ダイライトで木に不燃性をプラス
DAIKEN独自技術の強みとは

2024-25 日本の森を施設の床・壁として活用しませんか (地域産材パンフ)
カタログはこちら
国や行政の認定を受けた信頼の品質
-
木づかい運動
国産材の積極的な利用を通じて山村を活性化。CO2を吸収する元気な森作りを進める林野庁の運動です。
- 関連記事コンテンツ
- 地域活性化に繋がる国産木材活用のすすめ 構造材に固執しない木材活用
- 国産材を公共・商業施設へ。事例から学ぶ! 地域産材を活用した施設設計のポイント
- 環境に配慮したエコロジー建築 緑化や地域産材を活用した施設づくり
- 地元の木材を用いた建築・インテリアでSDGs推進 地域産材の活用が森林の保全に
- 環境に優しい建築材料にはどんなものがある? 木材を含むエコ建材、未利用資源、バイオフィリアなどに注目
- 自然資源とはどのようなもの? 持続可能な社会実現に向けた地域資源、木材を活かした施設づくり
- 木育を保育園・幼稚園からはじめよう! 地産地消の木のおもちゃで五感を磨き、SDGsにも貢献
- ホスピタリティとはどんな意味? サービスとの違いと、日本独自の「おもてなし」文化の融合
- ICT教育とは? 活用する意義“トリプルA”と導入で期待できる効果、環境づくり
- 【後編】公共施設への地域産材活用の新たなアプローチ(地域産材フローリング編)
- 【前編】公共施設への地域産材活用の新たなアプローチ(設計コンセプト編)
- 内装木質化の効果と事例
- ウッドショックで見直される日本の木 国産材・地域産材を活用した地産地消の施設づくり
- マイクロツーリズムで地元の魅力をアピール コト消費・トキ消費を生み出す施設演出
- 【第1回】設計前におさえておきたい「庁舎の使いやすさ」について考える
- 【第3回】設計前におさえておきたい「庁舎・公共施設への愛着」について考える
- 地方創生を考えた公共施設づくり 市民センターに地元の木材を活用!
- 街中に「第2の森」をつくる~木造建築の可能性と挑戦
- 集中力向上とリラックス効果のある木材は図書館に最適! 内装に木材を採用する際の課題とは
- 「木育」が地球環境を救う? 子どもが木のぬくもりを身近に感じられる学習環境
- 文部科学省が促進する地元の杉やヒノキを活用した木の学校づくり そのメリットとは?
- オーナーと建築士が語る 地域産材を使った店舗作りの意図とは
- 館長と建築士が語る 地元の木を使った理想の図書館
- 地域産材活用のプロに聞く 地元の木を内装材に活かす意義
- 杉・栃などの地域産材を内装材に! 地元に愛される施設を目指して