畳とは? 畳のサイズや構造、長持ちさせるコツ

畳は日本の伝統的な住まいに使われてきた床材です。断熱性や防音性に優れているだけでなく、湿度を調整する効果もあり、空間を快適に整えてくれます。このコラムでは、日本古来の床材、畳について、その構造やサイズなどの概要に加え、魅力、長持ちさせるコツやDAIKENおすすめの畳製品についてご紹介するので、畳をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
畳の素材や構造は?

畳は日本独自の床材で、現代でも和室に用いられています。ここでは、畳の素材と構造について説明します。
- 昔ながらの畳の素材と構造
- 伝統的な畳は、藁(わら)やイ草といった自然素材を使ってつくられます。藁でつくられた畳床(たたみどこ)に、イ草を織ってつくった畳表(たたみおもて)を張り付けます。畳表を畳床に固定するために、畳縁(たたみべり)という帯のような布を縫い付けたものが昔ながらの畳の構造です。
- 素材のバリエーションが豊富な現代の畳
- 畳の基本的な構造はいまも変わりはありませんが、現代では、畳床にポリスチレンフォームや木質繊維を圧縮したインシュレーションボードなどを用いることが多くなりました。また、畳表も化学繊維や和紙、樹脂などでできた、耐久性が高くお手入れしやすいタイプが登場しています。
- 畳縁のない構造の畳も
- 畳の構造は、畳表・畳床・畳縁から成りますが、ヘリのない構造の畳もあります。沖縄地方で古くから使われてきた琉球畳と呼ばれる、半畳(1畳の半分)サイズの畳です。琉球畳は、本土のイ草よりも丈夫な「七島イ」でつくられることから、畳表を補強するためのヘリが必要なかったのです。和モダンな空間にマッチすることから、昨今はヘリのない畳が人気ですが、本来、琉球畳は一般的な畳より高価なものです。現代では、丈夫な和紙製のリーズナブルなヘリのない畳がつくられています。
畳のサイズ

京間 | 約1.82㎡(191cm×95.5cm) |
---|---|
六一間 | 約1.71㎡(185cm×92.5cm) |
中京間 | 約1.66㎡(182cm×91cm) |
江戸間 | 約1.55㎡(176cm×88cm) |
団地間 | 約1.44㎡(170cm×85cm) |
畳の規格サイズにはいくつか種類があり、地方によって用いられるサイズが異なります。ちなみに間取り図などで畳数あたりの広さが表示されるときは、不動産表示規約で決められている1畳=約1.62㎡で換算されます。
- 京間
- 畳のサイズのなかでも最も大きいのが京間(きょうま)です。本間(ほんま)や関西間(かんさいま)とも呼ばれることがあります。関西地方と四国地方、中国地方、九州地方では、京間が一般的です。
- 六一間
- 六一間(ろくいちま)とは、畳の長いほうが6尺1寸であることから名づけられた畳のサイズです。あまり知られていない規格で、中国地方のなかでも瀬戸内海沿岸で使用されています。使用されている地域から、広島間(ひろしまま)や安芸間(あきま)と呼ばれることもあります。
- 中京間
- 中京間(ちゅうきょうま)とは、愛知県や岐阜県などの中京地域で使用される畳のサイズです。長いほうが6尺、短いほうが3尺であることから、「三六間」とも呼ばれます。福島県や岩手県などの東北地方の一部、北陸地方の一部、沖縄でも中京間が使用されます。
- 江戸間
- 江戸間(えどま)は最もメジャーな畳の規格で、関東一帯、東北地方の一部、北海道で使用されます。長いほうが5尺8寸であることから、「五八間」と呼ばれることも少なくありません。また、「関東間」や「田舎間」とも呼ばれます。
- 団地間
- 団地間(だんちま)とは、その名の通り、団地などの集合住宅で使用されることが多い畳のサイズです。長いほうが5尺6寸であることから、「五六間」とも呼ばれます。また、公団住宅でも使用されるため、「公団間」といった呼び方をすることもあります。
畳の魅力

近年、畳が持つ魅力や機能性を見直す動きが高まっており、和室はもちろん、洋室の一部に畳を取り入れるご家庭も増えてきています。日本の風土にも合う畳の魅力をご紹介します。
- 湿度を調整してくれる
- 畳には、水分を吸いこんだり放出したりする調湿作用があります。吸湿量は1畳で大体500mlと言われるほど大容量。梅雨から始まり高温多湿になる夏場には、高い吸湿性によって室内の湿度を快適に保ってくれます。さらに、水分を放出する性質は乾燥する冬場には乾いた室内の空気を潤してくれるため、健やかに過ごすことができるのです。
- 断熱性に優れている
- 畳は外気を遮断し室内の空気を外へ逃さないため、保温効果をもたらします。畳の厚み(一般的に多く使われているものは5cm程)と内部に含んだ空気によって、冷たい外気を遮断し、寒い冬でも室内を暖かく保つことが可能です。また、暑い夏は冷房の涼しさを外に逃さないため、快適に過ごすことができます。
- 防音効果がある
- 畳特有の厚みと空気をたっぷり含む構造によって、防音効果をもたらします。和室は静かなイメージが強いですが、畳が音を吸収してくれることもあって、実際にフローリングより静かに過ごせるのです。また、畳の上を歩くときも歩行音を吸収してくれるため、階下への騒音防止にも活用できます。
- 柔らかく、衝撃を吸収してくれる
- フローリングなどの板張りの床材に比べて畳は柔らかいという特徴があります。高齢の方や子どもが転んでも比較的怪我をしにくいので、安心して取り入れられます。また、独特のクッション性があるため、座り心地や寝心地が良く、歩いたときの足触りがよいのも畳の魅力です。
畳を長持ちさせるためのお手入れとメンテナンス

畳の機能性を十分に発揮させ、長く使うためには工夫が必要です。畳を長持ちさせるための日常的なお手入れとメンテナンスの方法を紹介していきます。
- 定期的に換気する
- 畳には調湿作用があるため、湿度の高い環境に長期間置くと湿気を吸収しすぎてしまうこともあります。湿気を吸収しすぎると、カビが生える原因にもなるので注意が必要です。畳のある部屋は通常以上に換気をしっかり行い、余分な湿気やカビを外へ追い出すようにしましょう。畳のある部屋に窓がない場合、あるいは風が通りにくい間取りの場合は、定期的に除湿器を使用することもおすすめします。
- こまめに掃除する
- ホコリや垢、フケ、食べかすなどが畳に落ちていると、畳につく虫が増殖することがあります。虫は畳の劣化の原因にもなるので、定期的に掃除することが大切です。なお、掃除機で掃除をするときは、畳を傷つけないように目に沿って優しく動かしましょう。また、畳は水分に弱いので、乾拭きがベストです。乾拭きでは落ちない汚れに対しては、固く絞った雑巾で軽く拭き、乾拭きと換気で仕上げます。
- 畳を長持ちさせるためのメンテナンスとは
- 畳表やヘリの変色、すり切れなどの傷みがみられたら、畳は構造上、すぐに新しいものと交換しなくても、「裏返し」や「表替え」という方法でリフレッシュできます。いずれも、畳の芯材である畳床は再利用するので、丸ごと交換しなくてもメンテナンスが可能。こまめなメンテナンスによって、長く畳を使い続けることができます。
- 畳のメンテナンス1:裏返し
- 畳の新調からおよそ3~5年後を目安に行いたいのが「裏返し」です。畳の表面が日焼けや傷みで気になる場合は、「裏返し」をしましょう。畳表を裏返すことで、きれいな面を使うことができます。
- 畳のメンテナンス2:表替え
- 表替えは、畳の新調から約7年後の時期に行います。畳床はそのままに、畳表と畳縁を新しいものに交換する方法です。
DAIKENイチ押しの和紙畳シリーズ
畳の耐用年数はおよそ10年から15年といわれています。それ以前でも、畳そのもののへたりや大きなキズ、畳床の腐食などがあれば畳の新調(新しく交換)が必要なサインです。畳の新調、またはお部屋のリフォームの際には、耐久性が高く、お手入れもカンタンな現代的な素材の畳を検討されてはいかがでしょう。DAIKENでは耐水性・防虫性・防カビ性に優れた和紙製の畳をご用意しております。3つのシリーズの特徴について詳しくご説明します。
ベーシックで高機能な『ダイケン畳 健やかくん』

『ダイケン畳 健やかくん』シリーズの和紙製畳表『ダイケン健やかおもて』は、こより状にした機械すき和紙製※に樹脂コーティングを施し編み上げています。高温熱処理滅菌によりカビ・ダニの発生を大幅に抑制し、衛生的にお使いいただけるところがポイント。イ草製の畳が抱えるデメリットを解消しつつ、和の雰囲気を存分に発揮してくれるでしょう。色のバリエーションも豊富で、部屋のスタイルに合わせてご活用いただけます。
※DAIKENの和紙畳とは:機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。
リフォームにぴったりな『ここち和座 敷き込みタイプ』

リフォームをご検討の方におすすめなのが、『DAIKENインテリア畳 ここち和座 敷き込みタイプ』です。畳表は機械すき和紙製※のため、耐久性と耐水性に優れている点が特徴。半畳サイズで、一般的なフローリングと同じ厚みなので、下地を加工する必要がありません。カッターナイフで切断できるので、場所にあわせて畳サイズを納まりよく変更でき、購入後は、部屋のサイズに合わせて敷き込むことで簡単に施工できます。
上記の事例のようにリビングの小上がりに設置すれば、腰をかけたり寝転んだりできる休憩スペースとして活用できます。一般的なフローリングの床材に比べてクッション性にも優れているので、小さなお子さんがいるご家庭におすすめの製品です。
※DAIKENの和紙畳とは:機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。
フローリングに敷くだけでOKな『ここち和座 置き敷きタイプ』

『DAIKENインテリア畳 ここち和座の置き敷きタイプ』は、ラグのように床の上に敷いて使用する畳です。畳表は機械すき和紙製※のため、耐久性と耐水性に優れている点が特徴。カビが生えにくく、衛生的に保つことができます。さらに、裏面は滑り止めのシートが貼ってあるため、フローリングの上でもお使いいただけます。色柄が豊富にあり、半畳サイズなので、フレキシブルなレイアウトが可能です。リビングや洋室の一部を和モダンなインテリアにしたい方へおすすめの製品です。
※DAIKENの和紙畳とは:機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。
畳でリラックス空間を手に入れよう
やさしい感触でほっとくつろげる空間を作る畳。最近では、和室だけでなく、洋間のリビングに畳を取り入れて和モダンテイストを楽しむご家庭も増えています。ただ、従来のイ草畳は自然素材の魅力を持つ反面、お手入れに手間がかかるもの。
一方、DAIKENの和紙畳は、クッション性や畳特有のあたたかみといった畳のメリットはそのままに、機能性が高く使いやすいのが特徴です。また、畳の新調やリフォームにあたっては、わが家の畳サイズと同じものがあるのか気になりますが、DAIKENの畳は一般的な京間から江戸間のすべてのサイズに対応できます。さらに、半畳サイズの置き敷きタイプの畳なら、洋風リビングの一角に手軽にフレキシブルに畳コーナーをつくることもできます。
衛生的で安心してくつろげる畳空間をつくりたい方はぜひDAIKENの和紙畳をご検討ください。