住まいと暮らしのライフスタイルマガジン『HomeLife』。
家での暮らしをより楽しく、豊かにするための様々な情報を発信します。
目次
誰もが毎日利用するトイレは、ほっと一息つける場所でもあり、計画的に設計すると、より居心地の良い空間になります。
今回は、トイレの間取りを決めるポイントからインテリアのアイデアまでご紹介します。DAIKENの建材も取り入れながら、清潔でおしゃれなトイレづくりをしてみましょう。
トイレの間取りを決めるポイントは?

トイレの間取りを決めるポイントについて、項目別にご紹介します。ご自宅の広さやライフスタイルに合わせて、必要な条件を整理しておきましょう。
数
トイレの数は、家族の人数やライフスタイルに応じて決めましょう。1~2室設けるのが一般的とされていますが、家族が多い場合や来客の頻度が高い場合は2室以上のトイレの設置もご検討ください。
いずれバリアフリートイレを考えている場合は、広めのトイレスペースをあらかじめ確保しておくと対応しやすくなります。
設置場所
トイレの設置場所は、暮らしの動線を考慮して検討するのがおすすめです。
リビングやキッチンから適度に離れているのが好ましく、プライバシーを守りながらも便利さを確保できる場所にしましょう。
また、玄関近くに設置すれば、外出時や来客時にもスムーズに利用できます。
水道管の配置にも注意を払い、配管のコストや掃除のしやすさなどのメンテナンス性にも配慮することが大切です。
なお、トイレが浴室に設置されているのが“ユニットバス”と誤解されがちですが、浴室にトイレがないユニットバスもあります。ユニットバスについてはこちらで解説しています。
関連記事⇒「ユニットバスとは? トイレが別のものもある? 誤解されがちな定義とメリット・デメリット」
広さ
トイレの広さは、快適に過ごせるスペースづくりに関わる大切な部分です。戸建て住宅の場合、最小限の広さとして0.91×1.82m(0.5坪)程度が目安とされていますが、収納や手洗い器のスペース、動線なども考慮して多少余裕を持たせると使いやすくなります。
例えば、バリアフリーのトイレでは車椅子での利用や介助が必要な場合は、0.8~1.0坪程度と、十分な広さを設定するのが理想的です。
窓・換気設備
窓や換気設備は、トイレの臭い防止や湿気対策など衛生的な状態を維持するために欠かせません。
大きな窓を設置する必要はありませんが、外からの視線にさらされない位置に設置したり、すりガラスを使ったりするなど、中を見られないようにするための配慮が必要です。
換気扇を設置し、湿気や臭いを迅速に排出することも重要です。
最近では乾燥機能や脱臭機能が付いた設備も多く展開されています。多様な商品の中から換気設備を適切に選び、快適なトイレ環境の実現を目指しましょう。
トイレの間取り 計画時の注意点

生活に欠かせない空間のはずなのに、後回しにされがちなのがトイレの間取りです。ここでは、トイレの間取りを計画する際のポイントをご説明します。
“風水”は参考程度にとどめる
風水は古代中国から伝わる学問で、開運のためにトイレの位置や間取りを重視したいと考える方もいらっしゃいます。しかし、風水の考え方にこだわりすぎると実生活の利便性を損なう場合もあるので注意が必要です。
トイレの位置は使い勝手を優先的に考えたほうが、長い目で見たときに快適な暮らしにつながります。
風水はあくまで参考程度にとどめ、生活の実用性に基づいて設計するのがおすすめです。
音や臭いの対策をする
使用時の音や臭いが漏れないかどうかは、プライバシーを守るうえで大切な部分です。流水音も含む音漏れ対策としては、防音性能のある壁やドアを導入する方法が適しています。
臭い対策としては換気設備を充実させるとともに、脱臭機能付きのトイレ便座を選んだり、臭いを抑制する天井材や壁材を設置したりする方法があります。
ドアは外開きにする
トイレのドアは原則として外開き、または引き戸になるように設計します。内開きだと出入りがしにくく、万が一、中で人が倒れた場合に迅速な救出が困難になる恐れがあるからです。
緊急時のリスクを回避するためには、外開きのドアや引き戸を選ぶのが一般的です。廊下側にスペースがあまりない場合は、中折れ戸の採用を検討してもよいでしょう。
おすすめ記事
2025.06.23
トイレをおしゃれに演出するインテリアテイスト

トイレをおしゃれに演出する要点を、インテリアテイストごとにご紹介します。お好みのイメージに合わせて取り入れてみましょう。
ナチュラル
ナチュラルテイストのトイレは、木材や植物など自然を感じさせるインテリアが特徴です。木目調の壁紙や木製の収納、インテリアグリーンなどを置くと、あたたかみのある空間になります。ナチュラル素材の小物などを飾ると、落ち着いた雰囲気とリラックス感をもたらすのでおすすめです。
白やベージュを基調とした色合いを選ぶと、明るく清潔感のある印象になります。
シンプル
シンプルテイストは、無駄を省いたデザインが特徴です。トイレ全体の色はモノトーンを基調にし、タンクレスのトイレや直線的なラインの手洗い器を選ぶとスマートな印象に仕上がります。
収納には扉を付けて収納物を隠したり、必要なアイテムに絞って収納したりすると、整然とした清潔感を保てます。
シック
シックなトイレは、洗練されたホテルライクな印象にできるのが魅力です。例えば、黒や茶などダークカラーを基調にした壁や床に、グレイッシュカラー(灰色味を帯びた有彩色)を使用すると、深みのある空間になります。
照明にも気を配り、間接照明などで陰影をつくり出すと、落ち着きのある中にやわらかさを加えられます。
カントリー
カントリースタイルのトイレは、欧米の田舎を思わせるようなぬくもりや親しみやすさが特徴です。パイン材やオーク材などのウッド素材や、綿や麻など天然素材のファブリックを取り入れ、花柄やチェック柄を選択すればナチュラルでかわいらしい雰囲気に仕上がるでしょう。
手作り感のあるアイテムを加えると、カントリー風のやさしい印象になります。
ヴィンテージ
ヴィンテージ風のトイレは年代物の雰囲気を感じさせるカラーやアイテムで、渋いテイストを楽しめます。
基調色は、スモーキーカラーや深いブラウン、ブラックなどのダークトーンなどを選びましょう。レトロ柄のタイルやレンガ、アンティーク調のミラー、アイアン素材の照明などを取り入れるとヴィンテージ感を演出できます。
おすすめ記事
2025.04.30
おしゃれなトイレ計画のポイント

インテリアテイストの方向性が決まったら、見た目や機能面を考慮した内装材の導入も検討し、お気に入りの空間にしましょう。
壁紙
住まいの空間は、壁紙1つで印象が変わります。
トイレの壁紙には、シンプルな無地から柄物まで様々な選択肢があります。無地なら淡い色合いや光沢のある素材を、柄物なら細かい柄を選ぶと空間が広く感じられます。
アクセントとして壁の一部に濃い色の壁紙を採用すると、メリハリのある空間に仕上がります。
壁紙を選ぶ際は機能性も大事な要素となります。防水性や防汚性のある壁紙を選べば、日々の掃除も簡単でトイレを清潔に保てます。
床材
トイレの床材には、トイレ特有の汚れや、洗剤、水分にも強い素材が適しています。
ムク材のようにシミができやすい素材はトイレの床には不向きです。
防汚加工がされたフロアタイルやクッションフロアは耐水性にすぐれたタイプもあります。
水分や汚れに強いタイプのフロアタイルはお手入れも簡単です。様々なインテリアに合わせやすい無地やシンプルなパターンをはじめ、高級感のある大理石調のフロアタイルなどもあります。
手洗い器
トイレ内に手洗い器があると便利です。タンクレストイレを選択する場合は、設置をおすすめします。
手洗い器は、間取りに応じた設置場所選びと用途や機能を十分に検討したうえで、デザインもマッチさせたいアイテムです。
スタイリッシュな手洗い器を選べば、おしゃれな印象に仕上げられます。
小型キャビネットと一体型の手洗い器や、トイレットペーパーホルダーと一体になっているオールインワンタイプの収納、壁付けタイプのシンプルな手洗い器など様々なタイプがあります。
照明
トイレの照明は、インテリアのテーマに合うものをおすすめします。ヴィンテージ風なら小さめでシンプルなペンダントライトを選んだり、カントリー調なら天然素材を使った照明にしたりすると、統一感のある洗練された空間に仕上がります。
間接照明を使ったやわらかい光は、リラックスできる雰囲気をつくり出せます。
収納
トイレはスペースが限られるだけに、収納の設置方法は使いやすさを左右する大切なポイントです。
床をできるだけ広く使いたい場合、突っ張り棒などを活用して上部に簡易収納棚を設けると、これまで床に直置きしていた洗剤や消臭剤、芳香剤などが隠れて、掃除や片付けも楽になるでしょう。片付けやすく散らかりにくい収納を意識すると、インテリア全体の調和につながります。
関連記事⇒「サニタリーとは? 言葉の意味と水回りとの違い おしゃれに見せる収納アイデア」
関連記事⇒「後付けできるトイレの収納「トイレラック」ですっきりきれい 居心地の良いトイレを演出」
インテリア小物
トイレ空間のアクセントになる小物を選ぶコツは、空間をあまり圧迫しない、小ぶりなアイテムにすることです。色味やテイストを揃え、見た目と掃除のしやすさを考慮して、飾る数は少なめに抑えましょう。
トイレマットやカバー、タオルなどのテイストも合わせて統一感を出すとよいでしょう。シンプルなデザインを選ぶと、ほかのインテリアともよく調和します。
トイレにはDAIKEN『トイレタフ』 『壁厚収納 カベピタ』がおすすめ!
清潔で快適なトイレを維持するためには、お手入れのしやすい内装材選びが大事です。DAIKENでは機能性とデザイン性にすぐれたトイレ用床材をご用意しております。

『トイレタフ』

『壁厚収納 カベピタ サニタリー(引戸タイプ)』
DAIKEN『トイレタフ』は、耐久性・耐水性・耐薬品性にすぐれたトイレ専用床材です。1枚のサイズが大きいため継ぎ目は少なく、汚れも染み込みにくい特長があります。やさしい色合いの全6色から選べる点も魅力です。
(※)水濡れに配慮した床材ですが、水掛かりの際には直ちに拭き取ってください。
『壁厚収納 カベピタ サニタリー(引戸タイプ)』は、トイレの壁厚を利用して空間の広さと収納力を両立させた収納です。<ホワイト>のボックス内部、アルミフレームの引き戸は主張しすぎず空間に溶け込むので、取り入れやすいでしょう。
まとめ
トイレの設計から便利で活用しやすいアイテムまで、快適な空間づくりのポイントをご紹介しました。
間取りや収納、照明、壁紙などの選択を工夫すれば、ほっとできる空間づくりにつながります。
DAIKENの『トイレタフ』や『壁厚収納 カベピタ』などの機能的な製品を取り入れることで、毎日の暮らしがより充実するでしょう。
家づくりの際に耳にする尺貫法について興味がある方は、ぜひ下記の記事もご参照ください。
関連記事⇒「尺貫法とは? 間、尺、寸の長さはどれぐらい? 家づくりで耳にする単位をマスター!」
-
監修者
志鎌のり子(しかまのりこ)
一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。
保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など
関連製品
-
汚れに強くシミになりにくいトイレ専用床材
-
狭いサニタリー空間をゆったりと活用できます
-
狭いサニタリー空間をゆったりと活用できます
おすすめ記事Recommends
-
2025.06.23
-
2025.04.30
-
2025.07.07
