公共・商業施設の設計に役立つヒントを発信しています

インクルーシブとは ダイバーシティ&インクルージョンとの違いと実現を支える環境づくり

近年注目されている、「インクルーシブ」という言葉をご存じでしょうか。
教育業界では「インクルーシブ教育」、企業では「ダイバーシティ&インクルージョン」や「DEI」という言葉も登場しています。これらの言葉は、いずれも個々人が持つ多様な要素や属性の違いを互いに認め、共生していくという意味を持っています。
本記事では、インクルーシブやインクルーシブ社会、ダイバーシティ&インクルージョンの概念を解説します。また、インクルーシブな環境を作るにはどのような点に配慮すべきかについてもご紹介します。

実現すべきインクルーシブ社会とは

インクルーシブの意味は、「すべてを包括する、包みこむ」ことです。

障がいの有無や性別、性的志向、人種など、私たちには同じ人間であっても様々な違いがあります。このような違いを認め合い、すべての人がお互いの人権と尊厳を大事にして生きていける社会をインクルーシブ社会と言います。共生社会と呼ばれることもあります。
インクルーシブ社会では、自分の属性によって周りから排除されることがありません。どのような人も社会の構成員として支え合いながら、共に生き生きと暮らせる、それがインクルーシブ社会のあるべき姿なのです。

このような社会では、障がいのある方もただサポートされるだけの存在ではありません。例えば、足の無い人は歩くことこそできないかもしれませんが、話すことや書くことは可能です。車椅子があれば、散歩や買い物にも行けますし、スポーツだってできます。環境さえ整えば能力を発揮することができるのです。

しかし、もし街のあちこちに段差があったらどうでしょうか。車椅子を使っている人は移動が困難となり、教育を受けたり働いたりするのが非常に難しくなります。また、「普通の人とは違うからこんなことはできないだろう」という周囲の気持ちが、障がいのある方を社会から排除してしまうこともあるでしょう。

障がいの原因が本人の心や体ではなく、社会にあるという捉え方を「障がいの社会モデル」と言います。インクルーシブ社会を実現するには、周りの人が、障がいのある方の社会参加を阻むバリア(障壁)に気づき、それを取り除いていくことが重要です。バリアを取り除くことを「バリアフリー」といいます。バリアフリーは物理面だけでなく、気持ちの面でも大切です。インクルーシブ社会を実現するためには、差別を止め、他人に寄り添い、「心のバリアフリー」を実行していく必要があります。

インクルーシブとダイバーシティ&インクルージョン

インクルーシブ

インクルーシブという言葉は、様々な分野で使われています。

例えば、障がいのある方や外国籍の方なども含め、様々な背景を持つ人にもわかりやすいデザインを「インクルーシブデザイン」と表現します。

学校などの教育現場ではインクルーシブ教育という言葉が使われています。これは障がいのある子も障がいのない子も、同じ環境の中で共に学び合う教育のことです。インクルーシブ教育の実践には、誰でも自分らしく学べるような合理的配慮や環境整備が必要です。

インクルーシブと似たような言葉で、ダイバーシティ&インクルージョンという言葉があります。
ダイバーシティ」というのは、「多様性」のことです。ある組織に多様な個性、背景を持つ人が受け入れられ、存在していることをダイバーシティと表現します。インクルーシブ教育と同様に、単純に多様性のある環境があれば良いわけではありません。
そこで、ダイバーシティにインクルージョン(インクルーシブの名詞形)を加えた、ダイバーシティ&インクルージョンや、そこにエクイティを加えたDEIという言葉が使われるようになりました。これにより、多様な人たちを受け入れ、それぞれが能力を発揮することのできる、「お互いを尊重し、ともに活動する」という意味になります。様々な違いを持った人たちが、個性を発揮して組織の一員として活躍することを指した言葉です。

インクルーシブ教育やダイバーシティ&インクルージョンを実践することが、インクルーシブ社会の実現につながるのです。

なお、関連した内容として、下記記事にてDEIについて詳しくまとめていますので、ぜひご参照ください。
⇒「DEIとは? 企業のオフィスでダイバーシティ・エクイティ・インクルージョンを推進!

共に学ぶインクルーシブ教育のために

インクルーシブ

インクルーシブ教育は一人一人に適切な配慮をした上で、「みんな一緒に学ぶこと」を目標とする教育理念です。

インクルーシブ教育については下記の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
「インクルーシブ教育実現のために 学習環境に求められるバリアフリー化とは」

また、インクルーシブ教育を保育に取り入れた「インクルーシブ保育」についてご紹介している記事もありますので、こちらも併せてご覧ください。
「インクルーシブ保育とは? 多様性を知り、子どもの自発性を育てる教育」

インクルーシブ教育を実現するには、学校などにおける設備面でのバリアフリーはもちろんのこと、教員や生徒の心のバリアフリーも欠かせません。
心のバリアフリーを実践するためには、様々な違いを持つ相手と会話し、困りごとを理解する過程が大切です。生徒と教員、また、生徒同士がコミュニケーションを取りやすい環境づくりのため、声の反響を抑える、吸音性能を備えた建材を導入することをおすすめします。

おすすめ製品

おすすめ記事