“日本の木”が十分に使われていません。
今は、国産材が約38%しか
使われていない理由は。
日本の森林は、昭和20年代、戦後の復興に必要な木材を確保するため、政府による「拡大造林政策」によって人工林が増えました。
当時、木材は生活に欠かせない家庭燃料(木炭や薪)でした。その後、石油やガスのエネルギーに切替わったため、雑木林は経済価値の高いスギ、ヒノキ等の人工林に置き替わりました。この頃の木材自給率は9割以上でした。
しかし、木材輸入の自由化により、価格の低い外材の需要が高まり、国産材の使用は急速に下がりました。
こうして、膨大な人工林が残り、森林は手入れがされなくなり、森の健全性が失われていったのです。
一方で、外国の森は乱伐で砂漠化するなど問題視され、伐採が規制されるようになりました。

※ 木材チップを含みます。

政府は2025年に
国産材利用50%にする
目標を掲げています。
豊富な森林資源を活用することは、森の手入れにもつながり、洪水や土砂災害の防止、さらに二酸化炭素を吸収するなど、地球環境も守ります。また、林業・林産業の再生や木材の安定供給にもつながります。
こうした事態を踏まえて、農林水産省は「森林・林業再生プラン」を平成21年に策定し、「10年後の木材自給率50%以上」を目標に掲げました。
その後、2016年2月、林野庁は2020年には木材自給率50%の目標に届かない見通しであることを発表し、自給率の目標達成時期も5年先送りしました。

DAIKENの取り組み
DAIKENの取り組み1
日本の木の美しさへの展開
やわらかい国産樹種を独自のWPC技術で床の
表面化粧に。傷につよく美しさを長持ちさせました。
WPC加工とは、木材の組織にプラスチックを染み込ませて固める、DIAKEN独自の加工技術です。天然木の自然な美しさや風合いを際立たせながら、毎日の生活で生じるさまざまな傷、汚れ、水かかりなどにも強さを発揮します。
国産樹種の表面加工材のWPC加工


生活でのあらゆる傷に強く、美しさが長持ちします。
頑固な汚れも染みにくく、
サッと拭くだけ簡単キレイ。
オモチャや掃除機などによる
引っかき傷が付きにくい
パソコン用いすなどの
キャスター傷が付きにくい
基材が硬いから
車イスの使用が可能
「日本の樹」シリーズは、国産材を利用した製品につけられる「木づかい運動」マークの登録製品です。
DAIKENの取り組み2
日本の木の量への転換
艶やかな表面化粧で傷や汚れが付きにくく、
国産針葉樹を基材に使用した環境に
国産針葉樹を有効利用しました。フォレスハードの基材には、国産トド松合板を使用。トド松は、節などが多く、床材としての利用が敬遠されていましたが、DAIKENは国内企業としては最初に、床材への利用に成功。国内林産業の活性化、温暖化防止に貢献しています。

「フォレスハード」シリーズは、国産材を利用した製品につけられる「木づかい運動」マークの登録製品です。
あなたの地域の木を内装材に。
DAIKENがお手伝いいたします。
活用されていなかった木に
命を吹き込む。

富山県の「根曲がりスギ」や、三重県の害虫による食痕材「あかね材」など、これまで活用が難しかった木材をDAIKENの技術で有効活用する取り組みを進めています。→ 詳しくはこちら
公共建築物などの内装材に
地域材を活用。

“多摩産材”の普及および利用拡大の取り組みに東京都が助成を行う「多摩産材利用開発事業」。DAIKENのWPCフロアが認定され、公共施設に採用されています。
企業保有林の間伐材活用。
ホテルの床などに。

不動産開発企業様が保有する森林の間伐材を活用するプロジェクトに協力。建設されたホテルなどへWPCフロアを供給しています。
地域産材を使った採用事例
北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅富山県
使用部位壁材
大崎市図書館宮城県
使用部位床材、壁材、天井材
ネッツトヨタ和歌山(株)大浦店
使用部位床材、壁材
日野市立 カワセミハウス東京都
使用部位床材
都庁第一本庁舎 45階南展望室東京都
使用部位床材
小矢部市立 石動小学校富山県
使用部位壁材
国や行政の認定を受けた信頼の品質
国産材マーク制度

国産材の利用促進と消費者の製品選択を促し、日本の森林再生に資することを目的に創設された制度です。
木づかい制度

国産材の積極的な利用を通じて山村を活性化。CO2を吸収する元気な森作りを進める林野庁の運動です。
みなとモデル二酸化炭素固定認証制度

東京都港区内の建築物等に国産木材の使用を促し、森林整備の促進に寄るCO2吸収量の増加を図る制度です。