ダイケンリフォームマガジン
洗面台をおしゃれにリフォーム! 素材の種類や特徴、洗面化粧台との違い

洗面台をおしゃれにリフォーム! 素材の種類や特徴、洗面化粧台との違い

※掲載している画像は、記事の内容をわかりやすくするイメージであり、実在する製品や実現するものとは異なる場合があります。



洗面台は、毎日使う場所だからこそデザインや機能性にこだわりたいものです。使いやすさだけではない、洗練されたおしゃれな洗面所なら毎朝の身支度がより楽しくなるでしょう。
今回は、おしゃれな洗面台にリフォームするためのポイントや素材選びのコツ、おしゃれな洗面空間におすすめのDAIKEN製品をご紹介します。

気分良く1日を始めたい! “おしゃれな洗面台”とは

DAIKEN REFORM MAGAZINE

洗面所というと「朝の準備で慌ただしく過ごす場所」という印象があるかもしれません。しかし、居心地の良い素敵な洗面台があれば、気分良く1日を始められるのではないでしょうか。

洗面台には“洗面台”と“洗面化粧台”があります。まずは、これらの違いをみてみましょう。

●洗面台と洗面化粧台の違い

【洗面台】
洗面台は、手や顔を洗うボウルと水栓があるシンプルな構造の設備です。脱衣所やトイレのほかにも、玄関やランドリースペースなどに設置するケースもあります。

【洗面化粧台】
洗面化粧台は洗面ボウルと水栓のほかに、収納棚や鏡、照明やコンセントなどが付いている多機能洗面台です。ユニットタイプとシステムタイプがあります。

・ユニットタイプ
洗面ボウルや水栓、鏡などが一体化しており、お手入れや掃除をしやすい製品が多く揃っています。横幅は一般的な間口サイズの60cm、75cm、90cmを中心に、コンパクトなものから大きめなものまであり、設置スペースに合わせて選べます。

・システムタイプ
洗面ボウルや水栓、キャビネットなどを、同一メーカーの中で選び、組み合わせられる洗面化粧台です。ユニットタイプよりコストはかかりますが、デザインの好みをある程度反映でき、個性を出せるのが特長です。収納力や掃除のしやすさ、汚れの付きにくさなど機能性が高い製品や、ミリ単位でサイズオーダーできる製品などがあります。
ボウルの形や素材、収納の配置、水栓の種類などをカスタマイズできる洗面化粧台は、自分らしさを演出できます。家全体のインテリアテイストに合わせたり、思い切って個性的なデザインにしたり、高級感あふれるホテルライクな洗面化粧台にするのもよいでしょう。

なお、造り付けの洗面台は、様々なメーカーのラインアップから洗面ボウルや水栓、照明などを選んで組み合わせられます。既製品とは違って好きなパーツを盛り込めるため、自分だけのオリジナルの洗面台として満足度も上がるでしょう。

洗面台をおしゃれにしたい! 洗面所リフォームのポイント

洗面台をおしゃれにしたいなら、洗面ボウル(洗面器)や収納、壁材などを好きなデザインのものに変えるのはいかがでしょうか。

●洗面ボウルのタイプにこだわる

洗面ボウルは洗面台の印象を左右します。一般的に“アンダーカウンター型” “オーバーカウンター型” “ベッセル型”の3タイプがあります。

・アンダーカウンター型

DAIKEN REFORM MAGAZINE

(※)写真はイメージです。弊社製品ではございません。

アンダーカウンター型は、洗面ボウルがカウンターの下に設置されるタイプで、掃除のしやすさと使い勝手の良さが魅力です。

・オーバーカウンター型

DAIKEN REFORM MAGAZINE

オーバーカウンター型は、埋め込み型や半埋め込み型とも呼ばれており、カウンターに洗面ボウルが埋め込まれているタイプです。シンプルでスタイリッシュな印象を与えます。

・ベッセル型

DAIKEN REFORM MAGAZINE

ベッセル型は洗面ボウルがカウンターの上に置かれるタイプで、デザイン性が高く、ホテルライクな空間を演出できます。

●おしゃれで機能的な水栓金具を使いワンランク上の洗面台に

洗面台の水栓金具はアクセントになります。シンプルな洗面台であっても、個性的な水栓金具を選ぶと印象が大きく変わります。特に注目したいのは、あえて周囲の色や素材と対比させる使い方です。例えば、白を基調とした清潔感のある洗面台にマットなブラックや艶のあるゴールドの水栓を取り付ければ、コントラストが生まれて洗練された印象になります。また、直線的なデザインの洗面台に、美しい曲線のクラシカルな水栓を組み合わせることで、全体のデザイン性がさらに引き立ちます。
手をかざすだけで水が出るタッチレス水栓は、石鹸や汚れが手に付いていてもレバーに触れる必要がなく、衛生的です。そのほかにもホースを伸ばすことのできる製品や水ハネを抑制する泡沫水栓など、使い勝手の良い蛇口もあります。

●鏡にこだわる

鏡は空間を広く見せ、四角形や円形、楕円形などの形状やフレームの素材によってインテリアの印象も大きく変えます。鏡を洗面室のアクセントにしたい場合は形状にもこだわるとよいでしょう。
LED照明内蔵や曇り止め機能付きといった機能性の高い鏡もおすすめです。インテリア性のほかに、見やすさも重視して鏡を選べば、メイクの色味を確認したりヘアアレンジを楽しんだりと、朝の身支度を心地良く進められるでしょう。

●照明で空間を演出する

明るさや色味を変えられる調光・調色機能付きの照明なら、洗面所の雰囲気を大きく変えられます。朝は自然光に近い明るさと色温度で、夜はあたたかみのある光にするなど、そのときの気分で空間を演出できます。

●タイルでアクセントをつける

モザイクタイル、サブウェイタイル、モロッカンタイルなどのタイルを取り入れると、オリジナリティあふれる洗面空間を演出できます。例えば、洗面ボウルの背面の壁にポップなアクセントタイルを貼ると、“レトロかわいい”印象を加えられます。

おしゃれな洗面所リフォームやホテルライクな水回りリフォームのコツはこちらをご覧ください。
関連記事⇒「洗面所リフォームで朝も夜も快適! おしゃれな収納で高級感あふれる空間に
関連記事⇒「“大理石調の床材”でトイレの床リフォーム! 洗面所・トイレ・キッチンがホテルライクに

掃除しやすい洗面台 洗面カウンターに使われる素材の特徴

洗面ボウルを設置する洗面カウンターは、見た目の美しさだけでなく、掃除やお手入れのしやすさも重要です。素材ごとの特徴をみてみましょう。

●メラミン

“メラミン樹脂”などを使ってつくられた化粧板で、デザインやカラーバリエーションが豊富です。メラミン化粧合板とメラミンポストフォームがあり、洗面台などの造作には、ポストフォームと呼ばれる加工が施されたものを使用します。木材チップを繊維化して板状に成形した“MDF”や合板などの基材の形状に合わせ、ポストフォーム用メラミン化粧板を成形・接着加工しているので、水がかりに強く、様々な場所に使えます。

●集成材

天然木のあたたかみや質感が魅力でナチュラルな雰囲気を楽しめます。洗面台など水回りに使用する場合は、防水塗装など水がかりへの配慮がされたタイプを選びましょう。

集成材カウンターについてはこちらの記事もご覧ください。
⇒「バーカウンターにも! 細長いダイニングテーブルにも! “カウンター”のあるおしゃれな暮らし

●人工大理石

樹脂を主成分としてつくられた人工の素材です。大理石のような質感で、見た目にも高級感があり、カラーバリエーションが豊富です。

●タイル

色や形のバリエーションが豊富でデザイン性も高く、個性的な空間を演出できます。タイル自体は耐水性や耐久性がありますが、目地に汚れなどが付きやすいため定期的な掃除や補修が必要です。

洗面カウンターに使われるそれぞれの素材には、見た目や質感だけでなくお手入れのしやすさにも違いがあります。ライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。

おしゃれな洗面空間におすすめのリフォーム素材

DAIKEN REFORM MAGAZINE

「イージーオーダーカウンター 集成材カウンター(ゴム材) 水がかり配慮仕様」

●自分だけのおしゃれな洗面台に! DAIKENの「イージーオーダーカウンター」

お気に入りの洗面ボウルを設置する洗面カウンターには、お好みに合わせたサイズ・形状に対応するカウンタートップ「イージーオーダーカウンター」をおすすめします。
イージーオーダーカウンター 集成材カウンター(ゴム材)」は水がかり配慮仕様がオプションで選択でき、洗面台にお使いいただけます。天然木の質感を活かしたやさしい風合いで、洗面空間をナチュラルな雰囲気にするのに適した素材といえるでしょう。

(※)洗面台としてお使いいただく場合、壁と接する部分の隙間を市販のシリコン系コーキング材(防カビタイプ)で充填してください。
(※)洗面ボウルや水栓金具を設置する部分は、水分の浸入を防ぐため必ず市販のシリコン系シーリング材(防カビタイプ)で止水処理を行ってください。

●壁や床のリフォームで空間全体をおしゃれに

洗面台だけでなく、壁や床のリフォームをあわせて行うと洗面所全体の印象を大きく変えられます。水がかかりやすい洗面所は、水濡れに配慮された、掃除がしやすい建材を採用しましょう。

DAIKENの床材『ieria(イエリア)フロア3T セレクト プレミアムウッド柄(ペット対応)』は、水濡れに配慮した厚さ3mmのリフォーム用床材で、既存床の上から張るだけと施工も簡単です。豊富なカラーとリアルな木目で意匠性が高く、こだわりのおしゃれな洗面台とコーディネートすれば、統一感のある洗面所になるでしょう。

そのほかの床材について詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事もご参照ください。
関連記事⇒「複合フローリングとはどんなもの? フローリングの種類とリフォームで人気の突板フローリングを紹介

まとめ

おしゃれな洗面台へのリフォームは、毎日の生活をより豊かにします。長く愛用できる自分らしい洗面空間をつくり上げましょう。

部屋の防音対策について興味がある方は、ぜひ下記の記事もご参照ください。
関連記事⇒「部屋の防音対策 部屋から声が漏れにくくなる方法を知りたい! 換気口・通気口をチェックしよう

  • しかまのりこ
  • 監修者

    志鎌のり子(しかまのりこ)
    一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。

    日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。

    保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など

- おすすめ記事 -

- 人気記事 -

- キーワード -

#間取り #リビング収納 #おしゃれな部屋 #クローゼット #ホテルライク #和モダン #悠々自適 #壁面収納 #壁材 #床材 #天井材 #畳 フローリング #オープンシェルフ #ドア #国産材 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #防音リフォーム #和室リフォーム #洗面所リフォーム #部屋リフォーム #キッチンリフォーム #玄関リフォーム #寝室リフォーム #子供部屋リフォーム #バリアフリーリフォーム #床リフォーム #ドアリフォーム #赤ちゃん リビング #耐震 #バーカウンター #大理石 #室内窓 #水回り #勉強部屋 #書斎 #ペット #マンション ペット #犬 フローリング #ねこステップ #ペットドア #床暖房 #掘りごたつ #カウンター #調湿 #消臭 #インテリアテイスト #換気 #トイレ リフォーム #トイレ 床 #階段 #腰壁 #壁 リフォーム #天井 リフォーム