
大理石に御影石 床リフォームで使える石材はどんなものがある? 高性能な大理石調床材にも注目!
美術館やホテルなどで使われる、優雅な印象の石材の床。美しい見た目や高級感のある雰囲気に憧れる方も多いかと思います。でも実際リフォームで住空間に取り入れるとしたら、いったいどんな種類やメリット・デメリットがあるのか気になりますね。
そこで今回は、住まいの床で使われる石材について、具体例をあげながら紹介していきます。
床材で使用される石材の種類と特徴
床で使用される石材の種類は、大きく分けると「天然石材」と「人工石材」に分かれています。
天然石材のうち建築用として主に使われているのは、「大理石」と「御影石」の2種類です。

大理石は石灰岩の一種で、独特なマーブル模様と光沢、高級感あふれる質感が特徴です。
外見の美しさから人気がありますがコストが高めなのが難点で、石材のなかでは柔らかめで雨風や酸性雨に弱いため、建築用としては主に室内で使われています。

御影石は花崗岩とも呼ばれる火成岩の一種で、定番のまだら模様をはじめ多種多様な色柄のある石材です。
石材のなかでも硬度が高めで、耐久性・耐水性に優れており、時がたっても風化しにくい特徴があります。
お墓に使用される石として有名ですが、場所を選ばないため、建築用としても使用されています。
一方、人工石材には大きく分けて、粉砕した天然大理石や他の石材にセメントや樹脂を混ぜ固めた「人造大理石」と、大理石の成分は入っていないものの、人工樹脂を固めて大理石のような質感を持たせた「人工大理石」があります。

どちらも天然石材と比べてコストパフォーマンスが良く、耐水性に優れるため、大理石の代用建材として幅広く取り入れられています。
石材の床の良い点・注意したい点は?

石材の床は、高級感のある見た目や独特の質感だけでなく、木の床などに比べて耐久性があり、摩耗による傷や凹みがつきにくいのがメリットです。
ただし、金属などの重いものを落としてしまうと割れてしまう可能性があり、工事を含めてコストが高めのものが多いため、修復するとなると大変です。
また、どの石材もインテリア性が高いのが大きな魅力で、中でも売れ筋の大理石やテラゾーは、部屋の雰囲気に合わせて好みの色や質感を選ぶことが容易です。
しかし石材の床は表面が冷たく、床暖房を導入しても温まるのに時間がかかる傾向があるため、スリッパを用意しておくなど、足元を温かく保つための工夫が必要になってきます。

石材の床に憧れてはいるけど、できれば使い勝手の良いものがほしいという方のために、DAIKENでは大理石などの質感を再現した石目柄床材『ハピアフロア 石目柄Ⅱ』をご用意しており、まるで本物のようなリアルな風合いが好評を博しています。
他にも素材感のあるコンクリートやアイアン調の『ハピアフロア スクエア』もラインアップ。
どちらも意匠性と暮らしの質を上げてくれる機能性に優れており、自宅の床に取り入れることで快適で高級感のある部屋作りができます。
-
ハピアフロア
石目柄Ⅱ
(鏡面調仕上げ)鏡面調仕上げを施した石目柄の化粧床材
さらに詳しく(製品情報) -
ハピアフロア
石目柄Ⅱ
(艶消し仕上げ)艶を抑えた石目柄の化粧床材
さらに詳しく(製品情報) -
ハピアフロア
スクエア大判でスクエア角が特徴の化粧床材
さらに詳しく(製品情報)
高級感はそのまま! ヒヤッとせず床暖房でも使いやすい石目調化粧床材
それでは、DAIKENの石目調床材『ハピアフロア 石目柄Ⅱ』の「鏡面仕上げ」と「艶消し仕上げ」、『ハピアフロア スクエア』を、実例を挙げつつ紹介します。
まずは優雅な雰囲気の大理石柄からトレンド感のあるテラゾー柄まで、幅広い色柄を楽しめる『ハピアフロア 石目柄Ⅱ』。
白大理石の定番、ビアンコカララを思わせるマーブル模様を再現した〈ビアンコ柄〉や、大理石の中でも希少な黒大理石を髣髴とさせる〈ネロマルキーナ柄〉など、10種類のなかから好みの柄を選ぶことができます。
この『ハピアフロア 石目柄Ⅱ』だけでなく、DAIKEN床材は木質基材を使用しているため、石材独特のヒヤッとした感触がありません。
足元が冷えやすい水回りや家族の集まるリビングにも快適に使用していただけます。

上記画像は、エレガントなヨーロッパ風スタイルに『ハピアフロア 石目柄Ⅱ(鏡面調仕上げ)〈カルカッタホワイト柄〉』を取り入れた実例です。
明るく艶感のある大理石調が、光や照明を反射し部屋を明るく見せてくれます。またワックスがけも不要なため、お掃除のプレッシャーも軽減。
床暖房を導入すればラグなどの敷物も必要なく、見た目も気持ちもスッキリとした気分になれます。

石目調の床は、トイレや洗面所などの水回りにも非常に清潔感がありおすすめです。
上記のようなトレンド感のある<グリジオコスタ柄>なら、暗く見えがちな洗面所もエレガントモダンな雰囲気に。水濡れに配慮されていて汚れがとれやすいため、掃除がしやすいのも魅力です。グリジオコスタ柄>
※鏡面調仕上げは、生活上の傷などが場合によっては目立ちやすくなります。

艶を抑えた質感が上品な「艶消しタイプ」は、ハイグロスのものより傷や凹みが目立ちにくい傾向にあります。
上記画像にあげた『ハピアフロア 石目柄Ⅱ(艶消し仕上げ)〈グレイッシュセルべ柄〉』は、あたたかみのあるベージュカラーがお部屋に落ち着きを感じさせてくれる人気の柄。
幅広いインテリアに合わせやすく、汚れも目立ちにくいのが魅力です。

少し辛口の海外風インテリアに憧れる方には、コンクリ―トやアイアンなどのドライな素材感を表現した『ハピアフロア スクエア』もおすすめです。
上記画像の『ハピアフロア スクエア〈アイアンブラック〉』は、レトロな家具や小物を使ったヴィンテージスタイルのインテリアや、無機質感を演出したインダストリアルスタイルのインテリアにも相性抜群。大判のスクエア型デザインが、お部屋にインパクトと力強さを与えてくれ、大理石調とはまた違った魅力があります。
傷がつきにくく、プラスチックキャスターにも対応しています。
高級感のあるホテルライクな部屋作りに石目調の床材はうってつけです。
もちろん、天然石の床材の質感も素晴らしいのですが、DAIKENの石目調床材なら、石材の風合いをリアルに再現しつつ素足で歩いても石材のような冷たさを感じないので、日常生活では重宝します。
リフォームで石の床材を導入したいとお考えの方は、天然石の床材とDAIKENの石目調床材を比較して、どちらが自分の好みにあっているか、ぜひ検討してみてください。
-
ハピアフロア
石目柄Ⅱ
(鏡面調仕上げ)鏡面調仕上げを施した石目柄の化粧床材
さらに詳しく(製品情報) -
ハピアフロア
石目柄Ⅱ
(艶消し仕上げ)艶を抑えた石目柄の化粧床材
さらに詳しく(製品情報) -
ハピアフロア
スクエア大判でスクエア角が特徴の化粧床材
さらに詳しく(製品情報)