ダイケンリフォームマガジン
“建て付け”が気になる? 今こそおしゃれなドアにリフォームするタイミング!

“建て付け”が気になる? 今こそおしゃれなドアにリフォームするタイミング!

自宅のドアがガタついてスムーズに開け閉めできない、という状態の方はいませんか? ドアの建て付けが悪いと不便なことはもちろん、そのまま放置するとドアが傷むだけでなく、他のさまざまなトラブルにつながります。ドアは家を構成する大事なパーツのひとつですので定期的な点検やメンテナンスが必要です。
そこでこの記事ではドアの定期的な点検の大切さとその方法を解説するとともに、最新型ドアへの簡単リフォームについても紹介します。

ドアの不具合を放置してはダメ!

DAIKEN REFORM MAGAZINE
ドア本体がドア枠に当たったり、床をこすったりする状態を放置すると、各部の劣化を早めることになり、いずれドア枠ごとの交換や床のリフォームなど、かなり大がかりな修繕が必要になってしまいます。
また、建て付けの悪くなったドアには、家庭内事故の危険性も潜んでいます。例えば、開け閉めの時に手や足の指を挟む、スムーズに開かなくなったドアを力づくで開けようとして、勢いよく開いたドアに体をぶつけるなどといったことが起きやすくなりますし、長期間放置すれば、ドアが外れて倒れることもあります。
新しく建てた家のドアでも、何年か経つうちに部品などが劣化し、不具合が起きるようになります。ドアをいつも安全にストレスなく使うために、また上記のようなトラブルの可能性を避けるためには、定期的に点検するのが望ましいでしょう。

ドアの建て付けを点検して、安全に暮らそう

それでは、ドア各部の点検方法について紹介します。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
●ラッチ(留め金)
ラッチの動きが重くなったり滑らかに動かなくなっていないかをチェック。ハンドルを回してもラッチが完全に引き込まれない場合は、そろそろラッチの寿命です。工務店・リフォーム店・販売店・メーカーのいずれかに連絡し、交換をしてもらいましょう。

●丁番(蝶つがい)
扉のガタツキ、垂れ下がり、開閉時の異音の発生、止めつけネジの緩みがないかなどをチェック。丁番に隙間が生じていたり、部品の脱落があれば、直ちに使用を控えて、工務店・リフォーム店・販売店・メーカーのいずれかに連絡し、丁番の交換をしてもらいましょう。

●レバーハンドル
ハンドルのガタツキやネジに緩みがないかをチェック。

上記の自主点検を定期的に行い、異常を発見したら使用を直ちに控えて、工務店・リフォーム店・販売店・メーカーのいずれかに連絡し、調整や修理をお願いしましょう。

DAIKENでもプロが点検・調整・修理を行うメンテナンスサービス「おうちメンテナンス」を用意しています。「おうちメンテナンス」では調整と補修を承っており、対象のドアがDAIKEN製品ならさらに部品の交換や扉カット加工などよりきめ細やかな対応が可能です。点検の依頼もできますので、お困りの方はもちろん、不安を感じている方も一度お問い合わせください。

【おうちメンテナンス】
https://www.daiken.jp/smileup/maintenance/

最新のドアにリフォームして、もっと使いやすく!

ドアのメンテナンスが大切なことはおわかりいただけたかと思います。とはいえ、年数を経たドアの場合、プロによるメンテナンスにも限界があったり、流行のインテリアのイメージとは違ってきた、ということもあるかもしれません。そのような場合は、せっかくですからこの機会に、より安全で便利な最新のドアにリフォームすることを考えてみてはいかがでしょう?

最新のドアは機能性・デザイン性ともに年々向上しています。例えば、DAIKENの室内ドア『hapia(ハピア)』は、多彩なデザイン・カラーが用意されてるだけでなく、さまざまなカスタマイズが可能です。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
レバーに軽く触れただけでドアの開け閉めができるようになる「ショートストロークレバーハンドル」も標準装備。洗濯物などの大きな荷物を持ったままでもスムーズにドアを開けられるため、毎日の生活でのストレスを大きく軽減してくれます。
高齢者や力の弱いお子様でも使いやすい、便利なレバーハンドルです。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
また、ドアがゆっくり閉まるようになるダンパーを取付けると、安全に出入りできるだけでなく、閉まるときの不快な音も抑えられます。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
後付け開き戸ダンパー(オプション)
DAIKEN REFORM MAGAZINE
内蔵開き戸ダンパー(オーダー)
※扉と枠のオーダー対応が必要です。

一日のうちに何度となく開け閉めするドアですが、安全で快適に暮らすには、スムーズに使えることが何より大事です。この機会に、ご自宅のドアの定期点検をはじめてみてはいかがでしょうか。


※製品に関する「ご注意」は下記ページをご参照ください。
【関連製品コンテンツ】
「おうちメンテナンス」 ⇒ 詳しくはこちら
「室内ドア・内装ドア・建具」 ⇒ 詳しくはこちら

【関連製品カタログ】
「ハピア デザインセレクション カタログ」 ⇒ 詳しくはこちら
「2022-23部位別(分冊版)3:室内ドア」 ⇒ 詳しくはこちら


【出典元】
住宅部品 自分で点検!ハンドブック 一般社団法人 リビングアメニティ協会

- おすすめ記事 -

- 人気記事 -

- キーワード -

#快適生活 #間取り #リビング収納 #おしゃれな部屋 #クローゼット #ホテルライク #和モダン #趣味の部屋 #壁面収納 #壁材 #床材 #天井材 #天袋 #畳 フローリング #オープンシェルフ #ドア #国産材 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #防音リフォーム #和室リフォーム #洗面所リフォーム #部屋リフォーム #キッチンリフォーム #玄関リフォーム #寝室リフォーム #子供部屋リフォーム #バリアフリーリフォーム #床リフォーム #ドアリフォーム #赤ちゃん リビング #耐震 #バーカウンター #大理石 #室内窓 #小上がり #水回り #勉強部屋 #書斎 #高齢化社会 #ペット #マンション ペット #犬 フローリング #ねこステップ #ペットドア #ダイライト #床暖房 #オンボード工法 #掘りごたつ #カウンター #調湿 #消臭 #インテリアテイスト #花粉症 #換気 #セキュリティ #トイレ リフォーム #トイレ 床 #階段 #腰壁 #壁 リフォーム #天井 リフォーム

TOTO・DAIKEN・YKK AP

TDYリフォーム情報サイトリンクTDY REFORM SITE