路線価
路線価とは、不動産鑑定士など専門家による鑑定評価額をもとに、国税庁(税務署)が決める土地の価額です。道路に面する土地の1平方メートル当りの評価額で、相続税や贈与税を計算する際の基準になります。毎年1月1日を評価時点として、7月1日に発表されます。ちなみに地価公示価格の80%程度が路線価の目安といわれており、国税庁のホームページにある路線価図などで確認できます。
なお、路線価が設定されていない区域や市区町村がありますが、その場合は固定資産税評価額と評価倍率表を使って評価額を調べます(倍率方式)。路線価図には、平方メートル当りの評価額が千円単位で記載されています。数字の他に記号も記載されていますが、借地権割合を表し、借地の評価額を算出する際に使用します。
法規に関する用語
カテゴリから探す
<監修>
-
大森 理恵
- 有資格
- 宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士