居室タイプ片開き
- 参考価格
- ¥166,900~¥183,200
-
- 設計・施工情報
-
- 公的認定・業界団体に関する表記
-
- 表面素材
-
- 機能・性能
- 低VOC
- 一般住宅室内専用
- 本製品は一般住宅用として設計しています。店舗や施設等、不特定多数の方が使用される場所には使用しないでください。
- 製品カテゴリ
- 各種データ・ライブラリー
製品仕様
扉
基材 | MDF |
---|---|
表面 | ポリサンドシート張り/オレフィンシート張り(JHのみ) |
構造 | 特殊フラッシュ構造 |
ラッチ | 消音ラッチ |
ガラス | 型板ガラス〈カスミ調半透明〉(20デザインのみ) |
その他 | 上下調整式『エアタイト』パッキン |
重量 | 約24kg |
ホルムアルデヒド規制 | F☆☆☆☆ 住宅部品表示ガイドライン |
枠・見切
基材 | MDF |
---|---|
表面 | オレフィンシート |
ラッチ受け | 調整式 |
戸当り | 特殊気密パッキン(三方) |
重量 | 約15kg |
ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品 ※1 |
丁番 | 3次元調整丁番 |
※1:建築基準法施行令20条の7では、規制を受けない部位ですが、内装仕上げ部分は、告示対象外材料または、国土交通大臣認定、JIS、JASのF☆☆☆☆材料で構成されています。
- ポリサンドシートとは
表面に使用しているポリサンドシートとは、防湿性のあるポリエチレン樹脂を挟んだ複層シートです。室内の温湿度変化による建具内外の水分移動を抑えることで、建具の反り軽減に効果があります。
製品特長
『音配慮タイプドア』で気になる生活音を軽減します。
-
■片開き基本仕様
(1)特殊気密パッキン
(2)気密パッキン戸当り
(3)ショートストロークレバーハンドル
(4)消音ラッチ
(5)調整ラッチ受け
(6)3次元調整丁番
(7)『エアタイト』
(8)沓摺フリー -
(1)気密度を高める特殊気密パッキン
特殊気密パッキンの色はドア本体と同系色を使用しています。 -
(2)枠三方に特殊気密パッキンの付いた調整機能付戸当り
戸当りには特殊気密パッキンが付いています。 -
(2)枠三方に特殊気密パッキンの付いた調整機能付戸当り
戸当りには特殊気密パッキンが付いています。 -
(4)開閉音を抑える消音ラッチ
写真は室内側 -
(5)ラッチの掛かりが調整可能な調整ラッチ受け
プラスドライバーでビスを回すことにより、ラッチの掛かり具合が調整できます。ドアと気密パッキンとの間に隙間ができる場合は時計回りに、ラッチが掛かりにくい場合は反時計回りに回します。 -
(6)扉と枠の隙間を簡単に調整できる、上下・左右・前後調整式の3次元調整丁番(写真は右吊元)
(調整ネジ以外には触れないでください。)
左右方向
調整固定ネジをゆるめて、丁番中央部のネジをプラスドライバーで回すと、ドアとドア枠との隙間を戸先3mm、戸尻2mmの範囲で調整できます。調整後は調整固定ネジを再び締めます。 -
(6)前後方向
調整固定ネジをゆるめて、ドアと戸当りとの間を±1.5mmの範囲で調整できます。調整後は調整固定ネジを再び締めます。 -
(6)上下の調整
ドアの下側についている丁番の上部をプラスドライバーで回すと、ドアとドア枠との隙間を上下±3mmの範囲で調整できます。
※ プラスドライバーを使用してください。
(ご注意)ピボット丁番の対応はできません。 -
(7)密閉度を高める『 エアタイト』
沓摺がなくても密閉度を高める、『エアタイト』パッキンがドア下に組み込まれています。パッキンはドアの動きと連動しますので、扉を閉めた状態で自動的に床との隙間を密閉します。
(左)扉を閉じた状態(パッキン出)、(右)扉を開けた状態(パッキン引) -
(8)沓摺フリー
沓摺がなく、床面をフラットに仕上げられます。 -
採光部
片開き20デザインの採光部は型板ガラスです。
〈カスミ調半透明〉 -
レバーハンドル
85デザイン
間仕切錠〈Tシルバー〉
空錠も選べます。ただし扉は空錠品をご発注ください。
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■ガラスドアに強い衝撃を与えないでください。衝撃でガラスが割れる可能性があります。
- ■ドアの開閉の際に指や手を挟まないようにしてください。
- ■扉や把手にぶら下がったり、勢いよく閉めたりしないでください。
- ■ストーブ等の熱源を近づけないでください。扉反りや表面の歪みの原因になります。
- ■汚れが付いた場合は、乾拭きもしくは薄めた中性洗剤で固く絞ったタオルで拭いてください。
- ■シンナー・ベンジンなどを使用すると、表面の艶がなくなったり変色する場合がありますので使用しないでください。
- ■一般のドアと比べて、音漏れに配慮したドアですが、音が聞こえなくなる訳ではありません。周囲が静かな環境では、話し声などが聞こえる場合もあります。
- ■製品構造上、遮光性はありません。明かり漏れする部分(扉下部両端等)がありますので、あらかじめご了承ください。
- ■開き戸ダンパーや一般のドアクローザは使用できません。
- ■ピボット丁番の設定はありません。
- ■音配慮ドアは換気の経路にはなりません。換気には24時間換気システム『エアスマート』居室換気タイプをおすすめします。(部屋単位で換気を確保してください)
- ■音配慮ドアはすべて沓摺なし仕様です。扉本体下に『エアタイト』パッキンを装備しています。
- ご注意 ご採用・施工などにあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■本ドアは遮音性能上、アンダーカットがとれませんので24時間換気の通気経路にはなりません。24時間換気システム『エアスマート』のDKファンNKミニ(下記:関連リンク※1)または音配慮通気システム『エアルート』(下記:関連リンク※2)をご使用いただき、換気を確保してください。
- ■ドアストッパーを使用する場合は、防音ドア用ドアストッパー[床付け ハイタイプ](品番:RBX1212A)をご使用ください。
- ■ドアストッパーを取付ける際は、戸先から200mm以下の範囲でドアストッパーが当たるように取付けてください。(上図)
- ■『音配慮ドア』居室タイプ片開きは、扉下端から30mmまで『エアタイト』パッキンが入っています。ドアストッパーの金具等のビスを打ち込まないようご注意ください。(上図)
- ■開き戸ダンパーおよびドアクローザは使用できません。
- ■枠部にパッキン材があるため、扉の開閉時に多少抵抗があります。
- ■枠を床仕上材(カーペットやクッションフロア等を含む)に埋め込む場合、仕上面から扉下端までのクリアランスが4㎜になるように、縦枠の下に仕上材の厚み分のスペーサー(現場手配)を挟むか、縦枠伸ばし特注にて対応してください。
- 施工関連情報
- ●音配慮ドア施工の際は、気密遮音コーキング333K、遮音隙間充填材を使用し、枠と開口部に隙間が出来ないよう施工してください。
- ●音配慮ドア・居室タイプ片開きに薄型沓摺・床見切を使用される場合は、『エアタイト』パッキンの動作範囲に段差が生じないように(扉を開く方向とは逆側に薄型沓摺・床見切が納まる)してください。床面とドアの隙間は4mmが標準施工となります。
室内ドア 関連リンク
- ieria(イエリア) 音配慮ドア製品はこちら一覧はこちら
- 室内ドア・内装ドア・建具のおすすめ商品
- 室内ドア・内装ドア・建具ページ人気ランキング
- 室内ドア製品ラインアップ
- ieria(イエリア) リビングドア 開き戸
- ieria(イエリア) リビングドア 引戸
- ieria(イエリア) リビングドア 吊戸
- ieria(イエリア) リビングドア 巾広引戸・片引/巾広吊戸・片引
- ieria(イエリア) リビングドア 吊戸・引込
- ieria(イエリア) アウトセットドア
- ieria(イエリア) 間仕切戸
- ieria(イエリア) 機能ドア
- ieria(イエリア) 音配慮ドア
- ieria(イエリア) 戸襖
- ieria(イエリア) リビングドア オプション・部材 開き戸オプション
- ieria(イエリア) リビングドア オプション・部材 引戸・吊戸オプション
- ieria(イエリア) リビングドア オプション・部材 オーダー用部材
- OMOIYARIドア
- OMOIYARIキッズドア
- OMOIYARIアシストドア
- OMOIYARIひきドアW
- OMOIYARI防音ドア
室内ドア
関連コンテンツ
室内ドア
お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。