目次
日本の夏は年々暑さを増しており、愛犬にとっても厳しい季節です。散歩に行くときはもちろん、室内で過ごすときや留守番をさせるときにも、猛暑を乗り切る工夫が必要です。
今回は、愛犬が夏を元気に過ごすための具体的な暑さ対策や、おすすめのグッズについて解説します。さらに、愛犬も飼い主も快適に過ごせるよう室内環境を整える、DAIKENの建材もご紹介します。
夏場の犬に暑さ対策が欠かせない理由
犬の体の仕組みを理解すると、犬にとって暑さ対策が欠かせない理由がわかります。犬の体は「熱を逃しにくい」ようにできています。
犬の体表は被毛に覆われており、体温調節に関わる汗腺「エクリン腺」があるのは肉球と鼻の先だけです。そのため、犬は人間のように汗をかいて体温を下げることができません。そのため「パンティング」という、早く浅い呼吸で体温を下げようとします。
暑いときに犬が「ハァハァ」という呼吸をしているのが、この「パンティング」です。犬は、舌を出して口の中の唾液を蒸発させることで、熱を放出し、体温を下げています。
しかし、猛暑日や湿度の高い日は、パンティングだけでは体温が下がりきりません。そのため、夏場はしっかりと暑さ対策を行う必要があるのです。
室内でできる犬の暑さ対策
夏場は室内にいても、犬が熱中症になる可能性があります。ここからは、愛犬のために室内でできる暑さ対策について解説します。特に留守番をさせるときは気をつけましょう。
●エアコンを適切に使用する
夏場はエアコンを使って温度と湿度を調整しましょう。室温は人間がやや涼しく感じる約26℃、湿度は50%程度が適切とされています。愛犬にエアコンの風が直接当たらないよう、風向きにも注意が必要です。
また、サーキュレーターを活用して空気を循環させたり、湿度が高いときは除湿(ドライ)運転で湿度を下げたりする方法もおすすめです。
●飲み水を切らさない
夏場は、いつでも愛犬が水分補給できるように、新鮮な水を多めに用意しておくことが大切です。また、留守番中は、愛犬が飲み水をこぼしてしまったり、飲み切ってしまったりする可能性もあるため、寝床周辺や食事場所、廊下など様々な場所に水を置いておきましょう。
■熱中症や夏バテについてはこちらの記事で詳しく解説しています
・犬の熱中症に注意! 初期症状は? 熱中症対策は? 今年も猛暑がやってくる
・暑い日は犬も夏バテになる? 症状や対策、熱中症との違いも解説
愛犬におすすめの室内用暑さ対策グッズ

室内で使用できる様々な犬の暑さ対策グッズも市販されています。とても暑い日には、エアコンにプラスして使うのもおすすめです。
●冷感マット
冷感マットは、上に乗るとひんやり感じるマットで、犬の寝床や普段くつろいでいる場所に置くとよいでしょう。素材には、アルミや大理石などのハードタイプ、ジェルタイプや接触冷感性のある素材を使用したソフトタイプなど、様々な種類があります。愛犬の性格や体格に合わせて選んであげましょう。
なお、ジェルタイプの場合は中にジェルが入っているため、噛み癖がある犬への使用は控えましょう。
●冷感ブランケット
冷感ブランケットは、触れるとひんやりする接触冷感性のある素材でできたブランケットです。愛犬にかけてあげたり、床に敷いたりして使うことができます。折り畳むことができるので、ドライブや旅行などに持って行くのにも便利です。
●遮熱カーテン
遮熱カーテンとは、日差しの熱を遮るカーテンです。日差しだけでなく、外からの熱も遮ってくれるため、室温の上昇を抑えられ、冷房効率も高まります。
散歩時の暑さ対策も重要

夏は、散歩に行くときも暑さ対策が重要です。強い日差しの高温下では、犬が熱中症になるリスクがあるとされています。また、特にコンクリートの上は熱くなっているため、肉球を傷めるおそれもあります。
特に短足犬は、ほかの犬種と比べて地面の熱の影響を受けやすく、熱中症になりやすいとされています。
気温が低い早朝や夕方から夜間に散歩に行き、日が差している時間帯は、犬が行きたがっても避けましょう。夕方、涼しくなったと思っても、アスファルトはまだ熱い場合があります。散歩に行く前には、飼い主が実際に路面を手で触って温度を確認してから出かけることをおすすめします。
また、夏場の散歩には必ず水を持参しましょう。出かけてみると、予想以上に暑いこともあります。水があれば、途中で水分補給をしたり、犬の体にかけて冷やしたりすることができます。
もしも早朝から暑く、日が落ちても気温が下がらない猛暑日には、無理をして散歩に行かず、室内で過ごしましょう。
■愛犬の散歩についてはこちらの記事でもご紹介しています
犬の散歩は毎日行くべき? 理想のお散歩とお散歩バッグの中身とは
愛犬の散歩時におすすめの暑さ対策グッズ
愛犬の夏の散歩には、暑さ対策グッズを持って行くことをおすすめします。こうしたグッズを活用して、愛犬を暑さから守りましょう。
●クールバンダナ
クールバンダナを首に巻いておくと、犬の体温を下げることが期待できます。愛犬に巻くときは、首の前側にある太い血管が通っている部分に、クールバンダナの冷たい部分を当ててください。
クールバンダナは、水に濡らして冷やすタイプや、保冷剤を入れるタイプなど、様々な種類があります。
●クールウェア・ベスト
犬用のクールウェアには、洋服を水で濡らすことで気化熱を利用して体を冷やすタイプや、接触冷感性のある素材でできたタイプなどがあります。洋服が苦手な愛犬には、ベストタイプが良いかもしれません。
濡らすタイプは、水の重みが犬の負担にならないよう、きちんと絞ってから着せましょう。散歩中は、途中で霧吹きなどでウェアを湿らせると、冷感が持続します。
●犬用の靴
夏の散歩の際は、熱いアスファルトやマンホールを踏んで肉球を傷めないようにするため、犬用の靴を使用することもおすすめです。肉球は体重を支え、衝撃を吸収する部分です。大変デリケートなので、犬に靴を履かせて暑さから守ってあげることも大切です。
●ドリンクボトル・水飲みボウル
暑い時期の散歩には、愛犬の水分補給に配慮が必要です。給水に便利なグッズとして、ドリンクボトルや水飲みボウルがあります。片手で操作できるドリンクボトルなら、リードを持ちながら愛犬に飲ませることができます。ストラップやカラビナ付きのものだと、飼い主のベルトやバッグに装着できて便利です。
水飲みボウルがあると、散歩中も愛犬が水を飲みやすくなります。ペットボトルに装着できる水飲みボウルや、ボトルと水飲みボウルが一体型になったタイプなどがあります。
DAIKENのペット用天井材・換気システムについて
DAIKENでは、暑い夏でも愛犬との暮らしが快適になる製品を豊富に取り揃えています。今回は、その中からおすすめの天井材と換気システムをご紹介します。
●消臭・調湿・吸音性能付きの天井材『クリアトーン12SⅡ』

『クリアトーン12SⅡ』は、室内の湿度をさわやかに調整してくれる調湿性能や、消臭性能を持った住宅向け天井材です。ペット臭の原因であるトリメチルアミンやアンモニアを吸着し、ペットやペットトイレの気になるニオイを抑えます。吸音性能もあわせ持っているので、吠え声などの音が響くのを抑えることができます。
●新鮮な空気を住まい全体に循環『エアスマート全室換気タイプ』

愛犬が快適に過ごせるよう換気も大切です。DAIKENの『エアスマート全室換気タイプ』はきれいな空気の給気と汚れた空気の排気を計画的に行う24時間換気システムです。トイレ用や脱衣室用の排気ファンなら、トイレのニオイやペット臭などの様々な生活臭、カビの元になる湿気まで、効率よく排気でき、爽やかな住環境をつくりだします。
さらに、居室換気タイプなら部屋と部屋をつなげずに計画排気ができるので、声が筒抜けになりません。
●エアコンの風を床下空間に送るシステム『ユカリラ』

DAIKENの『ユカリラ』は、「伝導」「対流」「ふく射」をバランスよく取り入れた、全空気式の床輻射冷暖房システムです。冷暖房の風が苦手な愛犬にもやさしいのが特長です。また、一般的にドアを閉めることで冷暖房の効きは良くなりますが、『ユカリラ』は全室に対応可能な冷暖房システムであるため、ドアを開け放しても快適に過ごせます。

体の熱を逃しにくい犬のためにも、夏の暑さ対策は欠かせません。便利な暑さ対策グッズを利用して、室内で留守番させるときや散歩に行くときに、愛犬を猛暑から守ってあげましょう。
室内ではエアコンをつけ、冷感マットや冷感ブランケット、遮熱カーテンなどを活用すれば、さらに涼しくしてあげることができます。散歩に行くときは、ネッククーラーやクールウェア、靴の使用を考えてもよいでしょう。もちろん、水を入れたドリンクボトルも必須です。愛犬に合った暑さ対策グッズで、夏を乗り切りましょう。
-
執筆者
伊藤悦子 (いとう えつこ)
麻布大学獣医学部環境畜産学科(現・動物応用科学科)卒業
ペット栄養学会・動物医療発明研究会
動物が大好きで、セキセイインコや文鳥、モルモットのほか、犬5頭や猫7頭の飼育経験あり。ペットと飼い主様の幸せのために記事の執筆を行っている。保有資格:ペット栄養管理士 家畜人工授精師(牛)など
おすすめ記事
-
2025.03.25
-
2025.04.18
-
2025.06.25
-
2025.07.18