DAIKEN History
ーDAIKENのキセキと輝くミライー
Technology[素材開発]1964〜
◎鉱物質繊維板(ダイロートン)
住宅・ビルに不燃という安心を提供
天井を彩るダイロートン
ボーダー柄、スクエア柄、抽象柄などさまざまなデザインを取り揃え、多様なニーズに応えた。
住宅、ビル、美術館、空港ーー世界も認めた新素材。
心地よい湿度に保つ「調湿」機能も充実。
国民所得倍増計画が実施に移された1961年、岩戸景気はピークを迎えていた。年間住宅着工戸数は50万戸を超え、市場拡大の明るい展望が開けてきた。しかし、急速な発展とは相反し、住宅事業の改善は立ち後れていた。燃えやすい木造住宅の火災(特に台所からの出火による火災)は後を絶たない状況にあった。
一方、ビル建設はますます活況を呈していた。都市部における複合化・高層化は促進され、高層ビル時代への幕が開けた。
住宅・ビルの拡大に不可欠なものとして待望されたのが、より優れた高性能不燃建材の登場であった。弊社では、繊維板事業への進出を決意した時点から、防火性能についての研究を着手。しかし、木質繊維板では完全な不燃化は困難である。そこで、グラスウールやロックウールなどの鉱物質繊維に着目し、独自の研究に取り組んでいた。
1961年、アメリカ視察に訪れた経営トップが見学先で見た鉱物質繊維板の天井板。今後の日本には革新的技術になりうると直感。すぐに仮契約を済ませ、業務提携へ。1964年、当時の建設省(国土交通省)から建築防火材料の認定を受けた。そして、「天井材の決定版」というキャッチフレーズでダイロートンが登場。安全で快適な住宅、都市空間の構築に重要な役割を果たし、日本だけでなく世界にも広がっていった。20世紀を前後して高まった健康志向を受け、新たに「調湿」機能もプラス。不燃に加え、健康という安心も提供するようになったダイロートン。現在も岡山工場で生産され、国内外で使用されている。
DAIKEN FLASH BACK
-
新たに調湿機能をプラス
湿気を吸収・放出して心地よい湿度に。
-
霞が関ビルにも採用
わが国で初の超高層「霞が関ビル」に初のダイロートン・コンシールド工法を納入。
-
耐火性能をアピール
鉱物質繊維板ならではの優れた耐火特性を、インパクトのある実証的手法でアピールした。
-
シリーズ最高級品、「貴賓」
彫刻的な手法を用いた深さ4mmの白色模様が特長で、住宅から店舗まで幅広く利用された。
DAIKEN History
-
1947~
特殊合板への挑戦◎特殊合板
-
1959~
資本金の25倍をかけた一大事業への進出◎木質繊維板(インシュレーションボード)
-
1964~
住宅・ビルに不燃という安心を提供◎鉱物質繊維板(ダイロートン)
-
1970~
日本初のWPC床材◎WPC(Wood Plastic Combination)
-
1975~
ドアをインテリアの主役へ◎ドア
-
1975~
住宅にビルトインという発想◎システム収納
-
1982~
「音」を知り尽くした先駆者◎SOUND DESIGN
-
1985~
コーディネート提案で時代をリード◎コーディネート
-
1996~
資源を活かし環境を守る◎中質繊維板(MDF)
-
1996~
和紙を織り上げるという新発想◎和紙畳おもて
-
1997~
地震に強い新素材の誕生◎火山性ガラス質複層板(ダイライト)
-
2002~
積み重ねてきた信頼と実績 TDYアライアンス◎アライアンス活動
-
2008~
ペットと快適な空間 ーペットの悩みを解消ー◎ペット向け建材
-
2011~
おもいやりの気持ちをカタチに ー支え合う住まいの空間づくりを提案ー◎高齢者施設向け建材
-
2012~
建材業界初!抗ウイルス機能付き建材の開発◎抗ウイルス機能『ビオタスク』
-
2015~
業界初の技術を採用した高意匠床材◎美を極めた床『美を極めた床『Trinity』
-
2016~
不燃建材の先駆者がデザインする未来◎不燃壁材『GRAVIO』
-
2017~
木質素材の新たな用途展開◎木質素材