目次
愛犬と過ごす時間は、飼い主にとってかけがえのないものですが、時には愛犬にお留守番をしてもらうこともあるのではないでしょうか。多くの犬は普段から飼い主と一緒にいることに慣れているため、留守番の際に不安を感じる場合があります。個体差はありますが、中には“分離不安症”という症状により、様々な問題行動を起こす犬もいます。
今回は、分離不安症の症状や原因、対策について解説します。また、愛犬が快適に過ごせる環境づくりに役立つ製品もご紹介します。
犬の分離不安症とは?
分離不安症とは、飼い主や家族と離れると不安を感じ、様々な問題行動を起こす症状のことです。飼い主による愛犬への過度なスキンシップが原因になる場合もあります。中には、飼い主が帰宅した際、部屋がひどい状態になっているといった問題行動から、愛犬の異変に気づく場合もあるでしょう。このような行動が見られる前に分離不安症について理解し、早めに気づいてあげることが大切です。
犬の分離不安症で見られる症状とは?

分離不安症のサインとは、どのようなものなのでしょうか。分離不安でよく見られる行動は、以下のとおりです。
・長時間吠え続ける
・粗相をする
・下痢や嘔吐などの体調不良
・物を壊す
・自分の手足を舐め続けたり・噛んだりする
軽度の分離不安の場合、ストレスから起こる食欲不振や下痢、嘔吐などが現れます。分離不安が進行すると、吠え続ける様子が多く見られるようになります。飼い主の姿が見えなくなると犬が吠えて呼ぶのはよくある行動ですが、分離不安症の場合は長時間にわたる傾向があります。ほかにも家のあちこちで粗相をしたり、家具や扉などを壊したりするなど、こうした症状は飼い主が出かける準備をしているときから始まり、出かけた後も続きます。
また、犬が不安や退屈を紛らわすために、体の同じ場所を長時間舐めたり噛んだりする行動が見られる場合もあります。その結果、脱毛や皮膚の炎症、体に傷ができる可能性もあります。
犬が分離不安症になってしまう原因とは?

なぜ一部の犬は、分離不安症になってしまうのでしょうか。原因としては次のようなことが考えられます。
・家族とのコミュニケーション不足
・家族との共依存
・生活環境・ライフスタイルの変化
・過度なしつけ
・甘えん坊な性格
・家族による愛犬への過度なスキンシップ
・加齢
・過去のトラウマ・嫌な経験
飼い主と一緒にいることが当たり前になっている犬にとって、飼い主の姿が見えないときは大きな不安につながります。犬は飼い主にそばにいてほしいため、吠えて呼び続けたり、物を壊してしまったりすることがあります。しかし、こうした行動は飼い主にとっても大きな悩みとなる場合があります。
また、飼い主と離れていると不安を感じてしまう理由の1つに依存があります。子犬の時期には、家族以外の人間や動物などとふれあい、“社会化”を経て成長していくのが自然な流れです。しかし、犬が吠えた際にすぐに対応したり、常に抱っこしているような関係を続けたりすると、飼い主への依存が強まる可能性があります。
愛犬を分離不安症にさせないための対策

愛犬と適切な関係性を築くことで、分離不安が落ち着く可能性があります。具体的にどのような対策ができるのでしょうか。
●離れて過ごす時間をつくる・慣れさせる
家の中でも少しずつ離れて過ごす時間をつくっていきましょう。最初は自宅で一緒に過ごしている状態から、意図的に別の部屋にいる時間を作ります。次第に愛犬と離れる時間を延ばしていくのがポイントです。
●愛犬が安心して過ごせる環境をつくる
留守番中も、愛犬が心地良く過ごせるような工夫も大切です。例えば、ケージの中でおやつや特別なおもちゃを用意してみましょう。そうすると、安心して自分の時間を過ごし、不安な気持ちを紛らわせるかもしれません。テレビやラジオをつけたり、飼い主の匂いの付いた毛布などを用意したりするのもおすすめです。
●留守番の前に遊びや散歩をする
留守番の前後に遊んだり散歩に出かけたりして、楽しいことと留守番をセットにするのも良い方法です。たくさん遊んだ後は、ストレスを解消しつつ適度に疲労感を与えられるので心地良く過ごせるでしょう。
DAIKENのペットにやさしいフローリング材・おすすめ建材
愛犬と室内で暮らす場合、生活環境を整えることも大切です。愛犬との暮らしに役立つ、DAIKENのペット用フローリングや天井材などの建材をご紹介します。
●愛犬の足腰にやさしい床材『ワンラブフロアV』

『ワンラブフロアV』は、滑りにくい表面仕上げが施されており、小型犬の歩きやすさに配慮したペット用床材です。(※1)
水濡れにも配慮されているので、おしっこや吐き戻しなどで汚れてもサッと拭き取ることができ、お手入れも簡単です。床暖房やホットカーペットにも対応しているため、ペットも人間も快適に過ごせます。また、カラーバリエーションも豊富なので、インテリアに合わせて好きな色を選ぶことができます。
●愛犬が歩きやすく階下への音を軽減する『ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』

『ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』は、小型犬の歩きやすさや歩行時の沈み込み感に配慮したマンション用の防音床材です。(※1)
抗菌仕様ですり傷が付きにくく、汚れがとれやすい、ワックス掛けも不要といった特長があります。また、床の衝撃音をやわらげる防音床材なので、マンションにお住まいで階下への音を気にされる方におすすめです。
(※1)本製品は小型犬の肉球の滑り抵抗を考慮しておりますが、全てのペット(犬・猫)の歩行に最適とは限りませんのでご注意ください。
●抗菌仕様でやさしい使い心地の和紙畳『ダイケン畳 健やかくん』

『ダイケン畳 健やかくん』は、カビの発生やダニの増殖を抑える機能を持った和紙畳です。(※2)
撥水性があり汚れや水分が染み込みにくい、ペットの爪やおもちゃによる傷が付きにくいなどのメリットもあります。様々なカラーや柄が用意されており、インテリア性を重視する方にもおすすめです。
●傷や汚れに強く簡単に取り入れられる和紙畳『ここち和座』

『ここち和座』は、手軽に畳を取り入れやすい床材です。(※2)
ラグを敷くような感覚でフローリングの上に置ける置き敷きタイプと、敷き込みタイプの2種類を展開しています。適度なクッション性があり、お手入れしやすいのが特長です。
(※2)機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。
●消臭・調湿・吸音性能付きの天井材『クリアトーン12SⅡ』

DAIKENの『クリアトーン12SⅡ』は、室内の湿気を吸収・放出する調湿天井材です。湿度が高いときは空気中の湿気を吸収し、空気が乾燥しているときはため込んだ湿気をはき出し、ペットも人間も過ごしやすい爽やかな空間をつくり出します。さらに、吸音性能もあわせ持っているので、吠え声などの音が響くのを抑えることができます。

大好きな飼い主と離れることに不安を感じる犬は多いです。一部の犬は不安が大きくなり、吠え続けたり、物を壊したりするなど、分離不安症とみられる状態になる可能性があります。また、分離不安症は過度なスキンシップを控えたり、信頼関係を築いたりすることで良い変化が期待できます。普段からの接し方が大切になりますので、愛犬との適度な距離感を意識していきましょう。
-
執筆者
平松育子 (ひらまつ いくこ)
獣医師 ペット専門ライティング事業 アイビー・ペットライティング代表山口大学農学部獣医学科(現 連合獣医学部)卒業。
山口県内の複数の動物病院で代診を務めたのち、2006年に有限会社ふくふく動物病院を開業。2023年に事業譲渡したのち、現在は大手動物病院の院長を務める。保有資格:獣医師免許 ペット栄養管理士 AEAJ認定アロマテラピーインストラクター など
おすすめ記事
-
2025.03.25
-
2025.03.25
-
2025.03.25
-
2025.05.20