クリニックの内装設計で押さえたいポイントは?求められる機能・性能

※掲載している画像は、記事の内容をわかりやすくするイメージであり、実在する製品や実現するものとは異なる場合があります。
目次
クリニックにはさまざまな診療科目があり、適した内装設計はそれぞれ異なります。そこで本記事では、クリニックにおける内装設計の基本的な考え方や必要な機能・性能を整理し、診療科目別の内装設計のポイントについて紹介します。具体的な壁材や床材の種類についてもまとめているので、建築士や設計関係者の方はぜひ参考にしてみてください。
クリニックにおける内装設計の考え方の基本
まず、クリニックにおける内装設計の基本的な考え方を紹介します。実際に患者や従業員が利用している場面を想定しながら設計を行いましょう。
●患者への配慮
クリニックの内装設計では、患者が利用しやすく、安心して過ごせる空間づくりが重要です。特に、診察や治療に対する不安や緊張を和らげる工夫が求められます。
具体的にはプライバシーを守る間仕切りの配置や清潔感のある内装、バリアフリー対応等への配慮が大切です。また温かみのある照明や落ち着いた色合いのデザインを採用することも、リラックスできる環境づくりに貢献します。
●従業員への配慮
従業員が効率的かつ快適に働ける環境を整えることも重要です。具体的には診療や業務がスムーズに進むよう、受付から診察室、処置室などへの動線を最適化し、無駄な移動を減らす工夫が求められます。さらには安全性を考慮し、従業員同士や従業員と患者との衝突を防げる設計にすることも欠かせません。
また、清掃しやすい内装材の選定や使用頻度に応じた適所適量の収納スペースを確保することで、作業の効率が向上します。
●法令への適合
クリニックの内装設計では、さまざまな法令に適合することが求められます。ここでは、「医療法」「建築基準法」「消防法」「バリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)」を例に挙げ、具体的な要件を一部紹介します。診療科目や床面積、病床数等に応じて適合の要否が変わるため、詳細はそれぞれの法令を専門家に確認してください。
・医療法:病院の病室及び診療所の療養病床に係る病室の床面積は、内法による測定で患者一人につき6.4m²以上とする。
・建築基準法:火災時に避難しやすいように二方向避難ができる経路を設ける。
・消防法:スプリンクラー設備や消火器、自動火災報知設備を設置する。
・バリアフリー法:スロープは車椅子利用者に配慮し勾配を1/12以下、幅を120cm以上とする。
クリニックの内装に求められる主な機能・性能
ここでは、クリニックの内装に求められる主な機能や性能について紹介します。デザインだけでなく使い勝手にもこだわることで、患者や従業員にとって満足度の高い空間になります。
●防音性(遮音性・吸音性)
クリニックでは、患者が安心して診察を受けられるように防音性を確保することが重要です。具体的には、会話の内容が外に漏れないよう診察室やカウンセリングルームには遮音性の高い壁材やドアを使用し、プライバシーを守る必要があります。
また待合室や廊下には、音の反響を抑えるために吸音性の高い天井材やカーペットを取り入れると良いでしょう。特に心療内科や美容クリニックなどデリケートな相談が多い施設では、遮音や吸音を組み合わせて防音対策を徹底することが求められます。
●衛生性
不衛生な環境では診察や治療に不安を感じさせてしまうため、クリニックでは衛生的な環境の維持が不可欠です。具体的には清掃が簡単にできる建材や、消臭、抗菌、抗ウイルス機能を持つ建材を使用することで、衛生状態を保ちやすくなります。また耐久性の高い建材を選ぶことで、長期的な使用にも耐える環境が整います。
衛生的な職場環境は従業員にとっても働きやすさを高め、仕事の効率や全体的な医療の質の向上にもつながります。
●安全性
クリニック内での事故やケガを防ぐためには、安全性を重視した設計が必要です。特にすべりに配慮した床材を使用して転倒のリスクを減らしたり、手すりを設置することで歩行が困難な方や高齢の方の移動を支援したりする工夫が求められます。
また従業員の動きを考慮した動線設計により、無駄な移動や衝突を防ぐことも大切です。さらにユニバーサルデザインを取り入れれば、すべての人が安全に利用できる環境を整えられ、誰もが安心して快適に過ごせるクリニックが実現するでしょう。
建築に求められるユニバーサルデザインは?導入の視点や建築資材の例
●デザイン性
クリニックの内装デザインは、患者の心理面にも大きな影響を与えます。特に温かみのある色味や落ち着いた色調の壁、床は不安を和らげ、気持ちをリラックスさせる効果が期待できます。
またデザイン性を高めることでクリニックの魅力が増し、集患にポジティブな影響を与える可能性があります。他のクリニックと差別化された内装は初診の方の興味を引きやすく、リピーター獲得にもつながるため、経営面での成功にも貢献するでしょう。
クリニックにおける内装設計のポイント【診療科目別】
ここでは、クリニックの内装設計の具体的なポイントを取り上げます。診療科目別にまとめているので、設計時の参考にしてください。
●内科
内科クリニックは「地域のかかりつけ医」として、幅広い年齢層の患者に対応することが求められます。他の診療科に比べて年齢層が広いため、老若男女が快適に感じられる親しみやすいデザインにすることが重要です。
例えば色調や家具、照明などをあえてシンプルにすることで、安心してリラックスできる空間をつくるのも良いでしょう。また清潔感や機能性を重視し、すべての方が居心地よく感じられるような内装設計を心掛けることが大切です。
●耳鼻科
耳鼻科クリニックでは、季節によって風邪やインフルエンザなど感染症での来院が増える傾向があります。そのため、院内の衛生管理は非常に重要です。
具体的には内装材に抗菌・抗ウイルス性の建材を使用することで、細菌やウイルスの繁殖を抑え、衛生的な状態を保ちやすくなります。またクリニック内では小まめな消毒が求められるため、耐薬品性を備えた建材を採用することが望ましいです。これにより薬剤による劣化を防ぎ、長期間にわたって安全で清潔な環境を維持しやすくなります。
●皮膚科
皮膚科クリニックは見た目に関わる治療が多く、患者が緊張を感じる場面が多い傾向が見られます。そのため清潔感を保ちつつ、過度に冷たい印象を与えず柔らかみのある色合いや素材を使用することが大切です。
さらに照明にも配慮が必要で、肌の状態を正確に診断できる明るさと、患者がリラックスできる柔らかな光をバランスよく取り入れるようにしましょう。
●精神科
精神科クリニックの内装設計では、心理的な安心感とリラックスを促す空間づくりが重要です。不安やストレスを抱えて訪れるケースが多いため、過度に刺激的なデザインは避けて穏やかな色調や柔らかな素材を使うようにしましょう。例えば温かみのある色や自然素材を取り入れることで、落ち着いた雰囲気を作り出せます。
またプライバシーの確保が強く求められるため、診察室や待合室には音や視覚的な配慮をしっかり行い、安心して過ごせる環境を整えることが大切です。照明も優しい光を選び、心地よさを感じさせる空間をつくることが治療にも貢献します。
●小児科
小児科クリニックの内装設計では、子どもが安心して過ごせる明るく楽しい空間をつくることが重要です。特に小さな子どもは病院に対して不安を抱きやすいため、カラフルで親しみやすいデザインを取り入れると良いでしょう。
壁には可愛らしいキャラクターや動物を描いた絵を飾るなど、視覚的に楽しさを感じさせる工夫が求められます。さらに安全面にも配慮し、角のない家具やすべりに配慮した床材を使うことが重要です。安心して過ごせる環境を整えることで、保護者の方にも信頼感を与えられるでしょう。
クリニックの内装におすすめの建材
クリニックの内装におすすめのDAIKENの建材を紹介します。具体的な活用シーンをまとめているので、設計時のご参考にいかがでしょうか。
●ダイロートン メディカルトーン

『ダイロートン メディカルトーン』は、医療・福祉施設におすすめの天井材です。消臭機能があり、院内の空気環境を快適に保ちます。また吸音性能にも優れ、音の反響を減らして静かな環境を提供します。不燃材料として国土交通大臣認定を取得しており、安全性も確保されているのが特長です。
●グラビオLA/LB

『グラビオLA』『グラビオLB』は抗菌性能(SIAA認証)を備え、水や汚れにも強い高機能壁材です。『グラビオLA 石目・抽象柄』が鏡面調仕上げなのに対して、『グラビオLB』は落ちついたマット感のある仕上がりといった違いがあります。木目や石目・抽象柄など多彩なデザインバリエーションがあり、空間の意匠性を高められます。
●グラビオフィットUB

『グラビオフィットUB』は、省施工・高意匠が魅力の不燃壁材です。「四方巻込み仕様」のデザインにより、シャープな目地の仕上がりと省施工を実現しています。また抗菌、耐薬品性能を備えており、衛生的な環境づくりにも貢献します。多彩なカラーバリエーションがあるため、クリニックの受付や診察室等で空間の美観を高めたい場合におすすめです。
●コミュニケーションタフ バイオリーフ DW/FW(幅広タイプ)

『コミュニケーションタフ バイオリーフ DW』は土足対応の環境に配慮したWPC床材です。耐久性が高く抗菌、耐薬品性能を備えており、衛生的な環境を維持しやすいという特長があります。また豊富な樹種のバリエーションがあり、デザイン性にも優れています。幅広タイプの『コミュニケーションタフ バイオリーフ FW(幅広タイプ)』は上質な空間を演出でき、受付や待合室での使用に適した土足対応フローリングです。また環境に配慮したバイオマス塗装・WPC仕様となっています。
内装設計のポイントを押さえて利用しやすいクリニックづくりを
クリニックの内装設計では、利用する患者や従業員にとって快適かつ安心安全な環境づくりを意識する必要があります。特に床材や壁材、天井材は空間の印象を左右する要素なので、デザインや性能を重視して選ぶことをおすすめします。DAIKENではクリニックの内装設計に役立つ資料をご用意していますので、気になる方はぜひご請求ください。
クリニックの内装設計に役立つ「DAIKENとつくる医療施設 2024-25」を資料請求する
また建築士や設計関係者向けの会員制情報サイト『D-TAIL』では、施設設計や建材選びに役立つさまざまな情報を掲載しています。会員登録の上、日々の業務にお役立てください。
おすすめ製品