畳のカビがひどい!
原因と効果的なカビ取り方法、予防対策

畳にカビが生えていることに気づいたら、早急に正しい方法で掃除する必要があります。湿気が多い時期など油断しているとすぐにカビ臭くなってしまい、掃除方法を調べる方も多いでしょう。畳に生えるカビには種類があり、程度により掃除方法が異なります。畳の正しいカビ取り方法と防止策を解説するのでぜひ参考にしてみてください。

こちらのコラムもおすすめ

畳にカビが生える原因

畳にカビが生える原因は5つあります。条件が組み合わさるとカビが繁殖しやすい環境を生み出しかねないため、事前に原因を知って対策を打ちましょう。

温度

温度

室温20~30度でカビが発生しやすくなります。特に梅雨が訪れる6月の平均気温25℃前後(東京)は、カビの繁殖に最適で湿度条件も満たす時期です。一方、涼しい時期であっても油断はできません。実際は気温5℃からでもカビは発生するので、注意する必要があります。

湿度

湿度

カビは湿度80%以上で発生しますが、60%以上から活発になり始めるといわれています。6月の梅雨以降、東京の平均湿度は10月ごろまで60~65%以上になるので、カビの繁殖条件を満たしているのです。夏から秋にかけての4カ月間ほどは特に湿気対策を怠らないようにしましょう。

空気(酸素)

空気(酸素)

実は、カビの胞子は既に無数に空気中に存在しています。温度・湿度・養分などの要件がそろうと、物体の表面に付着して姿を現すのです。酸素があることもカビが繁殖する要件に入りますが、室内を無酸素状態にすることはできないため、他の条件を満たさないよう気を付けましょう。淀んだ空気がこもっていると、カビにとって最適の繁殖場所になるため、こまめな換気が効果的です。

養分

養分

カビはキノコなどと同じ真菌類の一種で、たんぱく質や炭水化物を好みます。畳に付着した人間の皮脂や食べこぼしなどが、カビの養分となって繁殖を助けてしまうのです。また、カビはホコリや木のくずなども養分として吸収できるので、生活空間のあらゆるところに養分が転がっているといえます。

素材

素材

古くから畳に使われているイ草は、吸湿力が高い性質があります。湿度が高い時には室内を快適に保ってくれるのですが、吸い込んだ水分がカビの発生を助長してしまうのです。さらに、水分だけでなくホコリも吸収してくれるため、カビの養分にもなりやすくなっています。上記のようにイ草の性質がカビの発生を助けることもあるので、最近では和紙でできた畳が人気です。

和紙でできた畳はこちら

畳にカビが生えやすい具体的な環境

カビの繁殖を助長する部屋の環境について具体的に解説します。自宅に当てはまっている項目がないかチェックしてみましょう。

日当たりや風通しが悪く、湿度が高い

和室は北側に配置されることが多く、日当たりが良くないことが多いので湿気がこもりやすい傾向にあります。また、気密性の高いマンションなども空気がこもりやすいため、湿度が高くなりやすいです。和室を日中ずっと締め切っている状態も良くありません。

他からカビが移りやすい

和室の窓にカーテンを設置している場合、窓が結露してカーテン布が水分を含みカビが発生します。また、和室を寝室として使っている場合は、布団が汗などの水分を吸収してカビの繁殖の原因に。カビは畳に移りやすいため、数カ月ぶりに布団やカーテンを裏返したら真っ黒になっていた、というケースもあります。

汚れが蓄積されている

畳の汚れやホコリの蓄積はカビが育つための養分になってしまいます。畳が汚れる原因は、裸足で歩くことによる皮脂の付着や、ホコリ掃除が十分にできていないことなどです。カビの発生を防ぐには、こまめに掃除をして畳を綺麗に保つ必要があります。

新しい畳を使っている

新しい畳は使われているイ草が新しいため、調湿作用を存分に発揮します。つまり、古い畳に比べて水分を吸収しやすい性質があるのです。そのため、湿度が高い環境に新しい畳を置くと、カビが発生しやすくなります。調湿作用が強い分、手入れを頻繁にする必要があるのです。

畳に生えるカビの見分け方

畳に生えるカビは1種類だけではありません。種類によって、人の体に及ぼす影響が異なります。畳に生えるカビの見分け方について解説していくので参考にしてください。

緑のカビ:軽度

緑色をしたカビはアオカビ・ペニシウム属という種類で、一般的に「青カビ」と呼ばれています。発生して間もない状態なので、カビとしては軽度です。カビ特有の臭いを発し、パンや餅などの食品に発生するのを見たことがある方も多いでしょう。青カビの胞子は、常時空気中に存在しているので良い環境があるとすぐに繁殖する特徴があります。ブルーチーズなどに用いられるため口にすることもありますが、青カビ自体がそのまま体に入るとアレルギー反応によって喘息などを発症する場合もあります。

白いカビ:軽度

白いカビは、青カビの仲間です。麹カビ(コウジカビ・アスペルギルス)というものも存在します。見た目が白くふわふわしている特徴があり、性質は青カビとほとんど同じで、カビとしては軽度の状態です。畳はもちろんのこと、木材や壁にも発生しやすいので、締め切った和室の柱や窓枠などにも発生することがあります。麴カビは、味噌や醤油の発酵やカマンベールチーズの熟成でも活躍するカビですが、青カビと同じようにそれ自体が体に入るのは良くありません。

黒いカビ:重度

黒いカビはクロカビ・クラドスポリウムというカビで、空気中に存在するカビの中で最も多いといわれています。お風呂やエアコンなど、水気が多いところによく発生し、なかなか除去できないため、やっかいな印象を持つ方も多いでしょう。水回りに多く繁殖するイメージですが、水分をたくさん吸った畳も例外ではありません。放置し続けると、水虫やアトピーなど皮膚に大きな影響を及ぼすので除去が必須です。

畳のカビ取りに必要な道具

必要な道具 用途
マスク カビを吸い込んでしまわないように、必ずマスクを着用します。
ゴム手袋 カビに直接触れないようにすることと、エタノールなどによる手荒れを防ぐためにも必ず着用します。
ブラシ 畳の隙間に入り込んだカビを綺麗に除去するために必要です。使用済みの歯ブラシでも構いません。
カビの除去に使用したお酢やエタノールを拭き取るために必要です。乾いた雑巾やウエスを用意しましょう。
お酢 青カビ・白カビなどの軽度なものは、お酢で除去が可能です。希釈したものを使うことで、畳の変色を抑えることができます。
エタノール エタノールは青カビ・白カビなどの軽度なものの除去に有効です。濃度は70~80%のものがおすすめです。黒カビに使う場合は、エタノールだけでは除去しきれない場合があるため、重曹と合わせて使いましょう。
重曹 手ごわい黒カビの除去に必要です。黒カビに重曹を粉のまま振りかけ、エタノールを上から塗布します。カビの除去だけでなく、カビ特有の臭いへも効果があります。

カビの除去には強い薬剤が必要というイメージもありますが、体に害の少ないお酢・エタノール・重曹を使いこなすことで十分に除去が可能です。小さなお子さんやペットの健康が心配な場合は、ぜひここで紹介した道具を使ってみてください。万が一、どうしてもカビの除去がうまくいかない時は、専用の薬剤の使用をおすすめします。

カビ取り前の共通の準備

カビの度合いによって除去方法は異なりますが、準備段階で行うことは同じです。しっかりとカビを取り除けるように、2つの準備を行っていきましょう。

1. 和室の換気を行う

まずはマスクと手袋を装着して、和室を十分に換気します。
天気が良い日を狙って、窓を開けたり換気扇を回したりすることで十分に換気が可能です。
どうしても天気が悪い日に行う場合は、除湿器などを使って部屋の湿度を下げるようにしましょう。

2. カビの胞子をかき出す

お酢やエタノールを使って掃除を始める前に、乾いた状態でカビの胞子をかき出します。カビを吸い込まないように必ずマスクを着用して行ってください。まず、ブラシを畳の目に沿ってなでていきます。ゴシゴシ擦らずに、優しくなでるように行うことでカビの胞子を舞い上げないようにしましょう。ブラシでカビの胞子をかき出した後は、乾いた雑巾やウエスを使って表面を乾拭きします。かき出した胞子を絡めとるイメージで行いましょう。

軽度なカビへの対策

青カビ・白カビなどの軽度なカビの除去には、お酢を使います。手順は以下の通りです。

1. お酢を水で割る

お酢は畳を漂白する力があるため、原液を使うと色が変わる可能性があります。お酢:水=1:9で希釈したものを使うようにしましょう。

2. ぞうきんで拭く

希釈したお酢をぞうきんに染み込ませたら、カビが気になる箇所を拭いていきます。畳の目に沿って拭くようにし、次に乾いた布で乾拭きをします。

ひどいカビへの対策

頑固な黒カビを除去する時は、エタノールを使います。手順は以下の通りです。

1. エタノールをかけ、ブラシでこする

畳の黒カビ部分に直接エタノールを吹き掛けます。濃度は70~80%のものがおすすめです。エタノールを吹き掛けたら、畳の目に沿ってブラシでこすっていきます。エタノールだけで黒カビを除去しきれない場合は、重曹も合わせて使ってください。黒カビ部分に直接重曹の粉を振りかけて、上からエタノールを吹き掛けます。そして、再度ブラシでこすっていきましょう。重曹もお酢と同じで漂白効果があるので、広範囲にかけすぎないよう注意してください。

2. 乾拭きする

ブラシでこすり終わったら、乾いた布で乾拭きをしていきます。重曹を使った場合は、しっかりと取り除くように拭きましょう。

カビ特有の臭いへの対策

カビを除去できたように見えても、カビ特有の臭いが残ってしまうことがあります。カビ臭さが気になる場合は、重曹と酸素系漂白剤を使って臭いを除去していきましょう。

1. 重曹ペーストを作る

重曹と酸素系漂白剤を1:1で混ぜ合わせて重曹ペーストを作っていきます。漂白剤を使うので、必ず手袋を着用しましょう。

2. 重曹ペーストを畳のカビに塗る

重曹ペーストをカビの上に塗っていきます。綿棒などを使って畳の目に沿って塗っていくと、細かい部分にまで重曹を行き渡せることができます。広範囲に重曹を塗り広げると畳の色が変わってしまう可能性があるので、カビの部分だけに塗るようにしましょう。

3. 重曹ペーストを拭き取る

最後に、乾いた布を使って重曹ペーストを拭き取っていきます。重曹ペーストを長時間畳に放置しないように、作業後はすぐに乾拭きしましょう。

やってはいけない畳のカビ取り方法

よく聞くカビ取り方法の中には、実はやってはいけない方法が含まれているので注意が必要です。特にやりがちな3つの方法と代替案について紹介していきます。

カビを雑巾で水拭きする

カビを見つけたら雑巾でゴシゴシこすってしまいますが、これはやってはいけないカビ取り方法です。水拭きをすると、畳に水分が移ってしまい、逆にカビを繁殖させることにつながります。カビを拭き取る際には乾いた雑巾を使うようにしましょう。

カビを掃除機で吸う

カビを掃除機で吸い込む方法もやってはいけません。掃除機でカビを吸うと、排気口から吸ったカビが空気中に放出されるため、結局、室内に送り戻すことになってしまいます。空気中にカビが蔓延することで、アレルギー反応を引き起こす可能性もあり危険です。ほうきやブラシを使って優しく取り払うか、雑巾で乾拭きするようにしましょう。

カビを叩いて拭く

カビを除去する過程でやってはいけないのが、叩いて拭く行為です。お酢やアルコールでカビを拭き取る時に、ポンポンと汚れを叩いてしまうことがありますが、カビが畳の奥へ入り込んでしまうので良くありません。せっかく表面に付着しているカビを除去するなら、乾いた布で優しく拭き取ることがベストです。

畳のカビの事前防止策

カビが発生しても除去する方法があることはわかりましたが、できれば最初からカビが生えなければお手入れも楽になります。カビが生えないようにするための事前防止策を5つ紹介しますので、参考にしてください。

こまめに掃除する

こまめに掃除する

こまめに掃除をして、カビの養分になる要素を取り除くことでカビの発生を抑制できます。ホコリや食べかすはカビの栄養素なので、しっかりと掃除機で吸い取るようにしましょう。

また、人の足裏から付着する皮脂汚れもカビの養分になります。取り除くためには、定期的な乾拭きが有効です。前述の通り、水拭きは絶対にしてはいけません。畳に水分を与えないことも大切な環境整備につながります。畳の上で使う布団や座布団はこまめに干すことで、カビの繁殖を防ぐことが可能です。

お酢やクエン酸スプレー、カビ防止スプレーを活用する

お酢やクエン酸スプレー、カビ防止スプレーを活用する

部屋の間取りや設計によっては、どうしてもカビの温床になりやすい和室もあります。カビの発生しやすい部屋では、お酢やクエン酸スプレーあるいは市販のカビ防止スプレーを使うことで、カビ発生の予防ができます。

お酢を使う時は、水と1:1で割って雑巾に染み込ませて畳を拭き上げましょう。畳の変色が心配な場合は、クエン酸スプレーも有効です。水500mlに対してクエン酸を小さじ1杯入れてスプレーを作り、畳に吹き掛けます。最後に畳を乾拭きすれば完了です。定期的にこうした予防措置を取ることで、カビが発生しにくくなります。

和室の通気性よくする

和室の通気性よくする

毎日しっかり換気をすることも大切です。特に、カビが発生しやすい時期は換気をこまめに行いましょう。窓を開けたり換気扇を回したりすることで、空気中に漂うカビを外へ追い出すことができます。

風通しが悪い和室の場合は、除湿器を使うことをおすすめします。扇風機などで和室にこもった空気を流すという方法も有効です。とにかく、和室に空気がこもらないように空気の流れをつくり出すようにしましょう。

畳の下に防湿シートをひく

畳の下に防湿シートをひく

畳の下に防湿シートを敷くことも大変有効です。特に湿気の多い時期は、畳が存分に水分を吸ってしまい床板まで浸透してしまいます。畳全体が水分を帯びてしまうと、いくら表面を掃除しても、畳の下の床板がカビの温床になってしまうため注意が必要です。湿気が多くカビが発生しやすい地域や部屋の構造の場合は、防湿シートでカビの発生を抑制することができます。

カビにくい畳に変える

カビにくい畳に変える

最近では、カビが発生しにくい素材の畳がたくさん登場しています。例えば和紙やビニールでできたものなどです。

イ草以外の畳は、手入れも簡単なので忙しい毎日を送っている方にもおすすめ。こまめに掃除をしてもカビが発生してしまうという場合は、思い切ってカビにくい畳に替えることも選択肢になるでしょう。

DAIKEN和紙畳でカビのない過ごしやすい和室を

イ草の畳は日本の古き良き文化でありながら、カビが発生しやすく手入れが大変という側面があります。忙しい毎日を送る現代人にとって、畳のお手入れ時間を取ることは難しいでしょう。

DAIKENでは、和紙を原料に作られた、お手入れしやすい畳をご提供しています。樹脂コーティングを施しているため色あせが少なく、水分にも強い点が特長です。カビだけでなくダニの発生も抑制するため、衛生的で健康にも配慮されています。手入れが簡単で見た目に美しい畳をお探しの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

※ここに掲載されている情報は2022年7月22日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。