ダイケンリフォームマガジン
ドアリフォームで高齢化社会に対応! 車椅子でもトイレの出入りがラクラク ひいて、ひらく 画期的な”ひきドア”とは?

ドアリフォームで高齢化社会に対応! 車椅子でもトイレの出入りがラクラク ひいて、ひらく 画期的な”ひきドア”とは?

近年、世界規模で高齢者人口の増加が進み、高齢化社会が課題となっています。
このような現状に合わせ、日本でも各自治体などによるバリアフリーマップづくりが進んでいます。バリアフリーマップとは、街中での多目的トイレの場所、駅や各種施設のバリアフリー化の状況がわかるようにした地図です。
障害者や高齢者、ベビーカー利用者などが、外出のときにバリアフリー環境や設備に関する情報を効率よく得られるように作られています。地図といっても紙だけではなく、近年は自治体のホームページやスマートフォンのアプリなどで提供されるケースも増えました。例えば、東京の千代田区などでは、区内のいくつかの主要地域のバリアフリーマップを区役所などで配布するとともに、インターネット上からもアクセスできるようになっています。

高齢化が進み超高齢社会となった日本では、これからも、屋外・屋内にかかわらずバリアフリー環境・設備を必要とする人たちが増えていくことが予想されます。介護の必要な高齢者がいるご家庭ではもちろん、将来に向けて住まいのバリアフリー化を考える人も少なくないでしょう。介護される側・する側双方にとって、特に重要になるのがトイレのバリアフリー化です。

バリアフリーなトイレの出入口は、開き戸それとも引戸?

DAIKEN REFORM MAGAZINE
住宅のバリアフリー化の観点では、出入口の仕切りには開き戸と引戸のどちらが適しているのでしょうか?
開き戸は、開け閉めするときに体の前後移動が大きくなるため、障害のある人にとってはあまり使い勝手がよいとはいえないのです。一方、引戸なら、開閉時の体の移動は最小限に済み、手の力が弱い人でもラクに開け閉めできます。そのため、トイレの出入口にも、車椅子でも開閉と出入りがしやすい引戸が望ましいとされています。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
とはいえ引戸を設置するには、ある程度大きな間口(出入口の幅)とともに扉を引き込むスペースが必要になります。
そのため、間口や引き込みスペースをじゅうぶん確保できなければ、引戸にできない場合があります。
できるだけ大きく開口が取れる3枚引戸が推奨されていますが、それでもなお全開にはできません。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
バリアフリー化の強い味方である引戸ですが、実は、このようなデメリットがあったのです。しかし、DAIKENでは、このデメリットを克服しました。それが、『ひきドア』です。
ひきドア』によって間口の全開を実現したのです。

『ひきドア』でおしゃれで便利なバリアフリートイレに

DAIKEN REFORM MAGAZINE
DAIKENの『ひきドア』は、閉めた状態では普通の3枚引戸のようにも見えますが、開き戸としても使える「新発想のドア」です。1枚目と2枚目の扉を引いて開けるのは、通常の引戸と同じですが、扉を全部引いてからボタンを押してロック解除すると、開き戸として開くことができるのです。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
2枚の扉を引いた時の開口幅は約624mm、3枚扉を開いてフルオープンにすれば1135mmになります。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
自走式車椅子の幅はおよそ640 mmですから、0.5坪 以下のせまいトイレでも『ひきドア』のフルオープン機能を使えば、車椅子利用者も自力でラクにトイレに出入りができます。通常のドアを開ける時は体を前後に移動させる必要がありますが、『ひきドア』の3枚扉の幅は小さめですし、すでに2枚の扉を引いた分のスペースがあるので、通常のドアよりもスムーズに開け閉めと出入りができます。
また、フルオープンにすれば、介助者がつく場合もトイレ内だけでなく手前のスペースを有効に使えますし、トイレの掃除やメンテナンスなども効率よく行えます。

このように、障害のある方だけでなく周囲の方も便利に使える『ひきドア』ですが、インテリア性も高く、内装とコーディネートしやすい木目柄のカラーバリエーションがそろっています。
さらに、ドアの持ち手も扉とカラーコーディネートでき、採光窓や通風口(ガラリ)をオプションで加えることもできるので、好みに合わせて、おしゃれで機能的なトイレドアを作れます。

『ひきドア』で 将来に備えながら、“いま”も便利に

高齢化が進むこの時代、誰もが介護が必要になる可能性があります。
そこで、自宅のリフォームの機会に、現在介護の必要がなくても将来に備えてバリアフリー化しておこうと考える人もいるのではないでしょうか?
介護が必要になったときにリフォームを行うのは負担が大きいため、備えておけるのならそれに越したことはありません。
とはいえ、その場合に注意したいのが、バリアフリー設備は種類によって、障害の度合や体型に合わせて設置や工事をする必要性があることです。それは、誰でも障害や年齢によって体型が変わってくるからですが、例えば、横の移動を補助する横手すりは、使う人の身長に合わせて設置しなければいけません。これに対し、上下の移動を補助する縦手すりや床のバリアフリー化は障害のあるなし、体型の違いにかかわらず、あれば誰にとっても便利です。

そうした視点では、『ひきドア』も同様に、誰でも便利に使えるものです。いまの生活を便利に、将来の介護に備えたトイレを作るなら、出入口を『ひきドア』にし、床面の段差をなくして便器の脇の壁に縦手すりを設置しましょう。DAIKEN製品を使って、一歩先行くバリアフリートイレづくりはいかがでしょうか?
DAIKEN REFORM MAGAZINE
DAIKEN REFORM MAGAZINE
DAIKEN REFORM MAGAZINE
DAIKEN REFORM MAGAZINE
※製品に関する「ご注意」は下記ページをご参照ください。
【関連製品コンテンツ】
『ひきドア』⇒ 詳しくはこちら

【関連製品カタログ】
『ひきドア』⇒ 詳しくはこちら

DAIKEN ショールーム
https://www.daiken.jp/sr/
※記事掲載時点の情報と、各ショールームの展示製品が異なる場合がございますので、あらかじめ各ショールームにお問い合わせ・ご確認のうえ、ご来館ください。

- おすすめ記事 -

- 人気記事 -

- キーワード -

#快適生活 #間取り #リビング収納 #おしゃれな部屋 #クローゼット #ホテルライク #和モダン #趣味の部屋 #壁面収納 #壁材 #床材 #天井材 #天袋 #畳 フローリング #オープンシェルフ #ドア #国産材 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #防音リフォーム #和室リフォーム #洗面所リフォーム #部屋リフォーム #キッチンリフォーム #玄関リフォーム #寝室リフォーム #子供部屋リフォーム #バリアフリーリフォーム #床リフォーム #ドアリフォーム #赤ちゃん リビング #耐震 #バーカウンター #大理石 #室内窓 #ふかし壁 #小上がり #水回り #勉強部屋 #書斎 #高齢化社会 #ペット #マンション ペット #犬 フローリング #ねこステップ #ペットドア #ダイライト #床暖房 #オンボード工法 #掘りごたつ #カウンター #調湿 #消臭 #インテリアテイスト #花粉症 #換気 #セキュリティ #トイレ リフォーム #トイレ 床 #階段 #腰壁 #壁 リフォーム #天井 リフォーム

TOTO・DAIKEN・YKK AP

TDYリフォーム情報サイトリンクTDY REFORM SITE