畳の染み抜きってどうすればいい?
染みの原因と対策を知っておこう

うっかり畳に染みをつけてしまったら、慌てずにすぐに拭き取るなど、早めの対策が必要です。とはいえ、染み抜きの方法がよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。 この記事では、畳の染み抜きについて、染みの種類別に特徴や対処方法をお伝えします。 きれいな畳で末永く快適に過ごすために、ぜひ参考にしてみてください。
目次
畳の染みは早急に対策を

畳の染みは、気づいたら一刻も早く対処することが大切です。その理由は、畳の素材となる「い草」に、水分を取り込みやすいという性質があるためです。
染みになりやすい畳の性質
一般的な畳は「い草」からできています。い草には、下記のような特徴があります。
- 【い草の特徴】
-
- 調湿効果がある
- 空気浄化作用がある
- 水分を取り込みやすく、染みになりやすい
い草には、天然素材ならではの調湿作用があり、部屋の湿度が高くなり過ぎた時などは、湿気を吸収してくれるというメリットがあります。
しかし、一方では液体をこぼすとすぐに染み込んでしまい、染みになりやすいというデメリットもあります。
染みの主な原因は色のついた液体
畳の染みで主な原因となるのは、醤油やジュースといった色のついた液体です。
染みはい草がこれらの液体を吸収することで生じるため、飲み物などをうっかりこぼしてしまったら、時間が経過して染み込んでしまわないうちに、すぐに対処することが大切です。
水で濡れたまま放置すると染み・カビの原因に
染みを抜くための水拭きをした時は、拭いた場所を濡れたまま放置してしまうと、カビの原因になることがあります。
カビは汚れ(養分)と湿度、温度といった3つの条件が揃うと生じやすくなります。
カビを発生させないために、染み抜きした後は水分をよく拭き取って乾燥させましょう。ドライヤーで乾かすのも有効な方法です。
染みを放置すると畳の寿命を縮めることに
染みは放置したままにすると、畳の寿命を縮めることになりかねません。
畳は芯材となる畳床と、表面の畳表、畳縁の3つでできています。
染みによる変色や汚れを放置しておくと、畳表や畳床を傷めることになってしまい、畳の寿命を短くしてしまう原因となります。
染みの原因になるものをこぼしたら、とにかくすぐに対処する
万一、染みの原因になるものをこぼしてしまったら、すぐに対処することが最大のポイントです。
まずは応急処置として、キッチンペーパーやタオルなどで水分を吸い取りましょう。その後は、染みの原因に適したお手入れが必要となります。
畳の染み抜きと注意点(い草の畳表の場合)

畳の染みの原因と、お手入れの手順や注意点をまとめました。
こぼしたもの(染みの原因)によって対応が異なる
畳の染み抜きは、こぼしたもの(染みの原因)によって対応が異なります。
染みの主な原因とその対応方法は次の通りです。
【液体の染み】
染みの原因となるもの | 醤油、お茶、ジュース、ペットのおしっこ |
---|---|
用意する物 | 雑巾、歯ブラシ、スポンジ、小麦粉、ベビーパウダーなど |
手順 |
|
【インクの染み】
染みの原因となるもの | インク |
---|---|
用意する物 | ペーパータオル、雑巾、酸素系漂白剤 |
手順 |
※漂白剤の濃度は、染みの様子をみて最初は薄いものから試していきましょう。 |
【クレヨンの染み】
染みの原因となるもの | クレヨン |
---|---|
用意する物 | 雑巾、歯ブラシ、住居用洗剤 |
手順 |
|
畳の染み抜きは、使う道具や手順が種類によって異なります。また、畳の染みは時間経過とともに、落とすことが難しくなります。
とっさの時に慌てないよう、染み抜きのコツをおさえておくと安心ですね。
時間が経った畳の染みはどうする
染みには染み抜きを試してみてもどうしても落とせないものもあります。特に時間が経っている場合は、染みを落とすのが難しくなります。
そんな時は、畳の表替えや交換を検討してみてはいかがでしょうか。
畳の表替えとは、畳の芯材となる畳床を再利用して、畳の表面と畳の縁を交換することです。表替えは3年置きくらいに何度か繰り返すことができますが、畳床そのものが傷んだ場合は畳全体を交換することになります。畳の交換は10~20年が目安ですが、染みや汚れなどで畳床が傷んでいる場合もあるので、状況をみて検討しましょう。
もし畳を新調するなら染みが付きにくく、お手入れが簡単なものを選びたいものですね。
染みになりにくくお手入れが簡単な畳ってあるの?

せっかく畳を新調するなら、なるべくお手入れが簡単なものがあると嬉しいですね。
い草の畳は香りや肌触りには優れているものの、水分を吸収しやすいという性質上、染みになりやすく、どうしてもメンテナンスの面で手間がかかってしまいます。
い草以外の素材を使用した畳はあるのでしょうか。
近年はい草以外の材料を畳表に使った畳もある
最近は、い草以外の素材でできた畳も数多くラインナップされています。
中でも畳表に和紙やポリプロピレンを使用した化学表の畳は特に注目を集めています。
化学表の畳は、い草を使ったものに変わる機能性とデザイン性を兼ね備えた新しい畳として認知度が上がってきています。
防汚加工を施した和紙の畳なら、お手入れもカンタン
畳の新しい素材としては「和紙」も人気を集めています。
畳表に和紙を使った畳のメリットには、次のようなものが挙げられます。
- 【和紙畳のメリット】
-
- 色褪せしにくい
- 水に強い
- 耐久性が高い
- ダニやカビが発生しにくい
- 色やデザインが豊富
和紙畳は、和紙を樹脂でコーティングした防汚加工が施してあるので、褪色や水、汚れに強いというメリットがあります。
染みになりやすいという、い草のデメリットを解消した和紙畳は、お手入れのしやすさが人気を集めています。
また、和紙には自由に着色ができるため、い草のような緑色だけでなく、カラーバリエーションが豊富なことも魅力となっています。
お好みのインテリアに合わせることもできるので、色を選ぶ楽しみが増えますね。
リフォームするなら、お手入れカンタンな和紙の畳がおすすめ

畳の交換やリフォームを検討するなら、機能性とデザイン性を兼ね備えた「和紙畳」がおすすめです。和紙畳なら、色や割り付けなどのデザインも楽しめます。最近は、一畳だけでなく半畳の畳も人気です。
和紙畳で和モダンの空間をつくったり、小上がり風のコーナーをつくったりと、お住まいをもっと素敵に演出してみませんか。染みになりにくく、日々のメンテナンスも簡単なので、ぜひ一度ご検討ください。
※ここに掲載されている情報は2022年7月1日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。