット|天井を活かせば暮らしはもっと楽しい!

  • ダイケン畳 健やかくん

  • ここち和座

  • 総合カタログ(受発注用)【流通業者様向け】