
つらい冷え性! その原因と対策、さらに素足でも快適なリビング・キッチンの床暖房リフォームのすすめ
寒い時期に冷え性で悩まれている方は多いと思います。特に女性の多くはつらい思いをされているのではないでしょうか。
そこで今回は、冷え性の主な原因や手軽にできる対策、また冷え性の方におすすめしたいリビング・キッチンの床暖房についてご紹介します。
冷え性を改善するためのポイントは?

冷え性の原因としては、体内で十分な熱が作られなかったり、体内で作られた熱が上手く循環できていなかったりすることが主にあげられます。
冷え性を改善するには、①体内で熱を作り、②作った熱を足先や指先まで循環させ、③体の外に逃がさないようにする、この3つを意識する必要があります。
これらの3つのポイントを改善するには、適度な運動と食生活の見直しが有効です。
身体の熱は、筋肉が収縮する時に生み出されます。女性に冷え性が多い理由として、男性に比べて筋肉量が少なく、体内で生産される熱が少ないことが挙げられます。
ウォーキングやストレッチなどの軽い有酸素運動を習慣化したり、ピラティスやスクワットなど筋トレ効果のある運動で筋肉量を増やしましょう。
特にふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれ、体内の血液循環を促す役割があります。
ふくらはぎをストレッチすると血のめぐりが良くなり、血液にのって体の隅々まで熱が運ばれるようになります。
冷える体質を改善したいなら、普段の食生活も見直しましょう。
ダイエットでの無理な食事制限は、冷え性を悪化させます。
ダイエットの天敵と言われている糖質も、体内で熱を生み出す重要なエネルギー源です。食事はバランス良く、必要なカロリーをしっかり摂るよう心がけましょう。
漢方や薬膳の考え方には、「体を冷やす食べ物」「体を温める食べ物」の分類があります。
冷え性を改善するには、みそや納豆などの発酵食品、にんじん・れんこんといった根菜類など、体を温める食べ物を意識して食べましょう。
逆にトマトやキュウリなどの夏野菜は、体を冷やすので注意が必要です。ちなみに、コーヒーや緑茶はホットでも体を冷やします。
紅茶のような発酵茶や、ジンジャー・シナモンといった体を温めるスパイスを加えた飲み物に置き換えると効果的です。

体質の改善には時間がかかりますが、体内の熱を逃がさない工夫で手軽に冷えの辛さを緩和することも可能です。
首や手首・足首は太い血管が体の表面に近い場所にあり、熱が逃げやすい場所です。
「首」のつく場所はマフラーやレッグウォーマーで覆い、重点的に温めて熱を逃がさないようにしましょう。
冷えがつらくて眠れない時は、足湯や湯たんぽで足元を温めるのもおすすめです。
体が冷えやすいキッチンも床暖房で暖かく!

冬場、自宅で足元が冷えてつらい思いをしている人は、ぜひ床暖房の導入を検討してみてください。エアコンでは暖めづらい足元からポカポカ暖まりますので、冷え性のつらさを緩和することができます。
●温水式床暖房(DAIKENでは『はるびより』シリーズ)
主にガスで温めた温水を床下に巡らせて温める方式です。
リビングや寝室など、長く滞在するお部屋を広い範囲で温めたい時に適した床暖房です。
設置には大がかりな工事が必要で電気式に比べて初期費用がかかりますが、ランニングコストは抑えられる傾向にあります。

はるびよりHB
仕上げ材一体型は熱効率が良いため比較的暖まるのも早く、張り替えが簡単なのでリフォームでの使用に向いています。
L.D.K全体を暖めたい場合は温水式床暖房『はるびより』シリーズがランニングコスト面で魅力です。
DAIKENなら仕上げ材一体型でもバリエーションは豊富で、ウォールナットやオークをはじめとした8種の銘木柄や、ドアや建具とのコーディネートが可能な8種の木目柄から、好みの物を選ぶことができます。
●銘木柄『はるびよりHM』


床暖房は体にやさしく、頭がボーっとしない「頭寒足熱」を実現できる暖房です。足元から温めることで全身の血流が良くなり、体温が上がることで免疫力のアップも期待できます。
日頃から冷え性で悩んでいる家族がいたら、まずは運動・食事改善をすすめつつ、床暖房へのリフォームも検討してみてはいかがでしょうか。
-
はるびよりHM
仕上げ材が一体になった温水式床暖房
さらに詳しく(製品情報) -
はるびよりHB
仕上げ材が一体になった温水式床暖房
さらに詳しく(製品情報)
こちらの記事もチェックしてみてください。
関連記事⇒「”床暖房”リフォームでおくる快適生活! 世界と日本の暖房事情の違いは?」