
複合フローリングとはどんなもの?リフォーム時に検討したい、プロが選ぶ建材も紹介
住宅用の床材にはさまざまな種類がありますが、最もポピュラーといえるのがフローリングです。フローリングとは主に木を材料とした床材で、材料となる木の種類、加工や塗装仕上げの方法などによって、イメージや風合い、肌触りが違ってきます。そのフローリングですが、「無垢フローリング」と「複合フローリング」の2種類に大きく分けられるのをご存知でしょうか?
無垢フローリングと複合フローリングは、製造・加工方法が大きく異なり、また使用に適した条件やお手入れの仕方なども異なります。そのため、フローリング材を選ぶときには、この二つの特徴や違いを知っておくことが大切です。
そこで今回は、無垢フローリングと複合フローリングの違いをまとめつつ、プロが選ぶ床材についてもご紹介します。
どちらを選ぶ? 無垢フローリングと複合フローリングの違い
まず、無垢フローリングと複合フローリングとはそれぞれどのようなものか、その違いを含めてご説明します。
・無垢フローリングとは

無垢フローリングとは、天然木を木材として切り出し、一枚板の床板に加工した床材です。天然木の風合いや質感をそのまま活かした住空間づくりができるのが最大の魅力です。調湿性があり、肌触りのよさ、木のぬくもり、経年による色の変化も楽しめます。自然のものなので、樹種により色や木目、固さが異なるのに加え、同じ樹種でも色や木目柄にばらつきがあります。また、複合フローリングに比べて高価な傾向にあります。
予め知っておきたい注意点としては、湿度が多い時期は膨張し、乾燥している時期には収縮するため、反りやゆがみ、すき間ができることなどがあげられます。
無塗装のままだと汚れや水分に弱いため、自然系ワックスやオイルで表面を仕上げるのが一般的です。そのため、年に1回程度の定期的なワックス塗装など、こまめなメンテナンスが欠かせません。
より汚れに強くなるウレタン塗装もありますが、天然木の質感は低減するため、どの塗装にするかよく検討して選びましょう。
・複合フローリングとは

複合フローリングとは、集成材や合板の基材の上に薄くスライスした天然木(単板)や化粧シートなどを張り合わせて作られた床材です。無垢と比べてコストを抑えられる傾向にあるため標準的な床材として広く使われており、施工後も温度や湿度によって変化しにくいため、床暖房対応製品も多くあります。
傷や汚れにも強い製品が多いため使い勝手は良いですが、天然木の質感は無垢には及びません。
複合フローリングの表面化粧材には、主に「挽板(ひきいた)」「突板(つきいた)」「シート」の3種類があります。
「挽板」は、木材を2〜3mmほどの厚みで挽いた板で、仕上がりは無垢に近い質感を出せます。
「突板」は、木材を0.2〜1mmほどの薄さにスライスした板で、コストを抑えつつ木材の風合いも楽しめます。
「シート」は樹脂などに木目模様などをプリントしたシートで、お手入れのしやすさが特徴といえます。
複合フローリングと無垢フローリングの違いをおわかりいただけたでしょうか?
お手入れのしやすさや使い勝手を考えると複合フローリングになりますが、天然木の風合いもほしい……そのような方にご紹介したいのがDAIKENの複合フローリングです。
意匠性が高く、丈夫でお手入れも簡単! DAIKENの床材技術

DAIKENの複合フローリングにはさまざまなラインアップがありますが、『ジオラナチュラル』は、天然木の質感と高い機能性を備えた床材です。
暖かみのある手ざわりと風合いを備えつつ、DAIKEN独自のWPC技術により優れた耐摩耗性・耐傷性・耐汚染性を実現しています。

WPC技術とは、空洞だらけの木材組織にプラスチックをしみ込ませて強度を高める加工技術で、天然木なのに衝撃が加わっても凹みにくく、傷にもなりにくいという性能をもたせることができます。
この加工は、天然木の美しさを引き立て、机の引きずりやイスのキャスターなどによるキズつきを抑えてくれます。
また、DAIKENでは、特殊オレフィンシートと呼ばれる化粧シートを採用しました。このシートを床材表面に施すことで、引っかきキズや汚れがつきにくく、日焼けに強く、美観を保護します。
この特殊オレフィンシートを使用した床材には『トリニティ』といった製品があります。

シートとはとても思えないリアルな質感と、無垢では難しい広幅デザインで立体感のある貼り上がりを実現しています。
お手入れも非常にしやすく、快適な部屋作りをサポートしてくれます。
※『トリニティ』に関しては、下記記事もご参照ください。
⇒「床リフォームでおしゃれな床に! リビングがいつまでも美しい“トリニティ”とは!」
-
ジオラナチュラル
自然感あふれる、
さらに詳しく(製品情報)
傷や水、汚れに配慮した高級床材 -
トリニティ
広幅・立体感の意匠にこだわった
さらに詳しく(製品情報)
化粧床材
プロが採用したい建材に選ばれたDAIKENの複合フローリング
高いクオリティを備えたDAIKENの複合フローリングはプロにも注目されており、建築総合誌「日経アーキテクチュア」で、一級建築士が選ぶ「採用したい建材・設備メーカーランキング2021」の「複合フローリング部門」において、12年連続で第1位に選ばれています。
このようにDAIKENの複合フローリングをはじめとした建材は、建築のプロからも高い評価を得ています。床リフォームをお考えなら、ぜひ、DAIKENの床材をご検討ください。
※製品に関する「ご注意」は下記ページをご参照ください。
【関連製品コンテンツ】
DAIKENの床 ⇒ 詳しくはこちら
ジオラナチュラル ⇒ 詳しくはこちら
『トリニティ』 ⇒ 詳しくはこちら
【関連製品カタログ】
「2022-23部位別(分冊版)1:床材 床暖房」 ⇒ 詳しくはこちら
『トリニティ 2022-23』 ⇒ 詳しくはこちら