設計・施工情報
性能表示対応製品マーク
表面素材
機能・性能
-
一般住宅室内専用
上記、各種マークの詳細につきましては、「マーク解説ページ」をご覧ください。
本製品は一般住宅用として設計しています。店舗や施設等、不特定多数の方が使用される場所には使用しないでください。
カタログで製品情報の詳細を見る
半透明な採光パネルを通して感じる光や人の気配が奥行きのある心地いい空間を演出します。
-
[インセット]
-
❶吊戸レール[インセット]
❷上レール[アウトセット]
❸モヘア[インセット]
❹戸じゃくり
❺扉・フレーム
❻採光板
❼スケルトン扉バリエーション -
[アウトセット]
-
❶吊戸レール[インセット]
施工現場でのわずらわしい部品の取付が不要で、レールセットを鴨居に固定するだけの簡単施工。
吊戸レールに吊車、『ラクラクローズ』金具等の各種部品を取付済みです。 -
❷上レール[アウトセット]
シルバーレールと木目レールがあります。
シルバーレール
(スケルトン扉にマッチしたアルミ色) -
❸モヘア[インセット]
方立には、戸との隙間を隠すモヘアを装備。 -
❹戸じゃくり
扉を閉じたとき、隙間を隠し、納まりが美しくなります。 -
❺扉・フレーム
スリムな幅(29mm)の引手一体型のフレーム。手がかりも適度な深さがあり、開閉しやすい形状になっています。
アウトセットおよび長尺間口(3枚引違、2枚片引、3枚片引)の下レールレス特注の場合は、フレーム幅:49mmとなります。 -
❻採光板
光をやわらかく分散させる、マットな質感。
材質: 両面マット仕上げ アクリル系樹脂(4mm厚) -
❼スケルトン扉バリエーション
(左)全採光デザイン、(右)横桟デザイン
-
通し引手は一体押し出し型のシルバーフレーム。
スッキリとしたスリムな見付(29mm)。
引手も適度な深さがあり開閉しやすくなっております。 -
戸先・戸尻両側『ラクラクローズ』(標準)
吊戸を閉める直前で減速してゆっくりと扉を引き込み、きっちりと扉を閉める『ラクラクローズ』付き。扉が枠にぶつかって跳ね返ることを防ぎます。戸先・戸尻の両側で作動します。 -
(片引・引違・引分・4枚引違)
床付ガイドピン(標準・同梱)
床面は敷居がなく、フラットな仕上がりです。
・車イスでも通行しやすく、お掃除もラクラクです。
・ 振れ止めには床付ガイドピンを採用しています。
扉を吊ったまま前後調整もできます。 -
(3枚引違・2枚片引・3枚片引)
床付下レール
扉の振れ止めに効果的な3mm厚の床付下レール。
・レールは床に直置きして固定するだけの簡単施工
・ 床の色に合わせて〈ブロンズ〉〈シルバー〉からお選びいただけます。
写真は2枚片引用です。
開閉形態バリエーション
片引(インセット)
引違(インセット)
引分(インセット)
4枚引違(インセット)
3枚引違(インセット)
※センターの扉に『ラクラクローズ』はつきません。
2枚片引(インセット)
3枚片引(インセット)
片引(アウトセット)
引分(アウトセット)
スケルトン扉 デザインバリエーション
-
全採光デザイン
-
横桟デザイン
色柄バリエーション
枠/アウトセット吊戸の場合、上レール
-
〈モノホワイト〉
-
〈ネオホワイト〉
-
〈クリアベージュ〉
-
〈ミルベージュ〉
-
〈ライトオーカー〉
-
〈ティーブラウン〉
-
〈トープグレー〉
-
〈ダルブラウン〉
-
〈オフブラック〉
※受注生産品
扉
-
〈スケルトン〉(シルバーフレーム)
※扉のみ
カタログで製品情報の詳細を見る
製品仕様
扉 | フレーム | アルミ |
---|---|---|
採光部 | 半透明・両面マット仕上げアクリル系樹脂 | |
ホルムアルデヒド規制 | 告示対象外製品 | |
枠・見切 | 基材 | MDF |
表面 | オレフィンシート | |
ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品※1 | |
上レールアウトセット | 基材 | アルミ |
表面 | オレフィンシート | |
ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品※1 |
- ※1 建築基準法施行令20条の7では、規制を受けない部位ですが、内装仕上げ部分は、告示対象外材料または、国土交通大臣認定、JIS、JASのF☆☆☆☆材料で構成されています。
- ご注意
- ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- 扉に強い衝撃を与えないでください。衝撃で壊れる可能性があります。
- 扉の開閉の際に指や手を挟まないようにしてください。
- ストーブ等の熱源を近づけないでください。扉反りや表面の歪みの原因になります。
- 汚れがついた場合は、乾拭きもしくは薄めた中性洗剤で固く絞ったタオルで拭いてください。
- シンナー・ベンジンなどを使用すると、表面の艶がなくなったり変色する場合がありますので使用しないでください。
施工関連情報
-
吊車の取り付けはワンタッチ。
しかも、施工時の吊車の高さの調整は、プラスドライバーで簡単にできます。扉の吊りこみも、吊車を差し込むだけのワンタッチで施工できます。
前後調整(前後±2mm)
※吊車の前後調整は、レール内のランナー本体にあります。上下調整(上3mm、下2mm)
吊戸の差し込み(ワンタッチ)
- 関連記事コンテンツ
- 部屋の寒さ対策はどうすればいい?今すぐできる方法から本格的なやり方