ランドリールームの使いやすい間取りや動線は? 収納のコツを知って洗濯・家事の効率アップ!
ランドリールームは、洗濯に関する家事を1か所で効率的に行える多機能な部屋です。
本記事ではランドリールームの特長、動線の良い間取り、ランドリールームにおすすめの製品についてご紹介します。
ランドリールームとは メリットに注目
はじめに、ランドリールームについて、基本的な特長とメリットを解説します。
●ランドリールームとは
ランドリールームとは、洗濯物を洗う、干す、アイロンをかける、たたむ、収納するといった洗濯に関わる作業を1か所で完結できる専用スペースのことです。日本ではこれまで、洗濯機を洗面所や浴室近くに設置し、洗う、干す、たたむという家事をそれぞれ別の場所で行うのが一般的でした。ランドリールームは、これら洗濯に関する一連の作業をまとめてできる独立した空間として、計画的に設計・設置されています。
●室内でいつでも洗濯物が干せる
ランドリールームでは、天候に左右されることなく、24時間いつでも洗濯物を干すことができます。雨の日や花粉の季節でも安心して干せるのはもちろんのこと、日中は仕事のため洗濯するのは夜になってしまうなど、時間的な制限のある方にもうれしいスペースです。
●家事の効率がアップする
ランドリールームでは洗濯の一連の作業が1か所で完結できるため、家事の効率が大幅にアップします。洗濯物を持って移動する手間が省けるので、時間の短縮につながります。
●リビングがすっきりとする
室内干しをする際は、部屋干し用の物干しや除湿機などの家電をリビングに設置することが少なくありません。ランドリールームを設ければ、リビングから洗濯に関する設備や物干しを移動させることができるため、リビングがすっきりしてゆったりくつろげる空間になるでしょう。
ランドリールームの間取りと動線
ランドリールームを活用するためには、導入前にあらかじめ間取りや動線をしっかりと考えることが大切です。家事効率を最大限に高め、快適なランドリールームをつくるためのポイントをご紹介します。
●家事や動線を考えたランドリールームの間取り
ランドリールームの間取りは、家事動線を考慮して設計する必要があります。
スムーズな家事動線を確保できるよう、洗濯機や乾燥機、物干し、作業スペース、収納スペースを配置しましょう。作業スペースには、衣類をたたんだり、アイロンがけをするスペースのほか、洗濯物の一時的な置き場所もつくると使い勝手が向上します。
●適度な収納スペースをつくる
ランドリールームには、洗剤や柔軟剤などの消耗品や、アイロン・ハンガーなどを収納できるスペースを確保しましょう。こまごまとした洗濯に関連するアイテムをすっきりと収納することで、ストレスのない心地よい環境で作業ができます。
収納の種類は、壁面収納のほか、ランドリーラック、吊戸棚などが人気です。
●換気扇設置などの湿気対策を行う
ランドリールームでは湿度が高くなりやすいため、適切な湿気対策が必要となります。
24時間換気タイプの換気扇や除湿機の設置を検討しましょう。
部屋に窓がある場合はこまめに開けて換気をするとより効果的です。
●家電用コンセントの配置
ランドリールームではコンセントの位置や数も重要なポイントです。洗濯機、乾燥機、アイロンなど、複数の家電を使うことを想定し、十分な数を設置しましょう。使いやすい位置、高さを考慮するのも大切です。
ランドリールームのお困りごと
ランドリールームは便利な部屋ですが、使用していくなかでいくつか気になることが出てくるかもしれません。よくある困りごとにはどのようなものがあるでしょうか。
●洗濯物を干す場所が不足している
せっかくランドリールームをつくっても、洗濯物が多いと干す場所が足りないというケースがあります。物干し竿を増やすのが難しい場合は、使うときだけ引っ張り出せる壁付けの物干し金物を追加で設置したり、折りたたみ式の物干しラックを活用したりして対応しましょう。
●物を干す場所が高くて使いづらい
高い位置の物干し竿は空き空間を有効に利用する方法ではありますが、身長の低い方や高齢者の方にとっては不便に感じる場合があります。その場合は昇降型の物干し竿を設置すれば、楽な姿勢で作業ができます。
DAIKENでも昇降タイプの『室内物干し ものほし上手』をご提供しております。
●服をたたむスペースが遠くて不便
乾いた服をその場でたためたら、移動する手間がいらず家事がスムーズに進みますね。効率的に家事を進められるよう、ランドリールーム内に作業カウンターを設置しましょう。アイロンがけにも使えますし、カウンター下部を収納スペースとして使うこともできます。
カウンターを設置するスペースが足りない場合は、使うときだけ出せるブラケット金物を利用して折りたたみ式にすると、省スペースになり便利です。
●収納スペースが足りない
ランドリールームに収納スペースを設けることで、洗濯用品や衣類を整理できます。収納するものの種類や量に合わせて壁面収納を設置すると、スッキリとした空間になります。
●汚れ物の取り扱いに困っている
そ泥で汚れた衣類の予洗い、運動靴や上履きを洗うなど、通常の洗濯機だけでは対応しにくいことがあります。ランドリールーム内にスロップシンクを設置すると、予洗いがしやすく、手洗いが必要な衣類もケアできて便利です。しかし、ランドリールームの位置によっては洗面室を利用することもできるため、部屋の配置や使い勝手を考えて設置を検討してみましょう。
室内用の洗濯物干しで効率アップ!
ランドリールームをより使いやすくするために、便利な室内用洗濯物干しを活用すると、より家事効率がアップします。
●空きスペースを有効活用!『室内物干し ものほし上手 薄型簡易タイプ』
ランドリールームには、あらかじめ天井に室内用物干し金物を取り付けるのがおすすめです。床置きタイプの物干し竿に比べ、上部の空きスペースを有効活用することができます。
『室内物干し ものほし上手 薄型簡易タイプ』は、スッキリとした見た目でインテリアにもなじみやすく、ランドリールームに取り付けるのにぴったりです。物干し竿は先端を90度回すだけで簡単に長さ調整ができたり、さらに“重量目安ガイド機能”で掛けすぎが一目でわかるなど、使い勝手も考えられています
●今ある床暖房の上に貼るだけのリフォーム用床材で気分一新!
すでに自宅にランドリールームがあって雰囲気を一新したいけど、床暖房が入っているのでリフォームは大変そうとお考えの方はいませんか? 『サーモプラスⅡ』なら、今ある床暖房の上に貼るだけで簡単にリフォームでき、より快適で清潔な空間をつくることができます。洗面所や脱衣所にも使用可能な床材です。
(※)既存の床暖房仕上げ材が無垢材、クッション付きの床材、クッションフロア、タイルなどの場合は上貼り施工できません。
まとめ
ランドリールームは単なる洗濯スペースではなく、家事の効率化と生活空間の質を向上させる、現代の住宅において非常に重要な空間です。適切な間取りや効率的な設備の導入で、毎日の洗濯作業がより快適になるでしょう。ライフスタイルに合わせて、理想的なランドリールームを計画してみてはいかがでしょうか。
-
執筆者
淀川 美和(よどがわ みわ)
株式会社アートアーク一級建築士事務所代表。一級建築士、インテリアコーディネーター、2児のママ建築家。「ママをきれいにする空間づくり」 をミッションの一つに掲げ、住宅・店舗・ホテル等の設計、内装コーディネート、メディア出演等を行う。自身も仕事と家事と育児のバランスをとりながら、忙しいママがいかに快適に家族と暮らせるかに焦点をあてつつ「お部屋のコンシェルジュ」として皆さまのお役に立てるよう奮闘中。
保有資格:一級建築士、インテリアコーディネーター、建築士会インスペクター、健康住宅アドバイザー、整理収納アドバイザー2級、アロマ検定1級