畳表替えとは?
裏返し、新調との違いも知っておこう

畳は、一定の期間でメンテナンスが必要です。
畳のメンテナンスというと、「表替え」という言葉を思い浮かべる方が多いかもしれません。
実は、畳のメンテナンスには「表替え」の他にも、「裏返し」や「新調」といった、時期や畳の様子に合わせた方法があります。
この記事では、畳のメンテナンスに役立つ、畳の構造や、「表替え」「裏返し」「新調」の違いについてご紹介します。
適したメンテナンスをすることで、畳を長持ちさせることができますので、ぜひ、参考にしてみてください。
畳のメンテナンスは畳の構造を知ることから

適したメンテナンス方法を選択できるように、まずは畳の構造を理解しましょう。
畳の構造
畳の構造は、次の3つのパーツを組み合わせたものとなっています。
- 畳床(たたみどこ)
- 畳表(たたみおもて)
- 畳縁(たたみべり)
畳は、「畳床」という芯材に「畳表」を上からかぶせ「畳縁」を縫い付けたものです。
畳のパーツ

畳を構成するそれぞれのパーツについて、詳しく説明していきます。
- 【畳床】
- 畳床は、畳の芯となる部分です。元来は、天然素材の藁(わら)が利用されていました。最近は、木質繊維を圧縮したボードや発泡スチロールなどが使われることも多くなりました。これらは藁床に比べて、軽量で断熱性や耐湿性に優れているというメリットがあります。
- 【畳表】
- 畳表は、畳の表面で、直に肌に触れる部分です。もともと、畳表は天然素材の「い草」が主流でした。い草には、心安らぐ香りや美しい緑、天然素材ならではの調湿作用があることなどがメリットです。けれども、水分を吸収しやすいため、シミや汚れが付きやすく、経年により日焼けしたり表面がほつれてきたりするデメリットもあります。
こうしたデメリットを解消すべく、最近は樹脂や和紙などの素材を使った畳表が注目を集めています。 - 【畳縁】
- 畳縁は畳の長手方向につく布の部分です。畳の角の摩擦を防いだり、畳を敷くときの隙間をうめたりする役割があります。
従来の畳縁には、綿糸や絹糸などが多く使われていましたが、最近は、化学繊維のものが主流となっています。無地や柄など多彩なラインナップが揃っています。
以上のような畳の構造とパーツを理解しておくと、畳のどの部分が傷んでいるのかが分かります。また、どういったメンテナンスが必要かという目安もつけやすくなります。
畳のメンテナンスの種類と時期

ここからは、畳のメンテナンスの種類と時期について説明します。
これまでお伝えした畳の3つのパーツのうち、畳を長持ちさせるため、まずは畳表と畳縁のメンテナンスを考えていくのが良いでしょう。
畳のメンテナンスを時系列にまとめると、
「裏返し」
「表替え」
「新調」
となります。
それぞれのメンテナンス方法と時期の目安は次のようになります。
裏返し:購入から約3~5年後
畳の「裏返し」は、畳床はそのままで畳表を裏返して再利用し、畳縁を新しくつけ替えることです。
時期の目安は約3~5年後です。
畳の色褪せが気になったら、裏返しを検討すると良いでしょう。畳表を傷みの少ない面に裏返すことで、きれいな状態になります。
裏返しは、新しい材料をほとんど使用しないため、メンテナンス費用が安価なこともメリットです。
ただし、畳表の汚れが裏側まで浸透しているような場合や、縁無し畳をお使いの場合には、次に紹介する「表替え」が必要となります。
表替え:購入から7年後
畳の「表替え」は、畳床はそのままで、畳表と畳縁を新しくつけ替えることです。
時期の目安は、約7年程度。畳表の裏返しをしている場合は、裏返しをしてから約5年程度が目安です。
畳表がほつれたり汚れたりしていても、畳床が傷んでいない場合は、表替えをすることで、畳は新品のように生まれ変わります。
畳表の素材には、い草以外にも種類があります。
表替えのタイミングで、これまで使っていた畳表の素材や色を変えることもできます。お部屋のイメージチェンジにもなり、リフレッシュしますね。
新調(畳替え):購入から約20年後
畳の「新調(畳替え)」は、古い畳を処分し、新しい畳と交換することです。
交換時期の目安は、約20年後となります。
畳床が劣化していたり、畳に隙間ができてしまったりしたら、裏返しや表替えでは直すことができません。
このような場合は、思い切って新調(表替え)を検討しましょう。
新調は、畳全体を交換しますので、素材や色はもちろん、割り付けを変えて半畳たたみにして雰囲気を変えるといった楽しみもあります。
畳のメンテナンスの種類については、イメージしていただけましたでしょうか。これらメンテナンスの時期はあくまで目安となります。次のような症状があれば、メンテナンスのサインと受け止めてみてください。
- ささくれ、クズが出る
- くぼみ、破れ
- やけコゲ、シミ
- 畳どうしの間にすき間
- 色褪せ、色が濃い茶色になっている
畳表替え、畳替えをするなら

畳の表替えや畳替えをするなら、デザインを楽しんだり、機能性やメンテナンス性のよい物を選びたいですね。
い草以外の素材が注目されている
最近は、い草以外に、樹脂や和紙といった素材が使われている畳が注目されています。
畳表に樹脂や和紙を使用した畳は、耐久性に優れ、汚れが染み込みにくいなど、メンテナンスが手軽にできる点がメリットです。
和紙畳の魅力とは

い草以外の別素材の畳の中でも、メンテナンス性とデザイン性に富んだ和紙畳は、特に人気を集めています。
和紙畳は、こより状にした機械すき和紙を樹脂コーティングし、編み込んだものです。耐久性に富み、撥水性もあるため、お手入れも手軽にできます。
い草で気になる、カビの発生やダニの増殖が抑えられるため、アレルギーを心配する方にもおすすめです。
また、デザイン面では、い草のような緑色はもちろんのこと、部屋のテイストやインテリアに合わせて色や柄のバリエーションが豊富に揃っています。変色しにくく、美しさが長続きするのも魅力です。
人気の和モダンなインテリアや、リビングの一角に畳をあしらった畳コーナーなど、畳表と縁の色選びでお部屋をイメージ通りにコーディネートするのも楽しいですね。
畳替えや表替えを検討しているなら、和紙畳のような素材の畳に注目してみるのはいかがでしょうか。
畳で過ごす日常がランクアップすることでしょう。
※ここに掲載されている情報は2022年9月22日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。