梅雨の湿気対策! 部屋の結露を防ぎ、夏本番前にエアコンのカビ対策を!
梅雨の時期は部屋の湿気や結露が気になりますね。放置しておくとカビやダニなどが発生しやすくなり、建材の腐食なども招きかねません。これでは健康に良いと言えませんし、家具や内装だけでなく、建物自体も傷んでしまいます。日本の夏は湿度が高いので、こうした悩みは秋まで続くことになります。
梅雨や夏の時期には湿気対策に加え、その基本となる換気が欠かせません。除湿機やエアコンの除湿機能を活用するのも効果的です。また、湿気の除去に影響が出ないようエアコンのフィルターもしっかりと掃除しておきましょう。梅雨から夏にかけて発生しやすいエアコンの結露を防ぎ、カビ対策にもつながります。
ジメジメした日本の梅雨をしのぎ、その後に来る夏を快適に過ごすため、湿気対策のポイントとエアコン掃除の仕方、湿気を抑える天井材についてご紹介します。
梅雨時のイヤな湿気・カビの対策には部屋の換気が効果的!
まずは、梅雨時の湿気とカビ対策で基本となる換気のポイントを見ていきましょう。
梅雨の貴重な晴れ間には窓を開けて外の新鮮な空気を取り込みたいものです。ポイントは窓や扉を2ヵ所以上開けることです。2か所以上の場所を開放すると空気の出入り口ができ、家の中を風が通りやすくなるので効率的です。特に対角線上の窓や扉を開けておくと、風通しが良くなって湿気や結露、カビ対策の効果も上がります。
ただ、ここで気になるのが梅雨に多い雨の日の湿気対策です。雨が降っていても窓を開けて自然の風を入れたいという気持ちはわかりますが、外の湿度が室内より高い場合は湿気を取り込んでしまうので逆効果です。窓を開けて空気を入れ替えるのは、湿度が低い晴れた日の方が良いでしょう。
次に換気扇の使い方を見てみましょう。
24時間換気システムは梅雨でも常に作動させておくのが基本です。しかし、24時間換気システムと一般的な換気扇には除湿の機能がありませんので、湿気対策としては弱いと言えます。湿度の高い梅雨の時期は、除湿器やエアコンの除湿機能などを活用しましょう。
部屋の湿気対策は湿度を下げるのがポイント!
湿気はお肌やのどに潤いを与えてくれるため、重要な役割を持っているといえます。しかし、逆に本来は乾燥しているべき部分に過剰な湿気が溜まるとカビの繁殖を誘発し、それによって健康被害を誘発し、エアコン内のカビは人体に悪影響を及ぼす場合があります。部屋の湿気対策は簡単に言えば「湿度を下げる」のがポイントです。
・室内の空気の流れを良くする
・エアコン+サーキュレーターで空気を循環
・部屋の大きさに合わせた除湿器を使用
・窓周りなどの結露対策(新聞紙やタオルでこまめにふき取る)
・浴室は入浴後、湿気がこもらないように換気する
・天井や壁を掃除する
空気が常に部屋の中を循環すると湿気が溜まりにくくなりますので、換気やエアコン・サーキュレーターを活用することも湿気対策としてとても有効です。また、除湿器を湿気対策に活用される方もいると思いますが、部屋の大きさ(畳数)に合った商品を使わないと、本来の性能を発揮できなくなることも。
梅雨時は外気温の影響を受けやすい窓に夏の高温と室内の冷房で結露が発生しやすくなりますので窓の周りに水が溜まらないよう注意が必要です。洗濯物の室内干しもできるだけ避けたいです。
部屋の湿気対策は湿気が溜まりやすい環境を作らないことがとても重要なポイントなのです。
お部屋の湿気対策も考慮|梅雨から夏に使い分けたい冷房と除湿機能
エアコンは冷房モードにするとさっぱりしたように感じますが、「湿気対策には冷房と除湿どっちを使えば良いの?」と悩む人もいるのではないでしょうか。
冷房機能を使っても確かに湿気は取り除けます。冷房は湿度と気温を一気に下げる機能だからです。実は冷房の方が除湿よりも湿気を取り除く力が強いのです。
もちろん、除湿機能も部屋の湿気対策になりますが、その力は冷房機能に比べると緩やかなのです。また、除湿機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という2つの種類があります。「弱冷房除湿」は湿気を取り除く過程で冷えた空気を、そのまま部屋に戻すタイプの除湿機能です。冷房ほど一気に冷えませんが、部屋の温度はある程度下がります。電気代も冷房より安価です。一方の「再熱除湿」は湿気を取り除く過程で冷えた空気を温め直してから部屋に戻します。肌寒い梅雨の湿気対策には、再熱除湿が向いているでしょう。ただし、再熱除湿は除湿量が少なく電気代がかかるというデメリットがあります。
一気に除湿して室温も下げたい場合は冷房機能、省エネ優先で湿度を下げたいなら弱冷房除湿と使い分けてください。
エアコンの結露もカビの原因に!
梅雨から夏にかけてはエアコンに結露が発生しやすくなります。エアコンの風がカビ臭く感じたら、その原因は結露かもしれません。実を言うとエアコンの内部では湿気を取り除くための結露がいつも起きているのです。エアコンが正常に動いている場合は結露によってできた水滴が配管を通って排出されます。問題なのはエアコン本体からの水漏れにつながるような「異常な結露」です。このような結露はカビの発生原因になるので対策を講じる必要があります。エアコンの結露は機器に影響するだけでなく健康被害を引き起こす可能性も否定できませんので、部屋の湿気対策に加えてエアコンの結露対策もしておかないといけません。
異常な結露は排水設備の故障によって水滴がうまく排出されない、エアコン内部の水滴を受け止めるドレンパンが劣化してきた、などが主な原因として考えられます。
また、フィルターが汚れて目詰まりすることも結露の原因となります。フィルターの目詰まりで空気の流れが悪くなってしまうと、エアコンの内部に冷却された空気が溜まっていってしまいます。これが結露の原因となってエアコンから水滴が漏れ出すのです。エアコンの結露はカビの発生につながりますが、フィルターを掃除することが対策になります。
夏の湿気、結露、カビ対策のついでに。夏が来る前に終わらせたいエアコン掃除!
夏はエアコンがフル稼働する季節でもありますが、フィルターが汚れていると室内の空気も汚れてしまいます。また、前述の通りフィルターの汚れは結露の原因にもなります。除湿機能を使い始める梅雨の時期に湿気対策として、エアコンをしっかりと掃除しておきましょう。
エアコンを清潔に保つための基本は、こまめにフィルターを掃除することです。やり方としてはフィルターについたホコリを掃除機で吸い取る、水洗いするという人が多いと思いますが、ここで効率の良い掃除の手順や方法を知っておきましょう。
エアコンフィルターの掃除方法
1)エアコン本体のフィルターカバーを開け、フィルターを本体につけたままの状態で、掃除機を使ってホコリを吸い取る。
こうすることで周囲にホコリが舞うのを防げる。
2)本体から静かにフィルターを外し、フィルターの表(外)側に掃除機をかける。裏(本体)側に掃除機をかけると、フィルターが目詰まりするので注意する。
3)フィルターを掃除する時、2回に1回程度は浴室などでフィルターの裏からシャワーをかけて水洗いする。目詰まりを避けるため、水は必ず裏側にかける。水洗いで落ちない汚れは薄めた中性洗剤と柔らかいブラシで洗う。
4)水洗いしたフィルターは、陰干しするか、乾いた清潔なタオルに挟み、水分を拭き取って乾燥させる。水分が残ったフィルターをエアコンに戻すと、カビの原因になるのでよく乾燥させる。
フィルター掃除はできれば2週間に1度を目安に行いましょう。
ところで、エアコンの取り扱い説明書に従ってフィルター掃除をしても、エアコンにフィルターのお掃除機能がついていたとしても、エアコンをつけるとホコリやカビの匂いがすることはありませんか? それはフィルター以外の部分にホコリが溜まっているか、本体内部の結露によってすでにカビが発生しているからかもしれません。
梅雨や夏のような湿度の高い時期は、エアコンの内部が高温多湿になりやすくなります。ホコリはカビの栄養源となることから、エアコンの中にカビが発生しやすくなるのです。この状態でエアコンをそのまま使用すると、部屋中にカビの胞子をまき散らしてしまうので、湿気対策に加えてカビ対策のためにもクリーニングが必要です。
製品によってはルーバー(鎧戸)や吹き出し口なども自分で掃除できますが、専門業者に依頼する方が無難です。特にエアコン内部のカビや汚れを掃除する際は、専門業者によるオーバーホール(分解洗浄)でないと対応できません。
どんなタイプのエアコンも快適に使用するため、1年?3年に1回程度の分解洗浄をおすすめします。
天井リフォームで湿気・カビ対策。お部屋がより快適に!
住宅用の天井材にも湿気を抑えられる製品があることをご存知でしょうか。
DAIKENの天井材『クリアトーン12SⅡ』は「調湿性能」を備えていて、湿度が高い時に空気中の湿気を吸収し、湿度が低い時は溜め込んだ湿気を放出するので、室内を快適な状態に保つことが期待できます。湿度を適切な状態に保つことができると、温度が高くても不快感が少ないため、梅雨や夏の省エネにもつながります。
さらには、耳障りな反響音を減らす吸音性能も備わっているので、天井を『クリアトーン12SⅡ』にすれば、室内を健やかで快適な空間にすることができます。
天井をリフォームする時はエアコンを一旦外すことが多いので、その際に湿気対策としてエアコンをオーバーホールして、天井材を『クリアトーン12SⅡ』に変更すれば、お部屋が爽やかな状態に生まれ変わります。
『クリアトーン12SⅡ』を天井一面に貼るだけで一般的な部屋の調湿性能が確保できます。エアコンと違って電気代がかからずメンテナンスフリーなので、コストを抑えつつ湿気やカビの対策ができるのが魅力です。
天井を『クリアトーン12SⅡ』でリフォームすると、部屋の湿度を適度な状態に保つことができ、加齢による肌や喉の乾燥を防ぐこともできます。さらに、部屋の湿度が下がるとカビ対策になるだけでなく、温度が高くても不快感が少なく、快適に過ごすことができます。結果として梅雨や夏の節電につながるという非常に優れた性能を持つ天井材です。
クロスを剥がさずに上から貼れるものもありますので、リフォームの際にはお部屋の湿気やカビ対策に使えるDAIKENの『クリアトーン12SⅡ』をぜひご検討ください。
※製品に関する「ご注意」は下記のページをご参照ください。
-
クリアトーン12SⅡ
爽やかな空気をつくる天井材
さらに詳しく(製品情報)
こちらの記事もチェックしてみてください。
関連記事⇒「畳からフローリングにリフォームする? 知っておきたい畳のメリット・デメリットと湿気・防音・断熱、3つのポイント」
公開日:2020.08.03 最終更新日:2024.04.26