
横長リビングレイアウトのポイント メリット・デメリットと開放感の活かし方
※掲載している画像は、記事の内容をわかりやすくするイメージであり、実在する製品や実現するものとは異なる場合があります。
目次
リビングはくつろぎの時間を過ごす大切な空間です。リビングの形状には縦長や正方形などがありますが、中でも横長のリビングは、大きな窓から得られる開放感が魅力です。
今回は、横長リビングのメリットやデメリットだけでなく、広がりを感じられるリビングにするコツもご紹介します。
縦長リビングレイアウトのポイントについて詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事もご参照ください。
関連記事⇒「縦長リビングレイアウトのポイント メリットやデメリットと家具配置のコツ」
ゾーニングのしやすい間取り 横長リビングのメリット

横長リビングは、その構造から、いくつかの強みがあります。間取りの特徴を知ることは家づくりをするうえで重要です。
●リビングダイニングの一体化で開放感のある空間を演出できる
横長の空間は、視覚的に広がりを感じさせ、開放感を演出できます。リビングの中央部分にソファセットやテーブルを置いても、左右両側の視覚的な余裕があれば圧迫感を受けにくいでしょう。また、リビングとダイニングを一体化すると空間のつながりを強調でき、より広がりを感じられます。
長手方向に大きな窓を配置できるので、自然光を採り入れやすく、居心地の良いリビング空間になるでしょう。
●リビングとダイニングのゾーニングがしやすい
“ゾーニング”とは、くつろぐ場所や食事をする場所など、機能や用途に合わせて空間を区切ることです。横長リビングでは、リビングとダイニングを左右に分けて配置できるので、ゾーニングがしやすいというメリットがあります。
リビングとダイニングの間は各ゾーンの動線になるため、視線が遮られずに開放感を保ちながら空間を分けられます。
●採光を確保しやすく明るいキッチンに

横長リビングのもう1つのメリットは、リビングに隣接しているキッチンに、十分な採光を確保できる点です。日中キッチンに立つ機会が多いほど、キッチンの快適性は間取りを考えるうえで大切な要素でしょう。
窓からキッチンまでの距離が近いと自然光が届きやすく、明るく開放的なキッチンを実現できます。
横長リビングのデメリット
横長リビングにはメリットも多くありますが、その形状ゆえの課題もあります。次のような懸念事項を念頭に置き、間取りやインテリアを検討しましょう。
●壁が少なく家具の配置が制限される
横長リビングで長手方向に大きな窓を確保すると壁面が少なくなります。そのため、テレビ台やソファ、シェルフなど、壁面に沿わせて置きたい家具をレイアウトするのが難しいかもしれません。
大きな壁面を確保できない場合は、部屋のコーナー部分をはじめとした“デッドスペース”を有効活用するなど、家具の配置に工夫が求められます。
●キッチン側から部屋全体を見渡しにくい
横長リビングは、レイアウトによってはキッチン側からリビングが見えにくくなることもあります。

縦長リビングは、一般的にLDKが縦一直線に配置され、“I型”になっています。一方、横長リビングは、“L字型”の長手部分にダイニングとリビング、短手部分にキッチンがレイアウトされる傾向にあります。
L字型のLDKの場合はキッチンとリビングの間に死角ができるので、お子様がリビングで遊んでいる様子をキッチンから確認しにくい、キッチンからリビングにいる家族とコミュニケーションが取りにくいといった不便さを感じるかもしれません。
横長リビングのレイアウトで気をつけたいポイント
レイアウトを工夫して横長リビングの空間をうまく活用すると、開放的で居心地が良い空間に仕上げやすくなります。過ごしやすい空間にするための配置や家具選びのコツをお伝えします。
●広さと動線を意識してリビングとダイニングのレイアウトをする

横長リビングを快適に過ごせる空間にするには、部屋の広さと動線を考慮した家具のレイアウトが重要です。
リビングの中で動線になる部分の幅が狭いと、家具にぶつかったり、移動しにくかったりと不便を感じやすいでしょう。動線をスムーズにする目安の幅は、体格により異なりますが一般的には次のとおりです。
・動線の目安
1人が通る幅:約60cm
2人がすれ違う幅:120cm以上
また、リビングの広さに応じた家具のレイアウトを考えることが大切です。8畳前後のリビングダイニングにソファを置いてしまうと、十分な動線の確保は困難になる場合があります。
10畳以上の広さがあれば、より自由度の高いレイアウトが可能で、ソファをダイニング側に背を向けてリビングに配置しても通路幅をある程度確保できます。
●リビング収納を工夫する
横長リビングは開放感がある反面、壁面が少なく、配置できる家具が限られて収納スペースが不足してしまう懸念があります。居心地の良い部屋を維持するために、収納家具の取り入れ方を工夫しましょう。
窓がある長手方向に対し、短手方向の壁一面を収納スペースとして活用し、テレビ台や本棚、シェルフなどを一体化した壁面収納にすれば、スッキリとした見た目で機能性も兼ね備えた収納スペースを確保できます。
また、リビングとダイニングの境目に、背の低い収納家具を配置するのもおすすめです。ゆるやかに空間を分けつつ、ある程度の収納量を確保できるでしょう。
自宅に納戸やDENがあると収納スペースとして便利です。詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事もご参照ください。
関連記事⇒「居室とはどのような部屋のこと? 間取り図にあるDENとは? 畳を使ったおしゃれかつモダンな和室リフォーム」
横長リビングの開放感を活かすコツはインテリアにあり!
横長リビングの魅力を活かすには、インテリアに気を配るとよいでしょう。コーディネートや空間の広がりを意識することで、より理想の住まいに近づきます。
●色と素材選びでリビングダイニングの統一感を出す
横長リビングは、隣接するダイニングにかけて、空間全体の統一感を意識しましょう。空間の印象を左右するのが、フローリングやカーテンのように大きな面積を占める部分です。
素材や柄、色などのテイストを揃えると、空間全体の統一感がアップします。
しかし、全体を同系色でまとめすぎると単調になってしまうので、ラグやクッションなどにアクセントカラーを取り入れてみましょう。適度にメリハリが出て、開放感がありながらも飽きのこないインテリアを楽しめます。
●照明計画で奥行きを演出する
開放的な空間を演出するにあたり、照明も工夫してみましょう。天井に固定されたシーリングライトだけでなく、スポットライトやフロアライトなどを間接照明として活用すれば、独特の陰影が生み出され、空間に奥行きが出ます。照明の使い方によって、部屋が広く立体的に感じられます。
日中は大きな窓から自然光をたっぷりと採り入れ、日が沈んでからは照明を工夫すると、時間帯や用途に応じた雰囲気づくりを楽しめるでしょう。
また、おしゃれな部屋づくりにはオーク柄もおすすめです。詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事もご参照ください。
関連記事⇒「オーク柄の床でおしゃれな部屋作り!オークの木が人気な理由とおすすめインテリア(人気の色柄シリーズ Vol.2)」
横長リビングの床材はDAIKENの『トリニティグランデ』でこだわりを実現

1日の中で、長く過ごすリビングだからこそ、直接触れる床材にもこだわりたいものです。そこでおすすめなのが、DAIKENの『トリニティグランデ』です。
『トリニティグランデ』は、複合フローリングでありながら無垢材のような肌触りと立体感、そして開放感のある空間を演出できる、細部までこだわったデザインが特長です。木目をリアルに再現しており、より優雅で格調高い空間を演出します。
『トリニティグランデ』は紫外線にさらされても色褪せしにくいため木の美しさを保ちます。さらに303mmの幅広タイプなので、継ぎ目が少なく、横長リビングの開放感をより際立たせてくれるでしょう。
横長リビングは、広々とした印象を与える空間が大きな魅力です。横長リビングのメリットとデメリットを把握し、生活を快適にする家具のレイアウトやインテリアの工夫をしてみてください。
-
監修者
志鎌のり子(しかまのりこ)
一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。
保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など