ダイケンリフォームマガジン
ドアのリフォームで高齢化社会に対応! 車椅子に限らず誰でもトイレの出入りがラクラクな”ひきドア”とは?

ドアのリフォームで高齢化社会に対応! 車椅子に限らず誰でもトイレの出入りがラクラクな”ひきドア”とは?

近年、世界規模で高齢者人口の増加が進み、高齢化社会が課題となっています。
日本でもこのような現状に合わせ、各自治体などによるバリアフリーマップづくりが進んでいます。バリアフリーマップとは、街中に設置された多目的トイレの場所に加え、駅や各種施設におけるバリアフリー化の状況がわかるようにした地図です。
この地図は障がい者や高齢者、ベビーカーの利用者などが外出した時に、バリアフリー環境や設備に関する情報を効率よく得られるように作られています。
マップといっても紙だけではなく、近年は自治体のホームページやスマートフォンのアプリなどで提供されるケースも増えました。例えば、東京の千代田区などではいくつかの主要地域に関するバリアフリーマップを区役所などで配布するとともに、インターネット上からもアクセスできるようになっています。

高齢化が進んで超高齢社会となった日本では、今後も屋外・屋内にかかわらずバリアフリーの環境・設備を必要とする人たちが増えていくと予想されます。介護の必要な高齢者がいるご家庭ではもちろんのこと、将来に向けて住まいのバリアフリー化を考える人も少なくないでしょう。
そして、バリアフリー化に欠かせない設備の一つがトイレです。介護される側・する側の双方にとって、誰でもトイレを使いやすくするためにはドアのリフォームが有効です。

誰でもトイレの出入りが楽になるドアリフォームのポイント

DAIKEN REFORM MAGAZINE

高齢化社会で求められている、誰でもトイレに出入りしやすくなるドアリフォームのポイントは以下の4つです。

・開口部が広い
開口部が広いと車椅子に乗車したままでもトイレに出入りできます。また、掃除がしやすくなるのもメリットです。

・障がい者や車椅子の使用者でも開閉しやすい
障がい者や車椅子の使用者は、ドアを開閉する際に体を動かすのが難しいこともあります。体を移動せずに軽い力で開閉できるドアが適しています。

・介護者の作業スペースを確保できる
介護が必要になると介護者の作業スペースも必要です。ゆとりのあるトイレづくりをすることで、家族や自分の介護に役立ちます。

誰でも出入りしやすいトイレのドアは、開き戸それとも引き戸?

DAIKEN REFORM MAGAZINE

住宅のバリアフリー化という観点から考えた場合、出入口の仕切りには開き戸と引き戸のどちらが適しているのでしょうか?
開き戸は開け閉めする時に体の前後移動が大きくなるため、障がい者や高齢者にとってはあまり使い勝手が良いとはいえないのです。一方、引き戸なら開閉時でも体の移動が最小限で済み、手の力が弱い人でも楽に開け閉めできます。そのため、トイレの出入口も車椅子の使用者による開閉と出入りがしやすい引き戸にするのが望ましいとされています。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

しかし、そうはいっても引き戸を設置するには、ある程度の大きな間口(出入口の幅)と扉を引き込むスペースが必要です。
そのため、間口や引き込みスペースを十分に確保できなければ、引き戸の設置が困難な場合もあります。
扉のタイプとしては間口ができるだけ大きく取れる「3枚引戸」が推奨されていますが、それでもなお全開にはできません。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

ドアリフォームの強い味方でもある引き戸ですが、実はこのようなデメリットがあったのです。しかし、DAIKENではこのデメリットを克服しました。それが、『ひきドア』です。
ひきドア』によって間口の全開を実現させたのです。

トイレのドアリフォームには折戸という選択肢もあるが…

DAIKEN REFORM MAGAZINE

ドアには開き戸と引き戸に加えて折戸もあります。折戸はクローゼットや間仕切りによく使われるドアです。
このドアは中央部分が折れ曲がるので開閉時に体の前後移動が少なくて済みます。折戸は引き戸のようにドアを引き込むスペースがなくても設置できるので、引き戸の設置が難しい狭いスペースに適しています。このように開き戸から折戸にドアリフォームすることも選択肢の1つです。

ただし折り戸は扉の幅を大きくとるのが難しく、ドアを折りたたむ構造なので、開口部が狭くなりがちです。
また、車椅子の幅はおよそ最大630mmあるので開口部が狭いと車椅子が入れないこともあり、さらには介助者が介護を提供しにくくなるかもしれません。

そこで、引き戸と開き戸の良さをどちらも持った『ひきドア』がトイレのドアリフォームにはおすすめなのです。

新発想! トイレのドアリフォームには引き戸+開き戸の組み合わせ

DAIKEN REFORM MAGAZINE

DAIKENの『ひきドア』は閉めた状態だと普通の「3枚引戸」のように見えますが、実は開き戸としても使用することもできる「新発想のドア」です。1枚目と2枚目の扉を引いて開けるのは通常の「3枚引戸」と同じですが、扉を全部引いてからボタンを押してロックを解除すると、開き戸として利用できるように作られているのです。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

2枚の扉を引いた時の開口幅は約624mmですが、3枚の扉を開いてフルオープンにすれば1135mmになります。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

自走式車椅子の幅はおよそ630 mmですから、0.5坪 以下の狭いトイレでも『ひきドア』のフルオープン機能を使えば、車椅子の利用者も自力で楽に出入りできます。通常のドアを開ける時は体を前後に移動させる必要がありますが、『ひきドア』は3枚扉の幅が小さめですし、すでに2枚の扉を引いた分のスペースがあるので、通常のドアよりもスムーズな開け閉めと出入りが可能です。
また、フルオープンにすれば、介助者がつく場合もトイレ内だけでなく、手前のスペースも有効に使えますし、トイレの掃除やメンテナンスなども効率よく行えます。

このように、『ひきドア』は障がい者や高齢者だけでなく周囲の方にとっても便利です。加えてインテリア性も高く、内装とコーディネートしやすい木目柄のカラーバリエーションが揃っています。
さらには、ドアの持ち手も扉とカラーコーディネートでき、採光窓や通風口(ガラリ)をオプションで加えることも可能です。好みに合わせておしゃれで機能的なトイレドアを作れるのも『ひきドア』の魅力です。

『ひきドア』で 将来に備えつつ、“いま”も便利に

高齢化が進む今の時代は、誰しも介護が必要になる可能性があります。
そんな状況を踏まえ、自宅のリフォームを機に現在は介護の必要がなくても、将来に備えてバリアフリー化しておこうと考える人もいるのではないでしょうか?

介護が必要になった時にリフォームするのは負担が大きいため、備えておけるのならそうするに越したことはありません。
その場合に注意したいのが、バリアフリー設備は種類によって、障がいの度合や体型に合わせた設置や工事をする必要があることです。それは、誰でも障がいや年齢によって体型が変わってくるからですが、例えば横の移動を補助する横手すりは、使う人の身長に合わせて設置しなければいけません。対して上下の移動を補助する縦手すりや床のバリアフリー化は障がいの有無や体型の違いにかかわらず、設置してあれば誰にとっても便利な補助ツールになります。

そうした視点では、『ひきドア』も同じく誰でも便利に使えるものです。今の生活をもっと便利にして、将来の介護に備えたトイレを作るなら、出入口を『ひきドア』に変え、床面の段差をなくして便器脇の壁に縦の手すりを設置しましょう。DAIKEN製品を使って、一歩先行くバリアフリーなトイレづくりを目指してみませんか?

DAIKEN REFORM MAGAZINE
DAIKEN REFORM MAGAZINE
DAIKEN REFORM MAGAZINE
DAIKEN REFORM MAGAZINE

- おすすめ記事 -

- 人気記事 -

- キーワード -

#快適生活 #間取り #リビング収納 #おしゃれな部屋 #クローゼット #ホテルライク #和モダン #趣味の部屋 #壁面収納 #壁材 #床材 #天井材 #天袋 #畳 フローリング #オープンシェルフ #ドア #国産材 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #防音リフォーム #和室リフォーム #洗面所リフォーム #部屋リフォーム #キッチンリフォーム #玄関リフォーム #寝室リフォーム #子供部屋リフォーム #バリアフリーリフォーム #床リフォーム #ドアリフォーム #赤ちゃん リビング #耐震 #バーカウンター #大理石 #室内窓 #ふかし壁 #小上がり #水回り #勉強部屋 #書斎 #高齢化社会 #ペット #マンション ペット #犬 フローリング #ねこステップ #ペットドア #ダイライト #床暖房 #オンボード工法 #掘りごたつ #カウンター #調湿 #消臭 #インテリアテイスト #花粉症 #換気 #セキュリティ #トイレ リフォーム #トイレ 床 #階段 #腰壁 #壁 リフォーム #天井 リフォーム