MiSEL(ミセル)の
お手入れ、こんなときは?
扉の高さが違う。扉が閉めにくい。
使用して年月がたつと扉がガタツク場合があります。
傾きなどが確認できる場合は、以下の方法で調整してください。
-
開き扉の場合(左右に開くタイプの扉です)
【開き扉の調整方法】
下記の方法で扉高さや、スキ間を調整してください。
扉の前後を調整する
前・後調整ネジをゆるめ、扉を調整後、締め直してください。
扉の左右を調整する
前・後調整ネジを締めたまま左・右調整ネジを回して扉を調整してください。
扉の上下を調整する
上・下調整ネジをゆるめ、上・下調整した後、締め直してください。
適切なスキ間になるように調整する
扉間(縦間)のスキ間(上下)は12mmが標準です。
12mmより狭いと開閉の際、指が入りにくくなります。扉の調整後は、必ず耐震ロックも調整してください。
耐震ロックが正常に動作しない場合があります。 -
フラップ扉の場合(上下に開くタイプの扉です)
【フラップ扉の調整方法(イラストは下開きタイプ)】
扉を吊り込んだ後、下記の方法で扉高さや、スキ間を調整してください。
扉の前後を調整する
前・後調整ネジをゆるめ、扉を調整後、締め直してください。
扉の上下を調整する
前・後調整ネジを締めたまま上・下調整ネジを回して扉を調整してください。
扉の左右を調整する
左・右調整ネジをゆるめ、扉を調整後、締め直してください。
ステーの強弱調整を行う
円盤部に同梱の六角レンチを差し込み+/-表記に従って回し、ブレーキの強弱調整をすることができます。
扉の調整後は、必ず耐震ロックも調整してください。耐震ロックが正常に動作しない場合があります。
(耐震ロックは下開きタイプのみ取付け可能です。上開きタイプには取付きません。)
安全にご使用いただくために・・・
お年寄りやお子様には特にご注意ください。
収納
FAQ・お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
住宅向け製品の仕様や施工、メンテナンス
住宅向け製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
-
施設向け製品の仕様や施工
施設向け製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。