ダイケンリフォームマガジン
部屋の”防音”を究める。ホームシアターから自宅スタジオまで趣味を満喫

部屋の”防音”を究める。ホームシアターから自宅スタジオまで趣味を満喫

映画好きの人なら必ず憧れるホームシアター。最近では大型テレビが普及して自宅でも迫力の映像を楽しむことができるようになりましたが、ホームシアターに興味があっても、何からはじめたらいいのかわからない人も多いと思います。
そこで実際にホームシアターを導入する際に、何が大切なポイントかをご紹介します。

憧れのホームシアター 第一歩は音響システムの構築から

DAIKEN REFORM MAGAZINE
映画館の音を想像してみてください。ジェット機が前方から後方へと勢いよく飛び抜けて行ったり、降りしきる雨の音が場内全体を包み込んだり……。あたかも自分が作品の中に入り込んだかのような臨場感こそが、映画館の醍醐味といって良いかもしれません。これをホームシアターで再現しようとすると、本格的な“サラウンドシステム”の導入は不可欠です。

サラウンドとは、ステレオと呼ばれる左右のスピーカーだけでなく、さらにスピーカーを増設して音の包囲感を生み出す方式のことを言います。前方の左右に2つ、後方の左右に2つ、そしてセリフを担当するセンタースピーカーと爆発音や地響きなどの重低音を再生するサブウーハーを加えた6つのスピーカーで構成されたものが、有名な“5.1chサラウンド”です。最近は少数のスピーカーで疑似的にサラウンド効果を演出するサウンドバーなども人気ですが、せっかくホームシアターを作るのであれば5.1chサラウンドに挑戦してみたいものです。
5.1chサラウンドは、決められた数のスピーカーを設置すれば、家庭でも十分な臨場感を味わえますが、システムとして完成させるにはスピーカーを制御する司令塔がなければなりません。

そこで登場するのが、AVアンプ(またはAVレシーバー)です。サラウンドシステムにおいて、AVアンプは各チャンネルの音を鳴らすだけでなく、部屋に最適な音場を作り出すための重要な役割を担います。最近のAVアンプには自動音場補正機能が搭載されているものもあり、スピーカーのパフォーマンスを引き出す手助けをしてくれます。スピーカーは、ホームシアター向けに用意されているスピーカーセットを選ぶと良いでしょう。
あとは、部屋のサイズにあわせてスクリーンとプロジェクターを選び、再生機器を購入すればホームシアターの機材は揃います。

ただし、どんな凄腕のシェフでも素材が悪ければどうしようもないのと同じで、部屋の音場がある程度整っていることは最低限必要となります。

防音リフォームでラグジュアリーなシアター体験

DAIKEN REFORM MAGAZINE
必要な機材さえそろえてしまえば、ホームシアターを作ることは可能です。しかし、AVアンプでも調整できないような部屋だったり、音を出すたびに近隣への音漏れが気になる場合は、好きな映画を思い切り楽しむことはできません。そこでオススメなのが、天井、壁、床、ドアなどをトータルで防音設計するDAIKENの建築音響製品です。

DAIKENでは、部屋の用途とオーナーが求める遮音性能に合わせたプランが用意されており、映画鑑賞向きのプランとしては「ホームシアターPLAN」があります。 このプランでは、天井に防音とデザインを両立させた音響用天井材『オトテン アコースティックブロック〈ソフトブラック〉』を採用することで、部屋の響きを調整しながら、光の反射を抑えた映画館のような落ち着いた雰囲気を醸し出すことが可能です。他にも、ドアや壁・天井・床の下地材・換気扇などにも防音性能の高い製品を採用して、遮音性能を高めます。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
上記の表は、一般的な環境音や人の声の大きさを騒音レベルで比較したものです。ホームシアターで大きな音を出した場合は、この表の「きわめてうるさい」にあるピアノ演奏と同等の騒音レベルとなり、音の大きさを表す数値では90dB(デシベル)程です。

DAIKENの建築音響製品では、防音性能のグレードを下記の2つから選ぶことができます。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
例えば、DAIKENの「スタンダード★★防音」を導入した場合、約40dBの遮音性能があります。
遮音効果は下記の通り引き算で計算ができます。
DAIKEN REFORM MAGAZINE
ホームシアターの騒音レベルである90dBから、「スタンダード★★防音」の遮音性能である40dBを引くと、ホームシアターの室外で聞こえる音レベルは50dBとなります。騒音レベルの比較表で確認すると、50dBは人の小さい声程度の騒音ですので、かなりの遮音効果が出ることがわかります。さらに、ワンランク上の「プレミアム★★★防音」を選んだ場合は、約50dBの遮音性能があるため、室外で聞こえる音は約40dBとささやき声レベルにまで下げることができます。導入を検討する価値は大いにあるでしょう。

ギター演奏からカラオケまで楽しめる自宅スタジオ

DAIKEN REFORM MAGAZINE
防音が必要なのは、ホームシアターだけに限りません。楽器やカラオケが趣味という方々にとっても、やはり隣接する住宅への音漏れは大きな悩みです。とくに演奏や歌の練習ともなれば、近所迷惑にならないか気になって集中できない……、なんてこともあるでしょう。何も考えず、自由気ままにギターやピアノを弾いてみたい。好きな歌を目一杯大きな声で唄いたい。そんな願いを叶えてくれるのが、部屋を自宅スタジオに変貌させる、DAIKENの「オーディオルームPLAN」です。

遮音性能は、「ホームシアターPLAN」と同レベル。天井、壁、床、ドアそれぞれに音響用部材を使用することで遮音性能を高める設計です。壁面は吸音ウールや遮音パネルで音漏れを低減しつつ、優れた吸音性能をもつ『オトピタ』を後付け設置することで無駄な音の響きが抑えて好みの音に調整。DAIKENの建築音響製品を使えば、既存の部屋をプロスタジオ並みの優れた防音室にグレードアップして、趣味のひとときを満喫できます。

防音効果をDAIKENのショールームで体験!

DAIKEN REFORM MAGAZINE
住まいの環境や立地条件によって、どのレベルの防音が必要になるかは変わってきます。自分の家で本当に防音リフォームが可能なのかと、不安になる方もいらっしゃるかと思います。そこで、DAIKENでは防音構造の部屋がどれだけの遮音性能を持ち、音が室内でどのように響くのかを確認できるように、全国9ヵ所にショールームを設けています。経験豊富な専任スタッフといっしょにリフォームプランを検討できる商談&体験型スペースとなっているので、夢実現への第一歩として一度のぞいてみてはいかがでしょうか?なお、土日のご来館やアドバイザーによるご案内・ご相談をご希望の方は事前のご予約をおすすめします。お近くにショールームがないという場合は、DAIKENサウンドデザインのホームページでもお手元のヘッドホンを使って防音効果をシミュレーションできます。気になる方は、以下のWEBサイト「防音建材・音響製品」にぜひアクセスし「防音グレードを確認する」に入り、防音シミュレーションで試してみてください!

DAIKEN 防音を体感できるショールーム
https://www.daiken.jp/sounddesign/cplaza.html

※製品に関する「ご注意」は下記ページをご参照ください。
【関連製品コンテンツ】
「防音建材・音響製品」 ⇒ 詳しくはこちら
『オトテン』 ⇒ 詳しくはこちら
『オトピタ』 ⇒ 詳しくはこちら

【関連製品カタログ】
「サウンドデザイン 2022-23」 ⇒ 詳しくはこちら

- おすすめ記事 -

- 人気記事 -

- キーワード -

#快適生活 #間取り #リビング収納 #おしゃれな部屋 #クローゼット #ホテルライク #和モダン #趣味の部屋 #壁面収納 #壁材 #床材 #天井材 #天袋 #畳 フローリング #オープンシェルフ #ドア #国産材 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #防音リフォーム #和室リフォーム #洗面所リフォーム #部屋リフォーム #キッチンリフォーム #玄関リフォーム #寝室リフォーム #子供部屋リフォーム #バリアフリーリフォーム #床リフォーム #ドアリフォーム #赤ちゃん リビング #耐震 #バーカウンター #大理石 #室内窓 #ふかし壁 #小上がり #水回り #勉強部屋 #書斎 #高齢化社会 #ペット #マンション ペット #犬 フローリング #ねこステップ #ペットドア #ダイライト #床暖房 #オンボード工法 #掘りごたつ #カウンター #調湿 #消臭 #インテリアテイスト #花粉症 #換気 #セキュリティ #トイレ リフォーム #トイレ 床 #階段 #腰壁 #壁 リフォーム #天井 リフォーム

TOTO・DAIKEN・YKK AP

TDYリフォーム情報サイトリンクTDY REFORM SITE