ダイケンリフォームマガジン
二世帯住宅にリフォームする際はどんな間取りがある? 完全分離、同居などの種類や特徴、おすすめの建材を紹介

二世帯住宅にリフォームする際はどんな間取りがある? 完全分離、同居などの種類や特徴、おすすめの建材を紹介



親世帯と子世帯の同居を考えて、二世帯住宅を検討しているという方もいるのではないでしょうか。本記事は、二世帯住宅の特徴や共有部の扱い、大きく分けた3タイプの間取りそれぞれのメリット・デメリットなどを紹介し、プライバシー配慮に役立つ建材もご提案いたします。

二世帯住宅とは

DAIKEN REFORM MAGAZINE

二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が暮らす住宅のことをいいます。住まいの一部を共有したり、完全に分離したりとスタイルはいくつかありますが、親子間でサポートや交流がしやすいなどのメリットがあることから、興味を持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

二世帯住宅の間取りは共有部で決める

二世帯住宅における間取り計画では、共有部分とする場所の設計が重要です。キッチン・浴室・トイレなどの水回りや、玄関・ダイニング・リビングなどの利用頻度の高い場所をどの程度共有するかを決めた上で、それぞれの配置を決めていく必要があります。各世帯の生活スタイルやコミュニケーション方法をふまえて共有部の範囲を決めていく方法でも良いでしょう。

●ダイニング

ダイニングは家族が集まって食事をする場所です。食事を一緒にとる機会が多い場合は、ダイニングスペースを広くとるのがおすすめです。しかし、広めのダイニングをつくっても結局別々での食事になり無駄になったということもありますので、それぞれのライフスタイルをよく話し合って決めると良いでしょう。

●キッチン

キッチンは、共有にするか別々にするかで意見が分かれる場所の一つです。共有にする場合は、それぞれの世帯での希望をしっかりとすり合わせ、配置や設備を決定するようにしましょう。別々にする場合は、それぞれのライフスタイルに合わせたキッチン設備や間取りを選ぶことが可能です。特に、キッチンの高さを親世帯・子世帯で異なるものにしたい場合は、別々のキッチンにした方が、使い勝手もよくストレスが少なくすみます。

●浴室・トイレ

浴室とトイレは、プライバシーの観点から別々にすることが多く見られますが、浴室は共有にしてトイレや洗面所は別々にするといったケースもあります。浴室の共有は、維持管理、長い目で見ればリフォーム面などメリットもあるため、家族間で方向性をよく検討しましょう。

●玄関

玄関を共有とするか別々とするかも、悩むポイントの一つです。玄関を共有とする場合は、設置スペースも建築費用も節約できるメリットがありますが、意外と多いのが「ドアの開け閉めの音が気になる」という声です。例えば、子世帯が夜遅くに帰宅すると、ドアの音が親世帯の寝室にまで響いてうるさく感じるなど、ライフスタイルの違いから大きな問題に発展する可能性があります。玄関を別々とする場合は、これとは反対に、プライバシー面でメリットがある一方、スペースと費用が必要です。

●廊下

部屋と部屋をつなぐのが廊下の役割ですが、上手に配置すれば、両世帯の生活空間を自然と分ける役割も果たします。共有の廊下にする場合は、手すりの設置、車椅子利用者のために幅を広めにとり段差をなくす、といったバリアフリーにも気を配りながら計画しましょう。

二世帯住宅のスタイル別間取り

二世帯住宅のスタイルは、大きく分けて3つあります。

●完全同居型

完全同居型は、リビングダイニング・キッチン・浴室などの生活空間を共有し、寝室のみが分かれるスタイルです。二世帯家族間の交流も活発にでき、お互いにサポートしやすいのが特徴です。

●一部共有型

一部共有型は、リビングやキッチン・浴室といった一部の生活空間を共有し、寝室やトイレなど特定の空間は別々に設置するスタイルです。ある程度のプライバシーを確保しながら互いに行き来しやすく、バランスがとれているつくりです。

●完全分離型

完全分離型は、玄関からキッチン・リビング・浴室まで、全ての空間を別々に設けるスタイルです。世帯間のプライバシーを重視し、それぞれが完全に独立した生活を送ることができます。

完全同居型の二世帯住宅

DAIKEN REFORM MAGAZINE

完全同居型の二世帯住宅は、親世帯と子世帯が一緒に生活するため、家族の絆を最も重視したスタイルです。プライベート空間以外のすべての空間を共有することで、二世帯間のコミュニケーションが自然と増え、サポートしやすいという特徴があります。

●完全同居型向けのタイプ

完全同居型は、親世帯が高齢で介護のサポートが必要な場合や、子世帯が育児支援を必要とする家族に特に適しています。建築費用を抑えたい場合にもおすすめです。

●完全同居型の間取り

DAIKEN REFORM MAGAZINE

完全同居型の間取りは、長い時間を過ごすリビングや、家族で食卓を囲むダイニングを広めに計画すると、居心地が良くなります。寝室などのプライベート空間については、親世帯は出入りのアクセスの良い1階に、子世帯は2階より上の階に計画されるパターンが多いです。

●完全同居型のメリット

完全同居型のメリットは、介護や育児などのサポートがしやすく、安心して暮らせる点が挙げられます。またキッチンや浴室などの設備も1つずつのため、建築費用や設備費用が節約でき、住んでからの光熱費も抑えられます。

●完全同居型のデメリット

完全同居型のデメリットは、生活音が気になるなど、プライバシーの確保が難しい点です。また、近い距離で生活するため、家族間の価値観の違いが表面化しやすく、ストレスの原因となる恐れがあります。

一部共有型の二世帯住宅

DAIKEN REFORM MAGAZINE

一部共有型は、共有部と専有部を適切に配置することで、互いのプライバシーとコミュニケーションのしやすさを両立させたスタイルです。

●一部共有型向けのタイプ

一部共有型は、ライフスタイルの違いなどで適度な距離を保ちつつ、サポートし合いたい家庭に向いています。

●一部共有型の間取り

一部共有型の間取りでは、リビングやキッチンなど、どの空間を共有とするかがポイントとなるため、家庭ごとに希望をよく話し合って決めましょう。

●一部共有型のメリット

DAIKEN REFORM MAGAZINE

親世帯・子世帯ともお互いにサポートしやすく、なおかつプライバシーが確保できるので、適度な距離が保つことが可能です。また、家事や育児を分担しやすい点や設備を共有することで建築費用を削減できる点も挙げられます。

●一部共有型のデメリット

完全分離型ほどのプライバシーが得られないことや、共有部と専有部を使いやすく配置した間取りにするのが難しい点にあります。共有部と専有部の線引きによっては、生活音が気になるなどの問題が発生する場合もあります。

完全分離型の二世帯住宅

DAIKEN REFORM MAGAZINE

完全分離型は、各世帯が完全に独立した生活空間を持つスタイルです。玄関から全ての空間を別々に設けることで、プライバシーを最大限に確保します。

●完全分離型向けのタイプ

完全分離型は、親世帯と子世帯、それぞれが独立した生活を確保したい家庭に向いています。各世帯で生活リズムが大きく異なる場合にもおすすめです。

●完全分離型の間取り

完全分離型の間取りは、玄関やキッチン・リビング・浴室・トイレまで、全ての空間を別々に計画します。

●完全分離型のメリット

DAIKEN REFORM MAGAZINE

それぞれの世帯が自分たちのペースで生活できるので、プライバシーが保たれます。生活リズムの違いによるストレスが最も少ないスタイルといえます。

●完全分離型のデメリット

全ての設備が2つずつ必要となる点です。建築コストは3つのタイプのうちで最も高価になります。また、プライバシーが保たれる一方で、家族間のコミュニケーションも減少する可能性があります。

プライバシーに配慮した『音配慮ドア』の設置

二世帯住宅では、プライバシーの確保が重要な課題の一つです。特に音の問題は、快適な生活を送る上で大きな影響を与えます。

●生活リズムの違いも多々ある二世帯住宅の暮らし

二世帯住宅では、世帯間で生活リズムが異なることが多々あります。子世帯が夜遅くまで活動する一方で、親世帯は早寝早起きをするというように、生活リズムの違いが生じる場面では音漏れを抑える配慮も必要です。

●ドアからの音漏れ対策でプライバシー配慮を

DAIKEN REFORM MAGAZINE

二世帯住宅で気になる生活音は、DAIKENの『hapia音配慮ドア』を採用することで、音の伝わりを軽減できます。ドアの種類により性能は異なりますが、一般的なリビングドアと比べ音漏れを約30〜50%程度軽減します。開き戸だけでなく引き戸タイプも選択可能で、空間効率と生活音の軽減の両立が可能です。

まとめ

二世帯住宅は、完全同居型・一部共有型・完全分離型の3つのタイプがあり、それぞれのメリット・デメリットを十分に理解した上で選択することが重要です。また、プライバシーの確保や音の問題が発生することもありますが、音に配慮したドアの設置など、細かな工夫を取り入れることで、より快適な二世帯生活を送ることができるでしょう。家族全員で十分に話し合い、理想の二世帯住宅を実現しましょう。

  • 淀川 美和
  • 執筆者

    淀川 美和(よどがわ みわ)
    株式会社アートアーク一級建築士事務所代表。

    一級建築士、インテリアコーディネーター、2児のママ建築家。「ママをきれいにする空間づくり」 をミッションの一つに掲げ、住宅・店舗・ホテル等の設計、内装コーディネート、メディア出演等を行う。自身も仕事と家事と育児のバランスをとりながら、忙しいママがいかに快適に家族と暮らせるかに焦点をあてつつ「お部屋のコンシェルジュ」として皆さまのお役に立てるよう奮闘中。

    保有資格:一級建築士、インテリアコーディネーター、建築士会インスペクター、健康住宅アドバイザー、整理収納アドバイザー2級、アロマ検定1級

- おすすめ記事 -

- 人気記事 -

- キーワード -

#快適生活 #間取り #リビング収納 #おしゃれな部屋 #クローゼット #ホテルライク #和モダン #趣味の部屋 #壁面収納 #壁材 #床材 #天井材 #天袋 #畳 フローリング #オープンシェルフ #ドア #国産材 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #防音リフォーム #和室リフォーム #洗面所リフォーム #部屋リフォーム #キッチンリフォーム #玄関リフォーム #寝室リフォーム #子供部屋リフォーム #バリアフリーリフォーム #床リフォーム #ドアリフォーム #赤ちゃん リビング #耐震 #バーカウンター #大理石 #室内窓 #ふかし壁 #小上がり #水回り #勉強部屋 #書斎 #高齢化社会 #ペット #マンション ペット #犬 フローリング #ねこステップ #ペットドア #ダイライト #床暖房 #オンボード工法 #掘りごたつ #カウンター #調湿 #消臭 #インテリアテイスト #花粉症 #換気 #セキュリティ #トイレ リフォーム #トイレ 床 #階段 #腰壁 #壁 リフォーム #天井 リフォーム