真壁・大壁とは?和室をつくるならどちらがおすすめ?
おすすめ造作部材も

内装の仕上げには真壁と大壁という2種類の工法があります。このコラムでは、和室をつくるなら真壁、大壁どちらがおすすめなのかという観点で2つの違いを探ります。また、真壁と大壁の良いとこどりを叶えるDAIKENの部材もご紹介しますので、これから和室をつくる方はぜひ参考にしてみてください。
真壁・大壁とは?
日本の木造住宅は多くが古くから伝わる在来軸組工法で建てられています。この工法による室内の壁の納め方には、「真壁(しんかべ)」と「大壁(おおかべ)」の2種類があります。両者の大きな違いは、柱や梁(はり)が見えているか隠れているかという点です。構造材が見える真壁は従来の和室に多く、構造自体が壁に隠れる大壁は洋室に多く用いられています。
真壁とは

真壁とは、柱や梁を露出させて仕上げた内壁です。日本家屋の伝統的な建築工法ですが、今日でも和室に多く採用されています。真壁は、土壁や漆喰壁(しっくいかべ)を併用することで調湿効果も高めることができます。日本独特の気候風土でも快適に過ごせるよう、暮らしの知恵が詰められた仕上げ方といえます。
大壁とは

大壁とは、柱や梁を壁の内部に隠した内壁仕上げです。近年、大壁は新築住宅で主流となっており、柱や梁などの構造躯体は、石膏ボードとクロスで隠されています。大壁は内装がすっきりと見えることから、様々なテイストのインテリアを合わせられます。また、断熱性能や耐震性能も向上するため、性能を重視する今の住宅に多く採用されています。
真壁と大壁のメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
真壁 |
|
|
大壁 |
|
|
真壁はなんといっても和の魅力があり、木材がむき出しで見えることから自然の風合いを住環境に取り入れられるところが魅力です。ただし、室内から見える柱や梁は職人によって丁寧に処理されるため、高価になりやすいのが弱点といえます。
一方、大壁は和の要素は真壁に比べて薄くなりますが、耐熱性や耐震性が高く、住み心地のよさが魅力です。特に自然災害の多い日本では、住環境の性能は重要視されるべきポイントでしょう。
和室をつくるなら真壁と大壁のどちらがおすすめ?

真壁は、木材特有のぬくもりある風合いを最大限に生かすことができ、従来の和室ならではのくつろげる空間をつくりたいという方におすすめの仕様です。一方で大壁は、壁の装飾やこだわりのあるインテリアへと雰囲気を変えることが容易。和洋折衷やモダン和風など個性的な室内を演出したいという方に向いている内装といえます。また、何よりも住宅の性能を優先する方は大壁がおすすめです。
現代の和室におすすめの造作部材

機能性が高い大壁の部屋に和の要素をプラスして和室を完成させる、DAIKENおすすめの造作部材をご紹介します。すべて「4VOC基準適合」、つまり人体に有害なトルエン・キシレン・エチルベンゼン・スチレンの4つの揮発性有害物質が含まれていないため、健康面も安心です。
長押・鴨居・見切り・縦枠

ふすまの枠に取りつける『長押』『鴨居』『見切』『縦枠』の部材です。美しいメープルの木目をモチーフにしており、部屋が明るく見える色味に仕上げています。ふすまと一緒に取りつけることで、大壁仕上げの部屋がぐっと和室らしくなります。
敷居・畳寄

部屋と隣り合った和室につける『敷居』と『畳寄』です。『敷居』を活用することで、部屋の間の段差を埋め、つまずくことなく安全に移動できます。『畳寄』は壁と畳の間の隙間を埋めるための部材のことで真壁にも用いられるため、従来の和室の雰囲気を取り入れられます。近年よく見られる薄畳に対応した『薄畳用畳寄』もご用意しております。
窓鴨居・窓縦枠

『窓鴨居』と『窓縦枠』は、障子だけでなく、ロールスクリーンやプリーツスクリーンの取り付けも可能にする部材です。和室に洋風の要素をプラスできる上、日照時間などに合わせて目隠しを調節しやすくなります。
真壁と大壁の良いとこどりするならDAIKENの和風造作部材
真壁と大壁にはそれぞれ魅力があり、新たに和室をつくる際は好みで仕上げるとよいでしょう。仕上げの違いから部屋の雰囲気にも変化が生まれます。日本家屋のような伝統的な和室なら真壁、和の要素を楽しみつつ、住宅の性能を確保したいなら大壁がおすすめです。
DAIKENでは、自然災害の多い日本の住宅に合わせて、大壁仕上げの部屋に取りつけられる和風造作部材を豊富にご用意しております。和室のご検討でお困りのことがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
※ここに掲載されている情報は2023年10月26日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。