
羽目板の天井・壁で部屋をおしゃれに! 木の温もりが体感できる癒しの家
日本の建造物で古くから使われてきた羽目板が、近年おしゃれな内装材として注目されています。と言っても、“羽目板”という言葉を初めて聞いたという人もいるでしょう。そこで今回は、羽目板とはどのようなものなのか、羽目板を使うとどんな空間が演出できるのかなどをご紹介していきます。
羽目板ってどんなもの?
羽目板と聞いてもピンとくる方は少ないかもしれません。
羽目板というのは天井や壁の同じ平面上に並べて張りあわせる板のことで、横に並べて張る「横羽目」と縦に並べて張る「竪羽目」があり、特に横羽目は歴史的建造物でも多く使用されている、日本に昔から存在する伝統的な建材です。
素材が木の羽目板を天井や壁に使用すると、木目の美しさや木の温もりがダイレクトに感じられて部屋のアクセントとしても重宝するため、近年ではおしゃれな部屋づくりをしたい方に注目されています。
ちなみに、調子に乗って物の限度を超えてしまうことを表した「羽目を外す」は、この羽目板を由来とする言葉だという説があります(※他には馬を制御するために口に咥えさせるハミからきているという別の説もあります)。
なお、板の端を少しずつ重ねて張る(羽重ね)ものは「下見板(したみいた)」とも呼ばれています。

これは湿度の変化による木材の伸び縮みを邪魔しないつくりで、湿気を自動的に調整してくれるというメリットもあります。日本の気候に適しており、古い建物の外壁によく用いられていました。
近年は木目調を活かした部屋も増えていますので、木の温もりや日本建築の伝統を感じさせてくれる羽目板を自宅に採用することを検討してみてはいかがでしょうか。
天井・壁に羽目板を使っておしゃれな部屋づくり
羽目板は、主に家の壁や天井に使われる建材です。天井の全面に木目の羽目板が張られている様はかなりのインパクトがあり、部屋のイメージを大きく変えることができます。また、全面に使用するのも良いですが、部屋の一面だけにワンポイントで張るなど、アクセントウォールとして使うのも効果的です。
ここでは、実際に羽目板を採用したイメージを、DAIKEN製品の使用例でご紹介していきます。
DAIKENの『ハピアウォール羽目板タイプⅡ』は、カラーバリエーションが豊富な木目調の壁・天井材で、部屋のイメージに合わせやすいのがメリットです。

クロスでは表現しにくいストライプの目地も印象的で、天井だけでなく壁に使用することも可能です。和風・洋風のどちらにもマッチするため、おしゃれな部屋を演出したいと考える方々のニーズに応えられる製品です。
高級感のある木目調のデザインを部屋に採り入れたい方には、美しい木目を存分に堪能できる『化粧羽目板N』はいかがでしょうか。

この製品は表面の化粧に数ある銘木の中から吟味した天然木を使用しており、非常に美しい木目・質感を楽しむことができます。大人の感性に応えてくれる天然木ならではの自然な風合いと重厚な雰囲気が魅力的で、落ち着きのある部屋づくりに最適です。
-
ハピアウォール
羽目板タイプⅡ豊富な色柄から選べる
さらに詳しく(製品情報)
木目調壁・天井材 -
化粧羽目板N
表面化粧に国産の天然木を使用した
さらに詳しく(製品情報)
化粧壁・天井材
不燃性に優れた羽目板でウチソト連動
天井や壁に羽目板を設置することで生まれるストライプ状の目地を有効活用し、まるで部屋の中と外がつながっているかのような開放的な空間をつくることも可能です。
例えば、このように美麗な空間作りも夢ではありません。

DAIKENでは軒天用の羽目板も取り揃えているので、ウチソト連動の部屋空間を実現したい方におすすめです。
また、無垢材のような風合いが魅力の『グラビオ羽目板V』を部屋内の天井に配置し、同系色が用意されている『ダイライト軒天羽目板』を軒天に採用すれば、まるで部屋の中と外がひとつながりになったような、統一感のある美麗なコーディネートが可能です。

『グラビオ羽目板V』と『ダイライト軒天羽目板』は、どちらも不燃性に優れているので安心感もプラスできます。
羽目板は木目が持つ日本ならではの趣と部屋の統一感が味わえる魅力的な建材です。部屋のウチソト連動やワンポイントでの使用など、オリジナリティのある空間づくりを目指している方にもおすすめの建材ですので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
-
グラビオ羽目板V
施工が簡単な木目調の不燃羽目板
さらに詳しく(製品情報) -
ダイライト
軒天羽目板軽量でデザイン性にすぐれた
さらに詳しく(製品情報)
不燃軒天羽目板