商品の取付交換方法についてのご質問以外は「よくあるご質問と回答」をご参照ください。
1.ラッチの交換について
-
1-1
- ラッチ取換え:ハンドルが抜けない
-
同梱の白い樹脂(解除ブッシュ)をハンドル下面の長方形の穴に、しっかり差し込みながら、ハンドルを抜いてください。マイナスドライバーを差し込んでも可能です。(ワンタッチ式の場合)
詳しくは「ラッチらくらく取換え方法」を参照ください。
取付方法説明書をご参照ください
-
1-2
- ラッチ取換え:ラッチが抜き出せない
-
ハンドルを抜き、ドライバーもしくはハンドルの軸部分をラッチの穴に差し込み、ラッチ側へ寄せてください。ラッチが少し抜けたところで、ドアとの隙間にマイナスドライバーを入れると、外れやすいです。
詳しくは「ラッチらくらく取換え方法」を参照ください。
取付方法説明書をご参照ください
-
1-3
- ラッチ取換え:ラッチを取替えたが、ハンドルの動きに違和感がある(かたい、戻らない)
-
いったん、座とラッチのネジを緩め、ハンドルの作動がスムーズになったら、ネジを締め直してください。
詳しくは「ラッチらくらく取換え方法」を参照ください。
-
1-4
- ラッチ取換え:ラッチを取替えたが、ハンドルが下に動かない(上へ動く)
-
ラッチの挿入方向が上下逆になっている可能性があります。いったんラッチ本体を抜いて、上下が合っているか確認してください。
詳しくは「ラッチらくらく取換え方法」を参照ください。
-
1-5
- ラッチ取換え:ラッチを取替えたが、ネジが空回りする
-
つまようじなどに木工ボンドをつけたものを、ネジ穴に埋め込んでから、ネジ固定してください。
詳しくは「ラッチらくらく取換え方法」を参照ください。
-
1-6
- ラッチ取換え:ラッチを取替えたが、扉が閉まらない(ラッチがラッチ受けに入らない)
-
ラッチの先端部の向きが、ドアの開閉する方向に合っているか確認してください。
方向を変える場合は、ラッチのプレートを外し先端部を回転させます。
詳しくは「ラッチらくらく取換え方法」を参照ください。
-
1-7
- 室内ドアラッチの点検方法と取替えの目安について
-
商品の長期使用に伴い、ラッチが消耗すると、扉があけられなくなるなど、開閉に支障が出るおそれがあります。
ラッチはメンテナンスの必要な部品です。定期的な点検と取替えをお勧めいたします。
詳しくはこちらをご確認ください。
2.丁番の交換について
-
2-1
- 丁番取換え:丁番の取り換えについて詳しく知りたい
-
スタンダードタイプの丁番を安全にそして、確実に交換作業を行う方法をご紹介いたします。
詳しくは「丁番らくらく取換え方法」を参照ください。
ハピアシリーズ(2015年10月~)の丁番交換についてはこちらをご確認ください。
-
2-2
- 丁番取換え:丁番の調整方法について
-
丁番交換後にドアを開閉し、ドア枠のどこかにあたる場合は調整が必要です。
まずは枠側丁番の固定ネジを緩めてから調整ネジで左右、上下、前後に必要な調整して下さい。
詳しくは「丁番らくらく取換え方法」を参照ください。
ハピアシリーズ(2015年10月~)の丁番交換についてはこちらをご確認ください。