2025-04-18

歩き方や姿勢に要注意! 犬の椎間板ヘルニアの初期症状や予防とは?

椎間板ヘルニアは、人間だけでなく犬にも発症する可能性があります。発症すると犬は強い痛みを感じ、ひどくなると自力で立ち上がれなくなったり、排泄に支障が出るおそれもあります。
今回は、椎間板ヘルニアになりやすいといわれている犬種や予防法について解説します。さらに、大切な家族である愛犬のために整えておきたい室内環境についてもご紹介します。

犬の椎間板ヘルニアはどんな病気?

背骨の間には“椎間板”と呼ばれるクッションのような組織があります。この椎間板が変形したり、背骨の間から飛び出したりすることで脊髄を圧迫するのが椎間板ヘルニアです。

椎間板ヘルニアは背骨のどの部分でも起きる可能性があります。背骨には脊髄という神経の束が通っており、脊髄が圧迫されることで犬は強い痛みを感じます。歩行異常などの症状が現れたり、ひどくなると麻痺や排泄障害に至る可能性もあります。

犬の椎間板ヘルニアの原因

犬の椎間板ヘルニアには様々な原因が考えられますが、“軟骨異栄養性犬種(なんこついえいようけんしゅ)”という特定の犬種は、遺伝的に髄核の変性が早期にはじまるため、発症リスクが高いとされています。

そのほかの原因としては加齢や肥満、高いところからのジャンプなど、激しい動作によって椎間板に負担がかかってしまいます。

椎間板ヘルニアのグレード分類とは?

椎間板ヘルニアは、症状によって5つのグレードに分類されます。

●グレード1

主な症状は痛みのみで、麻痺は見られません。痛みが原因で動きたがらなくなったり、背中を丸めたりします。また、抱き上げたときに鳴いて痛みを訴えるケースが見受けられます。

●グレード2

軽度の麻痺がある状態で、歩行時に足先を引きずり、ふらつく様子が見られます。後ろ足の力が弱くなりますが、まだ自力歩行が可能です。

●グレード3

後ろ足の歩行ができない不全麻痺の状態です。自力で立ち上がることができず、後ろ足を引きずりながら前足だけで移動するようになります。

●グレード4

後ろ足としっぽが完全に麻痺し、動かなくなります。ただし、多少の感覚は残っているため、強い痛みなどには反応を示します。自力で排尿ができず、排尿管理が必要になります。

●グレード5

後ろ足としっぽの痛覚が完全になくなり、痛みを感じません。時間の経過とともに神経へのダメージが大きくなるため、早期の外科手術も勧められます。

椎間板ヘルニアになりやすい犬種

椎間板ヘルニアになりやすい犬種として知られているのは、以下のとおりです。

ダックスフンド
・フレンチブルドッグ
・コーギー
・ペキニーズ
・シーズー
・ビーグル
・コッカースパニエル

これらの犬種は“軟骨異栄養性犬種”に分類され、若齢でも椎間板ヘルニアを発症する可能性があるため、早めの対策が必要です。

おすすめ記事

  • 2025.03.25

    犬の寿命を知っていますか? 愛犬の健康寿命を延ばすための過ごし方

椎間板ヘルニアを発症しないための対策法

●愛犬に無理な姿勢をさせない

愛犬を抱っこするときは体が床と水平になるようにし、胸とお尻を支えて抱き上げましょう。体が縦になるような抱き方は、背中に負担がかかってしまいます。

●食事管理や適度な運動を行う

肥満は椎間板ヘルニアのリスクを高める要因となります。適切な食事管理を心がけ、適正体重を保ちましょう。また、筋肉量を維持するために日々適度な運動を取り入れることも重要です。ただし、過度な運動や高いところからのジャンプは腰に負担がかかってしまうので避けましょう。

●滑りにくい床にする

滑りやすい床は、小型犬にとって足腰に負担がかかりやすく、ケガの原因となるおそれもあります。滑りにくいフローリングを選び、足腰への負担を少しでも減らしてみるのはいかがでしょうか。

DAIKENのペット用フローリングとおすすめ建材について

DAIKENでは愛犬の足腰に配慮しつつ、インテリア性にもすぐれた床材を展開しています。おすすめの建材もあわせてご紹介します。

●愛犬の足腰にやさしい床材『ワンラブフロアV』

ダックスフンド

ワンラブフロアV』は、小型犬の歩きやすさに配慮した滑りにくい表面仕上げが施され、足腰への負担を軽減するペット用床材です。(※1)水濡れにも配慮されているため、おしっこや吐き戻しなどで汚れてもサッと拭き取ることができ、ワックス不要でお手入れも簡単です。さらに、傷が付きにくく目立ちにくい点も魅力です。

●愛犬が歩きやすく階下への音を軽減する『ワンラブオトユカⅣ(147幅タイプ)』

ダックスフンド

ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』は、マンション用の防音床材です。(※1) 抗菌仕様で、すり傷が付きにくく、汚れもとれやすい上、ワックスがけが不要です。また、ホットカーペットや床暖房にも対応しており、歩行時の沈み込み感が少なく、床の衝撃音をやわらげる性能も備えています。
(※1)本製品は小型犬の肉球の滑り抵抗を考慮しておりますが、全てのペット(犬・猫)の歩行に最適とは限りませんのでご注意ください。

●抗菌仕様でやさしい使い心地の和紙畳『ダイケン畳 健やかくん』

ダックスフンド

和室を好む方におすすめなのが『ダイケン畳 健やかくん』です。機械すき和紙をこよりにして、樹脂コーティングをしており、カビの発生やダニの増殖を抑えて快適さをキープします。(※2)
ペットの爪による傷も付きにくいため、「ペットがいるけど畳の暮らしも捨てがたい」という方にはぴったりの和紙畳です。

●傷や汚れに強く簡単に取り入れられる和紙畳『ここち和座』

ダックスフンド

ここち和座』は、畳の暮らしを簡単に取り入れられる和紙畳で、フローリングの上に置くだけの置き敷きタイプと、敷き込みタイプがあります。(※2)

適度なクッション性があるので足腰にやさしく、しかもペット(小型犬)の爪やおもちゃによる傷が付きにくい、汚れも落としやすいなど、ペットにも人にもうれしい機能が満載です。これまでラグを敷いていた方は、イメージチェンジに『ここち和座』を取り入れてみてはいかがでしょうか。
(※2)機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。

椎間板の変性が起こりやすいとされる犬種は、日頃から適切な食事管理と運動を行い、早めに生活環境を整えてあげることが大切です。犬の椎間板ヘルニアが進行すると、愛犬の生活の質が大きく下がってしまいます。「歩き方などに違和感がある」「いつもと様子が違う」と感じたら、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

  • 増山綾乃氏
  • 執筆者

    増山綾乃 (ますやま あやの)
    北海道大学獣医学部共同獣医学課程 修了。
    一次診療施設にて4年間勤務ののち、米国Purdue大学にて客員研究員として勤務。現在はカナダSaskatchewan大学にて獣医師として勤務。

    保有資格:獣医師免許