【一覧表】畳に発生する虫の種類
駆除方法や予防する方法を解説

畳に潜む虫は畳を食べたり、人のアレルギーの原因になったりする可能性があります。虫の実態はダニの仲間や、ダニを捕食する害虫など様々。このコラムでは、畳に発生する虫の種類やそれぞれの特徴、駆除方法や予防する方法について詳しく解説します。畳に小さな虫やダメージを発見した方はぜひ参考にしてみてください。
畳に発生する虫の種類
ダニの種類 | 特徴 |
---|---|
![]() |
黄色みがかった褐色をした体長0.3~0.8mm程度のダニの一種です。梅雨や秋口に発生し、特に7~9月に多発するのが特徴。捕食性のダニで、ケナガコナダニやチャタテムシを餌とします。人体に対して吸血はしませんが、まれに誤って人の肌を刺すことがあります。ツメダニに刺されるとかゆみが1週間程度続く皮膚炎を引き起こすことがあります。 |
![]() |
乳白色で、体長0.2~0.5mm程度のダニの一種です。高温多湿の7~10月に多く発生し、食品や医薬品などを食害します。ツメダニの餌になるため、ケナガコナダニが繁殖するとツメダニが増殖し、最終的に刺咬被害をもたらす場合もあります。 |
(チリダニ) ![]() |
体長0.3mm程度の白い虫で、埃やフケ、垢などを好んで餌にします。気温20℃・湿度60%以上で活発に繁殖し、人を刺さないものの気管支喘息の原因になったり、アレルギー性鼻炎を起こしたりすることが分かっています。 |
![]() |
赤褐色もしくは茶色で体長2~5mmほどの、午後から夜間にかけて活動する虫です。通常、4~11月ごろに発生しますが、暖かい室内では冬でも活動します。乾燥食品や加工品に食害を与えますが、人に直接危害は加えません。ただし、幼虫がアリガタバチに寄生されるため、アリガタバチに刺される被害が報告されています。 |
![]() |
アリに似たハチの仲間で、お尻がとがっているのが特徴。茶色い体長1.5~2.5mm程度の大きさで、オスは羽があり毒針を持ちませんが、羽のないメスは産卵管に毒針を持ち、人を刺します。シバンムシに寄生して繁殖するため、7~9月ごろに成虫が多くみられます。刺された場合は、水膨れや赤くなって腫れる症状を引き起こします。 |
![]() |
黄色や褐色で、体長1mm前後の虫です。多湿で薄暗い環境を好みます。乾燥食品や紙類、畳など広範囲に食害をもたらし、カビを好んで捕食するのが特徴。人体への直接的な影響はありませんが、ツメダニの餌となり繁殖を助長する可能性があります。 |
![]() |
銀灰色のメタリックな見た目で、細長くうねうね動くのが特徴。体長9mm前後と比較的大きな虫であるため、判別はつきやすいでしょう。埃や湿度が高く暗い場所を好んで年中発生し、書籍や掛け軸、壁紙等を餌とするため、文化財の食害で知られています。人体には無害です。 |
![]() |
カツオブシムシは甲虫の一種で、さらに細かい種類に分かれます。「ヒメマルカツオブシムシ」は白・黒・黄色のまだら柄で体長2.5mm前後。黒い楕円形の「ヒメカツオブシムシ」は体長3.5~5mm程度です。いずれも5~7月ごろに産卵し、風通しの悪い場所を好みます。毛や繊維、カツオブシムシをはじめとする乾物を餌にするため、衣類に穴をあけたり乾物に危害を加えたりします。 |
![]() |
アリではなく、食性や生態の類似からゴキブリに近い特性を持っています。白っぽく体長3~6mm程度の大きさで、屋根裏や床下、湿って腐りかけた木材などに大きな巣を作って繁殖します。人体には無害ですが、木材や畳を食べるため、家屋にダメージをもたらします。 |
畳に発生しやすい虫は、2種類存在します。人体に害のあるものとないものです。害がないものであっても有害な虫の餌となる場合があるため、いずれのタイプでも大量発生する前に駆除する必要があります。駆除した後は予防することで清潔な状態を保つことができ、再発生を回避することが可能です。
畳に虫が発生した時の駆除方法
虫のタイプ | 駆除方法 |
---|---|
目に見える虫 | スプレー殺虫剤を直接かける |
目に見えない小さな虫 | 煙式殺虫剤で部屋全体に殺虫成分をまく |
畳に虫が発生した時には、スプレー式殺虫剤、または煙式殺虫剤で駆除を行います。スプレー式殺虫剤は、目に見えるサイズの虫をピンポイントで駆除するのに便利です。目に見えないダニなどは、スプレー式殺虫剤をかけても死骸を確認できないため、部屋全体に殺虫成分が行き渡る煙式殺虫剤をおすすめします。
どちらの殺虫剤も人体に有害な場合があるため、使用する際にはしっかりと用法を守るようにしましょう。目に見える虫の死骸は、必ず掃除機で吸い取るようにしてください。放置しておくと、アレルギー発症の原因となることがあります。
畳に虫が発生する原因
- 食べかす
- フケ・垢
- 埃や塵
- カビ
畳に虫が発生する原因は、主に汚れです。食べかすやフケ、垢を餌とする虫は多く、不衛生にしているとすぐに虫の温床となります。また、カビを食べる虫もいるので、布団やカーペットを敷きっぱなしにしている場合は注意が必要です。あるいは、ペットが他の部屋や外から虫を運んできてしまうこともあるでしょう。
いずれの原因についても、畳を不潔な状態で放置することで虫の発生を招くということがいえます。
畳の虫を予防する方法
虫の発生を予防するためには、畳を清潔に保つ必要があります。5つの有効な予防法について、それぞれ詳しく解説するので参考にしてみてください。
こまめに掃除する

掃除はとても効果のある防虫の方法です。食べかすやフケ、埃・塵を排除すれば、自ずと虫の発生は抑制できます。掃き掃除や拭き掃除、掃除機がけは定期的に行いましょう。ただし、従来のイ草の畳は水に弱い性質があるため、拭き掃除する際は乾いた布による乾拭きがおすすめです。こまめな掃除を定期的に行って、清潔な状態を維持することが虫予防の第一歩となります。
定期的に換気する

和室を定期的に換気することも有効です。特に湿度が高い時期は、湿気を含んだ空気が部屋に溜まり、カビの温床になりかねません。カビが発生すれば、チャタテムシなどカビを好物とする虫が大量に発生することとなり、駆除が必要になります。カビ発生の原因になる湿気を外に逃がし、新鮮な空気を取り込むことで虫を予防できるのです。
除湿する

畳に発生する虫は、高温多湿を好むものが多いです。そのため、除湿を行って湿度を下げることで、虫を予防できます。湿度を55%以下に保つことで、湿気を好む虫の発生を抑制することが可能です。梅雨の時期や雨の日は外気の湿度に左右されないよう、除湿器を使いましょう。
防虫シートを敷く

畳の下に防虫シートを敷きこめば、ダニを含む虫の発生を予防することができます。防虫シートの有効成分は様々ですが、予防には天然成分が使われているタイプで十分です。既に虫を発見している場合には、薬剤を含むシートを選ぶことで殺虫効果を得られます。防虫シートを敷くには、畳を一度剥がす必要があり設置が大変なため、表返しのタイミングで敷くのがおすすめです。
虫が発生しにくい畳に取り替える

日本の伝統的な畳は、イ草という自然素材を使って作られています。自然ならではの風合いが楽しめる一方で、イ草が持つ吸湿性やお手入れの難しさによってカビの温床となってしまうデメリットも。そこで、最近ではイ草が抱えるデメリットを解消した畳が販売されています。思い切って畳を変えるのも防虫の一つの手です。
虫の発生を防ぐDAIKENの和紙畳


大建工業の和紙※畳はカビに強く、虫を寄せ付けないのが特徴です。虫の中で特にやっかいなのはダニで、カビを餌に大繁殖するケースもあります。DAIKENの和紙畳は、従来のイ草畳に比べ、カビに強く、ダニやチャタテムシなどのカビを餌に増殖する虫の発生を抑える効果があります。
※機械すき和紙を使用しています。コウゾ・ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。
DAIKENによるカビ抵抗性試験
気温28℃・湿度97%で14日間カビを培養した結果 | |
---|---|
![]() |
![]() |
従来のイ草おもて | DAIKEN和紙畳おもて |
DAIKENは、イ草畳と和紙畳の機能性の違いをはかるために、気温28℃・湿度97%の条件下で14日間のカビ培養試験を実施しました。結果、イ草表には黒いカビが付着したのに対し、DAIKEN和紙畳には変化がほとんど認められませんでした。
通常の畳は、自然素材のイ草を使っているため、どうしても虫やダニを寄せ付けやすい特性があります。対してDAIKENの和紙畳は、和紙を原料にして作られているため、虫やダニを抑制することが可能です。イ草と比べるとほとんどカビが発生しない上、樹脂コーティングにより撥水性が高いため、お手入れも簡単。お子様がいるご家庭でも安心して導入していただけます。
畳の虫対策には、DAIKENの和紙畳が有効
畳は高温多湿の環境に置かれていると虫が発生しやすくなります。なかには、シバンムシやチャタテムシのように他の虫の餌となり、結果的に人体に有害な虫の発生を引き起こす害虫もいます。特に、ダニはアレルギーの原因にもなるため、繁殖してしまう前に予防したいものです。
DAIKENでは、従来の畳表の素材であるイ草の風合いや柔らかさを残しつつ、耐久性や耐湿性を兼ね備えた和紙畳をご提案しております。畳の虫対策でお困りなら、ぜひ一度、DAIKENにご相談ください。
※ここに掲載されている情報は2023年3月6日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
関連記事コンテンツはこちら