吸音材で職場環境改善! WEB会議の質が向上する吸音の方法

仕事をする環境はここ数年でテレワークやWEB会議が急速に普及してきました。しかし、そうした変化にともない、音に関する問題も増えています。
特にWEB会議などは音が聞き取りづらいと、せっかくの話し合いに支障をきたしてしまいます。会議の効率化や生産性を上げるためにも、音の問題について考えてみましょう。
WEB会議の大敵「音が響いて聞こえづらい」

テレワークやオンラインでの打ち合わせで今や必須のWEB会議ですが、会議を始めて気になるのが「音」。特に音が響きすぎると、会議中の正確な会話を聞き取りづらくさせてしまいます。WEB会議の進行を妨げてしまうだけではなく、意思の疎通が上手くいかず重大なミスに繋がる可能性もあるでしょう。社内会議ならまだしも、取引先との会議でこうした音のトラブルが発生すると、会社の信頼にも関わってしまうかもしれません。
では、なぜ会話が聞き取りづらくなるのでしょうか。
室内で音が発生すると、「直接音」と「残響音」として耳に届きます。直接音は音の発生源から直接届く音、残響音は壁や天井で反射して室内に拡散する音のことを指しています。残響音が残る時間(=残響時間)が長いほど、直接音がぼやけてしまい、聞き取りづらくなる、という訳です。
「エコー」「ハウリング」の違いとは?
ちなみに、平行な平面の間(壁と壁、床と天井など)で、同じ音が何度も繰り返し反射される状態のことを「フラッターエコー」と言い不自然な音の響きが発生します。 WEB会議で発生すると会話が聞き取りづくらくなってしまうので要注意です。
また、混同しがちなのが「ハウリング」です。こちらは、マイクを通してスピーカーから出た音を、さらにマイクが拾うというループ状態になることが主な原因で、特定の周波数が増幅されて「キーン」というような騒音となって聞こえてしまう現象です。
「音が響く」「フラッターエコー」「ハウリング」……これらのやっかいな現象が発生した場合はどうすれば良いのでしょうか。
会話が聞き取り辛い……会議室の環境が関係?!

WEB会議の進行を妨げるエコーやハウリングの対策としては、「マイクの音量を調整する」「マイクとスピーカーの位置を移動する」「ノイズキャンセル、エコーキャンセル機能付き機器を使用する」などの方法があります。マイクの音量を下げることで軽減できる可能性もありますが、その代わりに会議の話が聞き取りにくくなってしまうのが難点です。音の発生状況によって機器の調整が必要です。
また、「室内環境」にも悪化させる原因がある場合があります。
特に会議室の場合は空間そのものが狭いので、音が反射し響きやすい環境になっている場合があります。残響時間が長くなっているので、吸音材を使用して響きを抑え、最適な残響時間に調整することで改善できます。
しかし、ただ吸音材を設置すれば解決!という訳にはいきません。「フラッターエコー」の場合、平行面で音が反射しているため、そのどちらかに吸音材を配置して音を吸収させる必要があります。吸音材は量だけでなく、設置する場所にも注意が必要です。
ハウリングについても、基本的にはマイクとスピーカーの設定が重要ですが、吸音材を設置することで、反射音の一部が吸収され、音の増幅を抑える効果が認められるでしょう。
後から分かった、音の問題……どう解決する?
快適な音環境を実現するためには、吸音材を適切な量・適切な場所に配置することが重要です。元々、会議室の壁や天井に吸音材が用いられていれば最善ですが、そうでない場合、なかなか簡単に変更はできません。
そこで便利なのが、後付けで設置できる吸音材です。会議室も使ってみて初めて音の問題に気が付く場合が多く、枚数や配置場所をカスタマイズして音の響きを調整することができる吸音材が最適です。オフィスでよく見かけるスチールパーティションに簡単に取り付けられるものもあります。

今後さらに増加が予想されるWEB会議を円滑に進めるためにも、会議室の音環境には気を配りたいものです。吸音材を活用いて、快適な音環境を実現することで、大切な営業や商談を成功に導きましょう。
おすすめ製品

