2025-08-21

プードルの種類と大きさ。スタンダードからトイ、ティーカップまで人気の秘密

ヨーロッパが原産国のプードルは、猟で狩った鳥を回収する鳥猟犬として古くから活躍していました。その独特な見た目と性格から愛玩犬としても人気が高まり、飼いやすいように大型犬であるスタンダードプードルが小型化され、現在では様々な大きさのプードルが存在しています。
今回は、プードルの種類や大きさ、性格の特徴や飼い方のポイントを解説します。また、プードルと暮らす際に快適に過ごせる住まいづくりにおすすめのDAIKEN製品もあわせてご紹介します。

プードルの種類と大きさ

ジャパンケネルクラブ(JKC)によると、プードルは4種類のサイズに分かれており、それぞれのサイズによって名称が異なります。ジャパンケネルクラブでは正式に認められていませんが、トイプードルよりもさらに小さいタイニープードルやティーカッププードルと呼ばれるサイズのプードルも知られています。

●スタンダードプードル

スタンダードプードルは、大型犬に分類されます。
体高は45〜60cmで、がっしりとした体格を持ち、プードルの中で最も大きいサイズです。

●ミディアムプードル

ミディアムプードルは、中型犬に分類されます。
体高は35〜45cmで、体長と体高がほぼ同じ、スクエアな体型です。

●ミニチュアプードル

ミニチュアプードルは、小型犬に分類されます。 体高は28〜35cmで、サーカスや災害救助犬としても活躍の幅が広いのが特徴です。ジャパンケネルクラブでは、可能な限りミディアムプードルと同じプロポーションを保ち、ドワーフィズム(矮小発育症)のいかなる兆候も呈してはならないとされています。

●トイプードル

トイプードルは小型犬に分類されますが、超小型犬と呼ばれることもあります。
体高はおよそ24〜28cmで、ぬいぐるみのように小さな見た目が特徴の犬種です。ジャパンケネルクラブで正式に血統登録されたプードルのうち、最も小さいサイズとされています。

■トイプードルについてはこちらでも詳しく解説しています
トイプードルとは? 性格や寿命、人気犬種の推しポイント

●タイニープードル

タイニープードルは、トイプードルよりも小さく、大きさの目安は体高が25cm以下、体重は2〜3kg程度です。
成長具合や先祖返りによって、トイプードルやミニチュアプードルのサイズになる場合もあります。

●ティーカッププードル

ティーカッププードルは、タイニープードルよりもさらに小さいサイズで、目安は体高が23cm以下、体重は2kg前後です。
子犬のサイズがティーカップに入るほど小さいことが、名前の由来とされています。

おすすめ記事

  • 2025.03.25

    トイプードルとは? 性格や寿命、人気犬種の推しポイントは何?

プードルの毛色の種類

プードルの毛色には、単色のブラック、ホワイト、ブラウン、グレー、フォーン、レッド、クリームなど、様々な種類があります。また、2色以上が混ざったパーティカラーの毛色のプードルも存在します。

プードルの性格

プードルの種類

プードルは基本的に、サイズに関係なく明るく社交的でフレンドリーな性格です。しつけがしやすく、運動好きで活発なため、ドッグスポーツなどを一緒に楽しむこともできるでしょう。ただし、賢い半面、一貫性のあるしつけをしないと、わがままになってしまうことがあります。

プードルの飼い方のポイント

プードルの種類

プードルは、基本的に飼いやすい犬種です。日々の接し方や生活環境のポイントをご紹介します。

●子犬のうちからしつけはしっかり行う

プードルは賢い犬種のため、しつけがしやすいとされています。ただし、甘えん坊や寂しがり屋な一面もあるため、むだぼえのしつけはしっかり行いましょう。さらに、様々な経験を積む「社会化」も大切です。

●目の周りや被毛のこまめなお手入れが大切

プードルは鼻涙管が生まれつき狭いことが多いため、涙やけが起こりやすい犬種です。涙があふれたり、目やにが出ていたりする場合は、こまめに拭き取り、清潔に保つことが大切です。

さらに、プードルはシングルコートのため、抜け毛が少ない犬種です。しかし、被毛は伸び続けるため、定期的にカットしましょう。毛質がもつれやすく、毛玉になりやすいので、毎日のブラッシングは欠かせません。

■犬のトリミングについてはこちらでも詳しく解説しています
犬のトリミングとは? はじめる時期や料金の目安、サロンの選び方は?

●適度な散歩・運動が必要

プードルは活発で体力があるため、十分な運動が必要です。散歩の時間は体の大きさによって異なりますが、基本的に1日2回の散歩を行いましょう。
時間に余裕がある日は、いつもより長めに散歩したり、ドッグランで思う存分走らせてあげたりするとよいかもしれません。運動不足は筋力低下や肥満の原因となる場合もあります。毎日、適度に運動できるように工夫しましょう。

■犬の散歩についてはこちらでも詳しく解説しています
犬の散歩は毎日行くべき? 理想のお散歩とお散歩バッグの中身とは

●室内環境を整える

トイプードルやミニチュアプードルなどは骨が細いため、フローリングの滑りなどによるケガには注意しましょう。骨や関節への負担を減らすため、室内の段差を少なくしたり、滑りにくい床にしたりといった配慮が必要です。
また、暑さに弱いため、室温は25℃前後、湿度は50%前後を保つように気をつけてあげましょう。

DAIKENのペットにやさしいフローリング材・おすすめ建材

プードルとの快適な暮らしには、室内環境への配慮が大切です。DAIKENでは、ペットにやさしいフローリング材や建材を多数展開しています。その中でも、小型犬との暮らしに役立つ製品をご紹介します。

●愛犬の足腰にやさしい床材『ワンラブフロアⅤ』

プードルの種類

ワンラブフロアⅤ』は、滑りにくい表面仕上げが施されており、小型犬の歩きやすさに配慮したペット用床材です。(※1)
水濡れにも配慮されているので、おしっこや吐き戻しなどで汚れてもサッと拭き取ることができ、お手入れも簡単。床暖房やホットカーペットにも対応しているため、ペットも人間も快適に過ごせるでしょう。また、カラーバリエーションも豊富なので、インテリアに合わせて好きな色を選ぶことができます。

●簡単リフォームで愛犬の歩行に配慮『イエリアフロア3T セレクト プレミアムウッド柄(ペット対応)』

プードルの種類

イエリアフロア3T セレクト プレミアムウッド柄(ペット対応)』は、既存の床の上から張るだけで仕上げられるリフォーム用床材です。(※1)
凹み傷やすり傷が付きにくく、汚れを拭き取りやすい特長があります。さらに、小型犬の快適な歩行を生み出す、表面仕上げが施されているのもうれしいポイントです。

また、豊かな木目の表情が魅力で、様々な柄や色のバリエーションも揃えています。

●愛犬が歩きやすく階下への音を軽減する『ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』

プードルの種類

ワンラブオトユカ45Ⅳ(147幅タイプ)』は、小型犬の歩きやすさや歩行時の沈み込み感に配慮したペット向けのマンション用の防音材です。(※1)
抗菌仕様ですり傷が付きにくく、汚れがとれやすいだけでなく、ワックス掛けも不要といった特長があります。また、床の衝撃音をやわらげる防音床材なので、マンションにお住まいで階下への音を気にされる方におすすめです。
(※1)本製品は小型犬の肉球の滑り抵抗を考慮しておりますが、全てのペット(犬・猫)の歩行に最適とは限りませんのでご注意ください。

●抗菌仕様でやさしい使い心地の和紙畳『ダイケン畳 健やかくん』

プードルの種類

ダイケン畳 健やかくん』は、カビの発生やダニの増殖を抑えて快適さをキープする性能を持った和紙畳です。(※2)
撥水性があるため汚れや水分が染み込みにくい、ペットの爪やおもちゃによる傷が付きにくいなどのメリットもあります。様々なカラーや柄が用意されており、インテリア性を重視する方にもおすすめです。

●傷や汚れに強く簡単に取り入れられる和紙畳『ここち和座』

ミニチュアダックスとカニンヘンダックス

ここち和座』は、手軽に取り入れやすい和紙畳です。(※2)
ラグを敷くような感覚でフローリングの上に置ける置き敷きタイプと、敷き込みタイプの2種類があります。適度なクッション性があるため、転倒によるケガのリスクが低く、汚れや日焼けに負けず、美しさをキープするのが特長です。
(※2)機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。

プードルを飼っている方におすすめの天井材

クリアトーン

DAIKENではペットを飼っている方におすすめの天井材も展開しています。DAIKENの『クリアトーン12SⅡ』は、室内の湿度をさわやかに調整してくれる調湿性能や、消臭性能を持った住宅向け天井材です。
湿度が高いときは空気中の湿気を吸収し、空気が乾燥しているときはため込んだ湿気をはき出し、ペットも人間も過ごしやすい爽やかな空間をつくり出します。

さらに、犬の吠え声や生活音などの反響を抑える吸音性能、部屋の生活臭やペットのニオイをやわらげる消臭性能もあわせ持っています。

プードルの種類

プードルは住環境をはじめ、お迎えする方のライフスタイルに合わせて種類を選ぶことができます。賢く愛情深い性格なので、家族としっかり絆を結び、そっと寄り添う存在になってくれるでしょう。

どの種類のプードルでも快適に過ごせる環境づくりや日々のケアは欠かせません。プードルの特徴を理解し、楽しく素敵な生活を送ってください。

  • 高田 菜月(たかだ なつき)
  • 執筆者

    高田 菜月 (たかだ なつき)
    一般社団法人愛玩動物健康管理協会

    長年人間の介護に携わる中、寝たきりになった愛犬の介護を機にペット業界へ。
    すべてのペットが幸せに暮らせるよう、ペットの専門家として各種メディアでの記事の執筆や監修、ペット商品の監修などを行う。
    現在はチワックス2匹、ポメチワ1匹、カニンヘンダックス1匹の4匹と暮らし、老犬のトータルケアサロン開業を目指して奮闘中。

    保有資格:動物介護士 ペット看護士 ホリスティックケア・カウンセラー JKC愛犬飼育管理士 ペットフーディスト 犬の管理栄養士 など

関連カタログ

  • ペットと暮らす

  • クリアトーンパンフレット|天井を活かせば暮らしはもっと楽しい!

  • ダイケン畳 健やかくん

  • ここち和座

  • 総合カタログ(受発注用)【流通業者様向け】