ヒヤリハットとは? アクシデント・インシデントを減らすために施設に求められる予防策

安全管理の説明などで「ヒヤリハット」という言葉を聞いたことはありませんか? この言葉は、アメリカの安全技師ハインリッヒによる労働災害の経験則「ハインリッヒの法則」において使われており、日本でもさまざまな現場で事故予防の基本的な考え方として活用されています。
ハインリッヒの法則やヒヤリハットなど、施設の事故予防にも役立つ考え方をご紹介いたしますので、安全な施設運用にぜひ役立ててみてください。
ハインリッヒの法則・ヒヤリハットとは? 事故予防の基本的な考え方

ハインリッヒの法則とは、労働災害を統計学的に調べた結果をまとめた法則のことで、1つの重大な事故の裏には29の軽微な事故があり、さらにその裏には300のヒヤリハットがあるという経験則です。一方でヒヤリハットとは、事故にはなっていないが、「ヒヤリ」「ハッ」と感じる危険を表しています。ヒヤリハットを見過ごさず原因を特定して対策することで、重大事故を未然に防ぐことができる、というのが事故予防の基本的な考え方です。
保育現場で起こりうるヒヤリハットについて、考えられる事例や対策については下記の記事をご参照ください。
⇒「保育現場のヒヤリハット! 子どもの1/3が遭遇する「ドア挟まれ事故」を防ぐ安全対策」
⇒「保育の動線を考える 出入口付近におけるヒヤリハット防止のためのドア設計」
高齢者施設で起こりうるヒヤリハットについて、考えられる事例や対策については下記の記事をご参照ください。
⇒「高齢者施設におけるヒヤリハット事例!インシデントとの違いと予防策、求められる設備」
宿泊施設において、通常の防災対策に加えて、外国人旅行者に対する配慮や対応について事前に準備しておきたいことについては下記の記事をご参照ください。
⇒「地震被害を最小限にするためのヒヤリハット事例と対策! 災害に強い宿泊施設へ」
企業のオフィスにおいて、事故を防止するための対策と求められる設備については、下記の記事をご参照ください。
⇒「企業のオフィスにおけるヒヤリハット事例 インシデントを防ぐための対策と求められる設備」
アクシデントとインシデントの違いとは

一方、「アクシデント」「インシデント」も事故に関連する言葉です。アクシデントは実際に生じた災害や事故を示すのに対し、インシデントは災害や事故に至る危険のあった出来事を表します。インシデントはヒヤリハットと同義とされることもありますが、ヒヤリハットは人が危険性に気づくことが前提であるのに対し、インシデントは危険性に気づいていない状態の出来事も含まれます。ヒヤリハットに対し、丁寧に対策することでアクシデント・インシデントを減らし、安全な施設運用に繋げることが大切です。
医療施設における、医療事故やインシデントを予防する取り組みや、施設内の安らげる空間づくりについては下記の記事をご参照ください。
⇒「医療現場のインシデントやアクシデントを減らすには ヒヤリハット対策のための空間づくり」
ヒヤリハットを事故予防に役立てるには

ヒヤリハットは組織で共有・分析・再発防止対策を行うことで、事故予防に繋がります。この作業を効率的に行うための方法のひとつがヒヤリハット報告書による記録と共有です。記録すべき内容は、起きた場所・時間・当事者・状況・原因などが挙げられます。報告書を組織のメンバーに共有することで、個々人の事故予防の意識を高めることにも役立つでしょう。
しかし、それでもヒューマンエラーを完全になくすことはできません。意識だけでなく、事故が起きにくい環境を整えることも効果的な対策です。
東京消防庁の調査によると、挟まれ事故のうち、子どもの被害で最も多いのは手動ドアによる事故です。ここでは保育施設における手動ドアの事故に関するヒヤリハットの事例をご紹介します。
-----------
●ヒヤリハット
・保育施設のドア開閉時に園児が指を挟みそうになった
●再発防止対策(意識)
・ドアの開閉時は周囲に園児がいないかを必ず確認する
・園児が不用意にドアの開閉を行わないように注意して見守る
●再発防止対策(環境)
・指が挟まれにくいドアに変える
・挟まれてしまったとしても、ケガをしにくいドアに変える
-----------
このようなヒヤリハットをまとめて、意識と環境の両方の観点から再発防止を図ることで、事故予防の効果を高められます。
安全な施設運用を実現する環境づくり

安全な施設運用を目指すためには意識改革だけではなく、環境づくりが不可欠です。ここでは環境づくりに効果的なポイントをご紹介します。
●はさまれる心配が少ない、はさまれてもケガをしにくいドアの導入
幼稚園・保育施設や、高齢者施設で多いのがドアによるはさまれ事故。勢いよく閉まるドアや、開閉部分に指が入る隙間のあるドアは、事故・ケガの危険性が潜んでいます。
そこで、開閉の際にブレーキ機構がはたらくドアの導入を検討してみてはいかがでしょうか。また、ドアの端部にクッションを付ける、枠とドアの隙間を大きくとる、などの工夫をすることでも、指はさみ事故のリスクを下げることができます。
●すべりにくい床材の導入
また、さまざまな施設で起こる転倒事故の主な原因のひとつが、すべり転倒です。
すべり転倒は年齢に関わらず骨折などのケガに繋がる事故で、施設を安心して利用するうえで、すべりにくい床材は重要なポイントです。
すべりやすさは履物との相性に依るため、外履き・室内履き・靴下など、施設の環境に適した床材を選定することが大切です。
ヒヤリハットは事故予防に役立つ、とても有用な考え方です。ヒヤリハットを活用し、メンバーの事故予防の意識を高めると同時に、事故の起こりにくい環境づくりに取り組んでみてください。また、安全な環境づくりをサポートする建材の採用も検討してみてはいかがでしょうか。
保育室の環境改善の例について、下記の記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
⇒「狭い保育室の環境を改善したい! 仕切りやスペースの有効活用で利便性をアップ」
⇒「狭い保育室環境で気になる子どもの健康問題 ホルムアルデヒドや室内の結露への対策を」
おすすめ製品

