
リフォームとリノベーションの違いは? マンションリフォームで人生をより豊かに!
リフォームとリノベーション、どちらも同じもののように思うかもしれませんが、実は意味が異なります。
本記事ではリフォームとリノベーションそれぞれの意味と違い、メリットとデメリット、そして、リフォームでもリノベーションのような効果を得られる建材についてもご紹介します。
リフォームとは

●リフォームの目的
リフォームとは、老朽化した部分や壊れた部分を修理して元の新築に近い状態に戻す工事をいいます。
生活しているうちに摩耗した畳や汚れた壁紙など内装材・建材の修繕、故障したキッチンや古くなった洗面化粧台・浴室などの水回り設備の交換、屋根の葺き替えや外壁塗装といった外装修繕などを行うのがリフォームです。
●リフォームの意味
英語のreform(リフォーム)の主な意味は「法律や制度を改正する」「犯罪などから改心・更生する」です。これらは、建物の古い部分を直すという日本語のリフォームの意味とは違いますね。日本語のリフォームに近い意味を持っている英語は、リノベーションの動詞形であるrenovate(リノベート)の方です。renovateは建物の修復、設備の刷新をする際にも使われる単語です。
●リフォームの工事規模
リフォームは比較的小規模になることが多いです。間取りはそのままに、部分的な補修や修理を行う工事はリフォームに含まれます。
リノベーションとは

●リノベーションの目的
リノベーションとは、内装や外装に手を加える工事を行って建物の価値を向上させるような大規模なものをいいます。
例えば、○○風のようなイメージに沿った全面的な間取り変更や、防音室・ワークスペースのように新築時からのライフスタイルの変化に伴う機能や快適性をアップさせる工事などがリノベーションに該当します。
リノベーションされた建物は、耐震性などの機能面やデザイン性、資産価値が元の建物よりも向上することが多いです。

●リノベーションの意味
renovation(リノベーション)は、英語で「修復」や「改修」などの意味を持ちます。ただし、英語のリノベーションは前述した「リフォーム」に近い意味であり、建物のグレードアップを目指すような工事を英語では「remodel(リモデル)」といいます。ややこしいですが、日本語と英語におけるそれぞれの意味の違いに注意しましょう。
●リノベーションの工事規模
リノベーションの規模はリフォームよりも大きくなる傾向にあります。特に大規模なのが、スケルトンリノベーション(フルリノベーション)と呼ばれるもので、建物の内装の大半を解体し、躯体だけにした状態から新しく建物内部をつくっていく工事です。
リフォームとリノベーションの違い
リフォームとリノベーションは建物の改修の際に使用される言葉で、明確な定義がないため、同じような意味で使用されることもあります。
一般的には、下記のような違いがあるとされています。
リフォーム:建物の老朽化した部分を元の新築に近い状態に戻す。
リノベーション:大規模な工事を行って建物の性能や価値を向上させる。
リフォームとリノベーションのメリット・デメリット

リフォームとリノベーションには、それぞれメリットやデメリットがあります。工事方針を検討する際の参考にしてみてください。
●リフォームのメリット
トイレ交換などの部分的なリフォームであれば、工事費用はそれほど高くなりません。また、短い工事期間で済むので生活への支障があまり出ません。そして間取りが同一であるため、完成の状態をイメージしやすいというメリットがあります。
●リフォームのデメリット
リフォームは設備や壁紙などは新しくなりますが、部分改修のためこれまでとあまり変わらず真新しさを感じられないことも多いです。また、間取りを変えないためできることに制限があり、リノベーションと比べて建物や設備の性能は向上しにくいというデメリットがあります。
●リノベーションのメリット
リノベーションは既存の間取りにこだわらず全く新しいコンセプトで改装できるのが特徴です。ある程度自由に間取りを決められるので、資産価値を高めることにもつながります。また、リフォームにありがちな改修部分と未改修部分のギャップが起きない点も、リノベーションのメリットといえるでしょう。
●リノベーションのデメリット
リノベーションは大規模な工事となり、工期も長くなります。基本的に工事期間中は建物の中での生活はできず、別の場所へ仮住まいしなければなりません。工事の費用に加えて2回分の引っ越し費用がかかる点を考慮して、予算を準備する必要があります。
以上のことを考えると、建物全体の機能性や資産価値をアップさせたいならリノベーション、使いにくい箇所があるが予算を抑えたいならリフォームが向いているといえるでしょう。
リフォームでリノベーションのような効果を期待できる建材は?
リノベーションは建物や室内環境を向上させ、なおかつ自由度の高い間取りも実現できる一方で、工事規模が大きいだけに打ち合わせが何度も必要であることや、完成までに時間がかかること、費用が高くなりやすいことなどを考えると簡単には手を出せないものです。しかしながら、予算を優先した設備のみの交換や簡単な内装工事だけでは満足度はあまり高くならないかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、高い機能性を取り入れながら意匠にもこだわったDAIKENの床材『トリニティオトユカ45』、リアルな素材感の内装壁材『グラビオエッジ』です。
『トリニティオトユカ45』は、マンション用直張防音床材で、床暖房対応タイプも用意されています。バリエーションも豊富で、オーク柄やチェスナット柄など木目の美しさが際立つ床材です。

『グラビオエッジ』は、リアルな陰影と豊かな表現力が魅力のデザイン不燃壁材です。床材と組み合わせるとリフォームでありながら格調と品格を生むことができます。リビングや寝室の一部にアクセントで取り入れると、ワンランク上の上質な部屋に大変身するでしょう。

また、“黒のライン”を取り入れられる『Black+【ブラックプラス】』のインテリアを採用すると、黒のアクセントがほどよく空間を引き締め、木目や石目などの素材をより引き立てることができます。

これらの建材は、リフォームの予算と工期内で、空間の印象や機能性を大きく変えるのに役立ちます。
リノベーションはしたいけれど予算の確保が難しいし、引っ越しを伴う手間はかけたくない。そんな時は、リノベーションのような効果を期待できる建材を使ったリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
-
監修者
志鎌のり子(しかまのりこ)
一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。
保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など
公開日:2023.11.29 最終更新日:2025.02.20