
梅雨の“湿気・結露”対策! 夏本番前にエアコンのカビ対策もお忘れなく
梅雨の時期は、部屋の湿気や結露が気になりますね。これらを放置しておくと、カビやダニなどが発生しやすくなり、建材の腐食なども招くおそれがあります。これでは、健康によくありませんし、家具や内装、ひいては建物自体を傷めることもありえます。
そのような状況を避けるためにも、欠かせないのが湿気対策。その基本となるのが、換気です。加えて、除湿機やエアコンの除湿機能を使うとより効果的ですが、夏に向けてエアコンを快適に使うには、この時期にしっかりと掃除をしておくことが大切になります。ジメジメしやすい梅雨を快適に過ごすために、この時期の湿気対策のポイントとエアコン掃除の仕方、湿気を抑える天井材についてご紹介します。
そのような状況を避けるためにも、欠かせないのが湿気対策。その基本となるのが、換気です。加えて、除湿機やエアコンの除湿機能を使うとより効果的ですが、夏に向けてエアコンを快適に使うには、この時期にしっかりと掃除をしておくことが大切になります。ジメジメしやすい梅雨を快適に過ごすために、この時期の湿気対策のポイントとエアコン掃除の仕方、湿気を抑える天井材についてご紹介します。
イヤな湿気・結露を抑えるには換気が大切!
梅雨どきはもちろん、屋内の換気が重要となる昨今です。では、ポイントについてみていきましょう。
この時期、貴重な晴れ間には窓を開けて外からの新鮮な風を家の中に取り込みたいものです。その場合、重要になるのが窓や扉を2ヵ所以上開けることです。
こうすることで、空気の入口と出口ができ、家の中に効率よく風を通せます。特に対角線上にある窓・扉を開けておけば、とても風通しがよくなります。
ここで、気になるのが雨の日です。雨が降っていても、窓を開けて自然の風を入れたいという気持ちもわかりますが、室内よりも外の湿度が高い場合、窓を開けることで湿気を取り込んでしまうので逆効果です。
窓を開けての空気の入れ替えは、湿度が低い晴れた日にする方がいいでしょう。
加えて、換気扇の使い方ですが、24時間換気システムの場合は、雨の日でも常に作動させておくのが基本です。
また、24時間換気システム、一般的な換気扇ともに除湿の機能はないので、湿度の高い梅雨の時期は、エアコンの除湿機能なども活用しましょう。
この時期、貴重な晴れ間には窓を開けて外からの新鮮な風を家の中に取り込みたいものです。その場合、重要になるのが窓や扉を2ヵ所以上開けることです。
こうすることで、空気の入口と出口ができ、家の中に効率よく風を通せます。特に対角線上にある窓・扉を開けておけば、とても風通しがよくなります。
ここで、気になるのが雨の日です。雨が降っていても、窓を開けて自然の風を入れたいという気持ちもわかりますが、室内よりも外の湿度が高い場合、窓を開けることで湿気を取り込んでしまうので逆効果です。
窓を開けての空気の入れ替えは、湿度が低い晴れた日にする方がいいでしょう。
加えて、換気扇の使い方ですが、24時間換気システムの場合は、雨の日でも常に作動させておくのが基本です。
また、24時間換気システム、一般的な換気扇ともに除湿の機能はないので、湿度の高い梅雨の時期は、エアコンの除湿機能なども活用しましょう。
夏前にしておきたいエアコン掃除!
夏はエアコンがフル稼働する季節ですが、フィルターなどが汚れていると部屋の空気も汚してしまいます。除湿で使い始めのこの時期に、しっかりと掃除をしておきましょう。
エアコンを清潔に保つには、こまめなフィルター掃除が基本になります。フィルターについたホコリを掃除機で吸い取る、水洗いするといった方が多いかと思いますが、効率のよい掃除の手順や方法を知っておきましょう。
エアコンを清潔に保つには、こまめなフィルター掃除が基本になります。フィルターについたホコリを掃除機で吸い取る、水洗いするといった方が多いかと思いますが、効率のよい掃除の手順や方法を知っておきましょう。
エアコンのフィルター掃除の仕方
1)エアコン本体のフィルターカバーを開け、本体につけたままの状態で、掃除機でフィルターのホコリを吸い取る。
こうすることで、周囲にホコリが舞うのを防げる。
こうすることで、周囲にホコリが舞うのを防げる。

2)本体から静かにフィルターをはずし、フィルター表(外)側に掃除機をかける。裏(本体)側に掃除機をかけると、フィルターが目詰まりするので注意する。
3)フィルター掃除の2回に1回程度は、浴室などでフィルターの裏からシャワーをかけて水洗いする。目詰まりを避けるため、水は必ず裏側にかける。水洗いで落ちない汚れがあれば、水で薄めた中性洗剤と柔らかいブラシで洗う。
3)フィルター掃除の2回に1回程度は、浴室などでフィルターの裏からシャワーをかけて水洗いする。目詰まりを避けるため、水は必ず裏側にかける。水洗いで落ちない汚れがあれば、水で薄めた中性洗剤と柔らかいブラシで洗う。

4)水洗いしたフィルターは、陰干しするか、乾いた清潔なタオルにはさみ水分を拭き取って乾燥させる。水分が残ったフィルターをエアコンに戻すと、カビの元になるので、よく乾燥させる。
できれば、フィルター掃除は2週間を目安に行いましょう。
エアコンの取り扱いに従いフィルター掃除をしても、またフィルターのお掃除機能がついたエアコンでも、エアコンをつけるとホコリやカビの匂いがすることはありませんか? その場合、フィルター以外の部分にホコリが溜まっていたり、本体内部の結露によりカビが発生している可能性があります。
湿度の高い時期はエアコン内部が高温多湿になりやすく、またホコリはカビの栄養源となることから、エアコンの中にカビが発生しやすくなるのです。そのまま使用すると部屋中にカビの胞子をまき散らしてしまうので、エアコンのクリーニングが必要です。
製品によってはルーバーや吹き出し口なども自分で掃除できますが、専門業者に依頼する方が無難です。
特にエアコン内部のカビや汚れは、専門業者によるオーバーホール(分解洗浄)でないと対応できません。
また、快適に使用するためには、どのタイプのエアコンも1年〜3年に1回程度の分解洗浄をおすすめします。
できれば、フィルター掃除は2週間を目安に行いましょう。
エアコンの取り扱いに従いフィルター掃除をしても、またフィルターのお掃除機能がついたエアコンでも、エアコンをつけるとホコリやカビの匂いがすることはありませんか? その場合、フィルター以外の部分にホコリが溜まっていたり、本体内部の結露によりカビが発生している可能性があります。
湿度の高い時期はエアコン内部が高温多湿になりやすく、またホコリはカビの栄養源となることから、エアコンの中にカビが発生しやすくなるのです。そのまま使用すると部屋中にカビの胞子をまき散らしてしまうので、エアコンのクリーニングが必要です。
製品によってはルーバーや吹き出し口なども自分で掃除できますが、専門業者に依頼する方が無難です。
特にエアコン内部のカビや汚れは、専門業者によるオーバーホール(分解洗浄)でないと対応できません。
また、快適に使用するためには、どのタイプのエアコンも1年〜3年に1回程度の分解洗浄をおすすめします。
天井リフォームで部屋がより快適に!

住宅用の天井材にも、湿気を抑えられる製品があることをご存知でしょうか。
DAIKENの天井材『クリアトーン12SⅡ』には「調湿性能」が備わっていて、湿度が高いときには空気中の湿気を吸収し、湿度が低いときはため込んだ湿気を放出して、室内を快適な状態にすることができます。
湿度を適切な状態に保つことができると、温度が高くても不快感が少ないため、結果省エネにつながることになります。
DAIKENの天井材『クリアトーン12SⅡ』には「調湿性能」が備わっていて、湿度が高いときには空気中の湿気を吸収し、湿度が低いときはため込んだ湿気を放出して、室内を快適な状態にすることができます。
湿度を適切な状態に保つことができると、温度が高くても不快感が少ないため、結果省エネにつながることになります。

加えて、耳障りな反響音を減らす吸音性能も備えているので、天井を『クリアトーン12SⅡ』にすれば、健やかで快適な室内空間づくりができます。
天井をリフォームする際には、いったんエアコンをはずすことが多いので、その際にエアコンをオーバーホールに出し、天井材を『クリアトーン12SⅡ』に変更すれば、一度にお部屋がさわやかに生まれ変わります。
天井一面に貼るだけで一般的な天井高の部屋での調湿性能を確保でき、エアコンとは違って電気代がかからずメンテナンスフリーなのも魅力です。
天井をリフォームする際には、いったんエアコンをはずすことが多いので、その際にエアコンをオーバーホールに出し、天井材を『クリアトーン12SⅡ』に変更すれば、一度にお部屋がさわやかに生まれ変わります。
天井一面に貼るだけで一般的な天井高の部屋での調湿性能を確保でき、エアコンとは違って電気代がかからずメンテナンスフリーなのも魅力です。

天井を『クリアトーン12SⅡ』にリフォームすると、常に部屋を適度な湿度に保つことができ、加齢による肌や喉の乾燥を抑えることもできます。

さらに、部屋の湿度が下がると、温度が高くても不快感がなく、快適に過ごせるようになるため、結果節電につながるという、非常に優れた性能をもった天井材です。

-
クリアトーン12SⅡ
爽やかな空気をつくる天井材
さらに詳しく(製品情報)
【関連製品コンテンツ】
『クリアトーン12SⅡ』 ⇒ 詳しくはこちら
【関連製品カタログ】
「2022-23部位別(分冊版)2:壁材 天井材 耐震ボード 換気 火災警報器」 ⇒ 詳しくはこちら
「住宅用天井材でお部屋を健やかに!」 ⇒ 詳しくはこちら
『クリアトーン12SⅡ』 ⇒ 詳しくはこちら
【関連製品カタログ】
「2022-23部位別(分冊版)2:壁材 天井材 耐震ボード 換気 火災警報器」 ⇒ 詳しくはこちら
「住宅用天井材でお部屋を健やかに!」 ⇒ 詳しくはこちら